【スポンサーリンク】

8月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年)

インターネット小話ニュースから考える
  • 今日の Google は山の日のロゴ(Doodle)になっていました。
  • Google検索のトップページだけではなく、検索ウィジェットのアイコンも変わっていました。

◆最新のDoodleはこちら

8月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年)

【スポンサーリンク】

「山の日」のDoodle

Google検索のロゴが山のマークになっていました。
そう、今日は山の日です。

https://g.co/doodle/pa7cbcb
(参考)

ホーム画面のGoogle検索ウィジェットをみると、山のアイコンになっています。

検索ウィジェットも変わっているときは、力が入っている感じがするよね。

パソコンでのウェブ版

ウェブ版ではこんな感じです。

検索結果のときには、Googleの小さなロゴのバージョンも見られます。

山の日は2016年から

山の日は比較的 最近作られた祝日です。
2014年に制定、2016年に施行されました。

いろいろ議論の末、連休にしやすいお盆前に決まったそうです。

「ハッピーマンデー制度(2000年)1」など、最近の祝日に関する制度は「連休」を意識しているよね。
旅行・行楽需要を喚起するのも目的になっているみたい。

Google Doodle Archiveでの解説

この「山の日」のDoodleは、日本国内に限定のようです。

Mountain Day 2023

今日、日本の 12,000 以上の山への愛が頂点に達しました。それは「山の日」です。 この祝日は、自然界やハイキング グループによって提唱され、2014 年に制定され、2016 年に初めて祝われました。「八」の字が山に似ていることと、山に似ていることから、この祝日が 8 月 11 日に行われるのではないかと推測する人もいます。 11番は2本の木のように見えます。

この祝日は、日本の国土の 70% を占める山々を訪れ、鑑賞し、祝う機会を日本人に提供することを目的としています。 日本には 400 以上の火山があり、そのうち約 100 は活火山であり、マグマによって温められた約 27,000 の温泉があるため、自然の驚異を満喫する方法はたくさんあります。

日本で最も新しい祝日であるこの日には伝統的なお祝いはありませんが、多くの人が屋外で一日を過ごし、近くの山や尾根を大切にしようとします。 日本一高い山である富士山を訪れて登る人もいれば、逗子海岸や天覧山などの雄大な山々の展望を求めて短いハイキングをする人もいます。 訪問中に噴火する可能性がある成層火山の桜島への冒険を選ぶ人もいます。小規模な噴火は年間約 200 回あります。

大自然の中で穏やかな時間を過ごしたいですか? 温泉に行って天然温泉につかったり、景色を眺めながら風景を描いたりしましょう。

頂上まで、自然や山々がもたらす宝物を祝う方法はたくさんあります。 日本の皆さん、山の日をおめでとう!

Mountain Day 2023

海外から日本文化を見ると、また新鮮。

確かに、日本って山が多いんだね。

京都の山に因んだお祭りだと、「五山の送り火」がもうすぐですね。

2023年は8月16日

(補足)

  1. ハッピーマンデー制度 – Wikipedia
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
8月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました