プライバシー

SNSを用いた宣伝と働く人の顔出し問題を考える(写真ハラスメント) SNS

SNSを用いた宣伝と働く人の顔出し問題を考える(写真ハラスメント)

職場でのSNS宣伝時、従業員の顔出しに関する問題、いわゆる「写真ハラスメント」は、個人が自分の写真のSNS掲載に抵抗を感じる状況です。まずは、自己の意向を明確に伝え、自身の権利を理解し、問題があれば証拠を保存することが重要です。ただし、写真ハラスメントは、個人だけでなく社会全体で取り組むべき問題。適切な対応が安全で快適な職場環境を作る鍵となります。これ、難しい問題だよね。お客さんからすると、店員さんの顔がわかるのは安心だけど、働いている人からすると自分の顔がインターネットに残...
撮影場所はもう「秘密」にできない?Gemini Ultraとプライバシー AIの話題

撮影場所はもう「秘密」にできない?Gemini Ultraとプライバシー

Googleが発表した「Gemini Ultra」の画像検索では、位置情報の特定にも優れた能力を持っていることが明らかになりました。この技術進化は、私たちのプライバシーと匿名性にどのような影響を与えるのでしょうか。過去に遡及して、SNSなどで上げた写真から位置が特定できてしまうのは、大丈夫なのかな。これまでも、画像検索である程度の位置を推定できましたが、これがすごい精度と速度になると、世の中が変わってしまいますね。AIは画像から撮影場所を特定してしまうGemini Ultra...
問題. 「顔を識別して写真を整理しますか?」 Android

問題. 「顔を識別して写真を整理しますか?」

写真を開いたら「写真識別をどうしますか?」と表示されました。オンにした方が良いのでしょうか?デメリットはありますか?教えていただけると ありがたいです。回答例Googleフォトの写真識別機能は、「オフにする」で構いません。それでも通常のGoogleフォトの使い方はできます。「オン」にするのは、便利な自動振り分け機能を使いたいときです。写真識別機能は便利ではある写真識別機能を「オン」にすると、便利な機能が使えます。それは、家族ごとに写真をまとめて分類してくれること。「写真識別機...
Googleの子どもアカウントの意外な使用制限(ペアレンタル・コントロールと児童保護) Android

Googleの子どもアカウントの意外な使用制限(ペアレンタル・コントロールと児童保護)

Googleの「子どもアカウント」では思わぬ機能が制限されていて、保護者でも解除できないことがあります。これは、保護者が子どものスマホ利用を管理するためだけでないからです。子どものセキュリティやプライバシーや保護するために、小学生まで(13歳未満)だとさまざまなアプリやサービスが利用できません。子ども用アカウントで制限される意外な機能Googleの子ども用アカウントには、いくつかの制限が設けられています。代表的な制限は、子どもの利用時間を管理したり、スケジュール機能で自動的に...
脳とスマホをBluetooth接続?(Neuralinkのテレパシー) いろんな周辺機器

脳とスマホをBluetooth接続?(Neuralinkのテレパシー)

イーロン・マスク率いるNeuralinkは、考えるだけでPCやスマートフォンを操作できる「テレパシー」という脳インプラント機器を開発中です。「テレパシー」は、人間の脳に埋め込んだ小型のICチップで、Bluetooth接続でコンピューターの入力機器になります(ざっくり言えば、マウスやキーボードの代わりになります)。SFが現実化していくスピードに「ちょっと怖い」気もします。イーロン・マスクって すごいねー。脳インプラント技術「テレパシー」とは?「テレパシー」は、小型のICチップを...
Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】 スマホ基礎

Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】

自分の利用状況から Googleにどうカテゴリ分けされているのか、は「マイ アド センター」から確認できます。「Googleアカウントを管理」の「データとプライバシー」に項目があります。YouTube動画でも話しています。利用状況が「監視」されているGoogleは、利用者の利用状況を分析しています。これは、私たちが好むであろう広告を推測するためです。「利用状況」には、たとえば、検索したキーワードや訪れたウェブサイト、見た動画などが含まれます。このように集めた大量のデータからパ...
Blueskyの登録で電話番号は必要?(SMS認証) SNS

Blueskyの登録で電話番号は必要?(SMS認証)

Blueskyアプリのアカウント作成ではSMS認証が必須で、電話番号の入力が必要です(2024-01-29現在)。ただし、ブラウザから登録すればCAPTCHA認証で代用できるようになりました(2024-02-20追記)。登録には電話番号が必要?最近、Blueskyの招待コードをもらいました。登録しようと思うのですが、電話番号登録が必須になってしまったのでしょうか?実際に試してみると、メールアドレスなどの登録の後に、「SMS認証(SMS verification)」のステップが...
「同意」するのが心配(利用規約やプライバシーポリシーの場合) インターネット小話

「同意」するのが心配(利用規約やプライバシーポリシーの場合)

アプリやサービスを利用するには、サービス内のルールに従う必要があります。これが「利用規約」です。いわば「入り口」にルールが書かれているようなもので、例えば、「不正にアクセスしてサービスを破壊するような行為は禁止です」などのようなことも書かれています。「ルールを守ってサービスを利用します」という意味なんだね。そもそも、自分がなんのサービスを利用しているのかも知っておく必要がありますね。YouTube動画でも話しています。利用規約やプライバシーポリシーiPhoneの「設定」に通知...
友だちがLINEで返事がないので安否を確認したい(事前準備が大事) SNS

友だちがLINEで返事がないので安否を確認したい(事前準備が大事)

最近、70代の友人からLINEの返事がありません。LINE通話も繋がらず、心配です。共通の友達がいないため、ほかの連絡の方法が有りません。なにか良い方法は有りますか?連絡がつかないのは心配ですねただ、基本的には LINE(やスマホでの連絡)では、メッセージや通話を「送る」しかできません。相手からの返事や「既読」マークなどがないと、こちらから確認できません。住所などがわからなければ、相手の安否を直接確認することはできないかと思います。安否はプライバシーその人の「安否」というのは...
お互いに iPhoneで着信拒否されたとき、メッセージはどう表示されるの? iPhone

お互いに iPhoneで着信拒否されたとき、メッセージはどう表示されるの?

青の吹き出し(iMessage)で送信中のままか、緑の吹き出しで「SMS/MMSで送信済み」になります。どちらの状態でも、送ったメッセージは相手の画面には表示されません。自分が相手に「着信拒否」されていても、それを明確に知ることもできません。また、機能として「着信拒否」を使っていなくても、メッセージが無視されていることもありえます。ただし、「メッセージ」アプリの仕組みを整理すると、「どうも iPhoneの着信拒否の機能を使われているようだ」と判断できることもあります。前提とし...
海外滞在中でLINEヤフーのプライバシーポリシーの同意画面が表示されない SNS

海外滞在中でLINEヤフーのプライバシーポリシーの同意画面が表示されない

海外滞在中だとLINEヤフーの新しいプライバシーポリシーの同意画面が表示されないようです。同意を求めるの表示は、「適用法(現地の法規制)」によるものです。地域によっては、同意の確認なしでLINEの利用継続でもって同意とみなす可能性があります。YouTube動画でも話しています。海外に滞在している場合はどうなるの?LINEの「プライバシーポリシーの同意」画面が表示されない場合、まず考えるのは「アップデート」です。LINEやブラウザ・OSなどを最新の状態にします。しかし、アップデ...
「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの) SNS

「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの)

まず、区別が必要なのが、統合されたプライバシーポリシーへの同意と、LINEとヤフーアカウントの連携、の違いです。LINEの新しいプライバシーポリシーへの同意は必須なので、進むよりほかありません。一方、Yahoo! JAPAN IDとの連携は任意です。追加機能が必要なかったり、プライバシーが気になる場合は連携しないでも大丈夫です。YouTube動画でも話しています。LINEとヤフーのプライバシーポリシーの統合とアカウント連携LINE Yahoo の連携に同意したけれど大丈夫です...
【生徒さん限定】スマホの整理整頓 100円相談会を開催します スマホはじめて

【生徒さん限定】スマホの整理整頓 100円相談会を開催します

現在、通っている生徒さん向けに「スマホの整理整頓 100円相談会」を実施しています。対象:教室に一度通ったことのある生徒さん費用:100円(要予約)時間:約20分(短縮)内容:スマホの中身のチェックなど。期間:2023年10月〜11月末スマホを長く使っていると、不要なものが増えてしまいがちです。主なポイントは、(1)通知、(2)ホーム画面、(3)アプリ削除です。まずは、不要なお知らせ(通知)をオフにします。ひっきりなしに通知が届くと気が散りますし、かえって大事な通知を見逃して...
[Chrome] 「このウェブページの表示中に問題が発生しました。」 Android

[Chrome] 「このウェブページの表示中に問題が発生しました。」

Androidスマートフォンのブラウザ(Chrome)で、インターネット検索の結果を見ていたら、ページ表示中にエラー画面になってしまいました。「再読み込み」をしてもやはりエラーで、「シークレット タブ」で開いてみるように表示されました。試しにシークレット タブで開くと、ちゃんとページが表示されました。その後も 同様のエラーがいくつかのサイトで続きました。なんとなく気になった点は、Googleの「アンカー広告」です。アンカー広告が読み込まれたタイミングにエラーになったように感じ...
地図にお互いの位置情報を一時的に表示するには?(Googleマップ) Android

地図にお互いの位置情報を一時的に表示するには?(Googleマップ)

「Googleマップ」では、スマホの位置情報を共有できます。自分のリアルタイムの位置情報が、リンクを教えた相手のマップ上で確認できます。現在地の共有は、最長でも「24時間」の有効期限があります。YouTube動画でも話しています。Googleマップの「現在地の共有」機能「Googleマップ」では、利用者の位置情報を把握しています。しかし、通常は本人以外には非公開になっています。これを限定的に公開するのが「現在地の共有」です。自分のスマートフォンのリアルタイムの位置情報を、リン...
[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない? iPhone

[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない?

iPhoneで撮った動画をリンクにして友達に送るのですが、自分の写真フォルダ見られることはありますか?動画を選んで「共有」リンクを送れば、共有されるのはその動画だけです。「共有リンク」では、iCloud内の特定のファイル・フォルダのロックを解除して、アクセスできるようにしています。ただし、共有相手を限定していないと、リンクを知った第三者にアクセスされる懸念はあります。続きはこちら。こちらもどうぞ。
ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】 Android

ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】

子どものスマホ利用が決めた時間より多くなっていました。Googleの「ファミリーリンク」で管理しているのですが、指定した時間以上に利用できているようです。「設定」の「アプリ」から「ファミリーリンク」を確認してみると、「バッテリー使用量の管理」が「最適化」になっていました。また、YouTubeの「バックグラウンド再生」など「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能を利用していると、アプリ利用時間に加算されないようになっていました。「ファミリーリンク」だけで管理するのは諦めました。どんな監...
「Microsoft Clarity」を設定してサイトのヒートマップを確認した(Microsoft版の「Analytics」) とりあえずのメモ

「Microsoft Clarity」を設定してサイトのヒートマップを確認した(Microsoft版の「Analytics」)

Microsoftにも Google Analytics のようなサービスがあります。それが「Microsoft Clarity」です。設定すると、ヒートマップやレコーディングなど、閲覧者の細かな操作まで分析できました。Microsoft Clarityに出会う先日、Microsoft Bing Webmaster Toolsを設定しました。● 前回はこちら。そこで、「Microsoft Clarity」というツールの表示を見かけました。Microsoft Clarityは、...
「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム) わかりやすさ重視

「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム)

「CMP(Consent Management Platform:同意管理プラットフォーム)」は、ウェブサイトやアプリに、個人情報の収集や利用についてユーザーから同意を得る仕組みを提供するツールです。改正電気通信事業法やGDPR(EU一般データ保護規則)などで強化された Cookie規制 への対応をサポートします。企業側は CMP を導入することで、こちらの法規制に則った形で プライバシー情報を収集・利用できます。CMPではクッキー同意のデータなどを管理するCMPは、主にウェ...
[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】 インターネット小話

[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】

Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確認では、どんなメッセージでもよいわけでなはく、Googleの基準を満たす必要があります(Google認定のCMP)。とはいえ、日本国内のアクセスがメインなら直接の影響は少ないです。欧州・英国からのアクセスに対して、AdSense広告が非表示に...
[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら? iPhone

[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら?

「カメラ」アプリは、位置情報の利用権限を求めてきます。写真に撮影地が記録されるとトラブルの元です。通常は、位置情報の利用を「許可しない」に設定しておいて大丈夫。カメラと位置情報位置情報サービスがオフだと。“カメラで位置情報を利用できるようにするには、位置情報サービスをオンにしてください位置情報サービスは、いわば iPhone全体の「元栓」なんだね。位置情報サービスをオンにすると位置情報サービスが有効だと、アプリごとに位置情報の利用許可が表示されるようになります。“カメラ"に位...
[WordPress] Cookie通知を表示させるようにする【Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA プラグイン】 とりあえずのメモ

[WordPress] Cookie通知を表示させるようにする【Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA プラグイン】

サイト内の広告コードなどは、Cookieを利用して閲覧情報を収集しています。法律上、閲覧者に Cookieを利用していることを通知する必要があるようです。WordPressでは、プラグインによって Cookie通知を表示できます。今回は、「Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA」を利用しました。プラグインをインストールして、プライバシーポリシーへのリンクをつければ完了です。表示メッセージは、ほかのメディアサイトを参考に簡潔なものを...
[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】 iPhone

[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】

iPhoneで「トラッキングの要求」を許可にする方法はありますか?iPhoneでは、「設定」ー「スクリーンタイム」ー「コンテンツとプライバシーの制限」ー「Appからのトラッキング要求の許可」から、アプリごとにトラッキングを許可したり、拒否したりできます。しかし、18歳未満(数え年)だったり、セキュリティアプリの機能などで、トラッキングを許可できないことがあります。「トラッキング」を許可しないとポイントがもらえない無料ゲームや漫画アプリなどの広告を視聴してポイントをもらう機能は...
スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題 SNS

スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題

メールとインターネットができたらよいタッチ操作:押したら離すアイコン:絵柄が「標識」。文字・ボタン代わりいろんな終わり方:ホームと戻る・アプリの終了・完全終了ロック:PINコード(スマホの暗証番号)や指紋認証・顔認証メール・メッセージ定期的にメール・メッセージを削除する必要は?誰にでも迷惑メッセージは訪れる(無差別送信)迷惑メッセージの自動選別(フィルター)LINEやZoom「友だち追加」は双方向(電話帳の登録とは違う)LINEの音声通話・ビデオ通話LINEスタンプや写真の送...
「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている とりあえずのメモ

「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている

宅配便のお知らせは、不在配達の後に 不在票 を置くだけから、配達前に LINEメッセージで在宅確認をするケースが増えています。ただ、迷惑SMSとも紛らわしいので、仕組みを整理しておきましょう。LINEの「通知メッセージ」「お客様が不在のため、荷物を持ち帰りました」というSMSは偽物が多いです。そこで、最近の宅配便では、どうやってお知らせしているかというと、「事前LINE」です。これは、あなたが LINEを利用している前提です。LINEには、電話番号で相手を指定する「通知メッセ...
「クッキーに同意する」とどんな問題があるの? スマホ基礎

「クッキーに同意する」とどんな問題があるの?

先日、ブログを開いたら「クッキーに同意する」という表示がありました。そのまま閲覧を続けていたのですが、ということは「同意」したことになりますよね。 特に問題はないでしょうか? 最近、あちこちでクッキーに同意するかが表示されますが、そんなに気にしなくてよいものでしょうか?「クッキーに同意」というのが、そもそも何に同意しているのか分からなくて、なんか不安になりますよね。 これは、基本的には「法律上の義務で確認している」ものです。主にネット広告の情報分析で利用されますが、最近のスマ...
「PUA」とは?(セキュリティ) スマホ基礎

「PUA」とは?(セキュリティ)

「PUA」は、利用者の望まない影響を及ぼす可能性のあるアプリケーションです。平たくいえば「迷惑アプリ」のこと。例えば、いつの間にかインストールされて、広告や誇大な警告をしつこく表示するアプリがあります。多くは いかがわしい商品や有料契約などに誘導します。
通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】 インターネット小話

通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】

利用しているオンライン通販サイトで、4月に入ってからプライバシーポリシーに関する表示が出ています。 これは「同意する」にしてもいいものでしょうか?多くのウェブサイトで、「Cookieへの同意画面」が表示されます。特に、2022年4月は改正された個人情報保護法が施行されたため、多くのサイトでプライバシーポリシーが変更になり、収集するデータの範囲や利用目的を明示するようになりました。基本的に、「同意」しないと、サイトを利用できません。個人情報を収集するといっても、スマホ内の写真や...
iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫? iPhone

iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫?

iCloud解析・iPhone解析で個人データをAppleと共有しなくても、サービスは利用できます。ただし、共有される個人データには、ランダムデータを混ぜるので、個人の行動を特定できなくしているので、そこまで心配はありません。
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】 アカウント

子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】

先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。今回は、YouTubeの取り組む「子どもの権利保護」について見てみましょう。ポイントGoogleアカウントの年齢が13歳未満だと、YouTubeアプリから「テレビにキャスト」することができない。13歳未満の「子ども」は、米国の「児童オンラインプライバシー保護法(COPP...
「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】 AIの話題

「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】

「Android System Intelligence」は、Pixel Phoneに組み込まれているシステムアプリです。その役割は、「デバイス パーソナライズ サービス」という機能を提供することです。「自動文字起こし」や「メッセージ返信の提案」など GoogleのAIが「秘書」のような役割を果たします。ただし、そのためには個人データへのアクセスを許可する必要があります。
[Twitter] DMで画像を送信したらURLになった?【画像アドレスと公開範囲】 SNS

[Twitter] DMで画像を送信したらURLになった?【画像アドレスと公開範囲】

DM内の画像アドレスは、ログインしている当事者しかアクセスできません。ツイートの画像アドレスは、誰でもアクセスできるので注意が必要です(非公開ツイートでも)。ちなみに、ツイート内の画像がURLで表示されるのは、「画像のプレビュー」の設定がオフだからです。画像URLのドメイン見られる?状態・原因pic.twitter.com見られない(無効)転送途中のエラーtwitter.comログインが必要自分と相手のアカウントだけDMのルーム内の画像pbs.twimg.comURLを知って...
「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】 AIの話題

「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】

「Private Compute Services」は、インターネット上のAIにデータを送るためのAndroidスマートフォンで使われる特別なアプリです。クラウドAIが、メッセージの返信を提案したり、話した言葉を文字に変えたりする機能では、声や文章などの個人的な情報を判断材料に使います。Googleは、プライバシーを心配する人々のために、このデータ転送部分を分離して、内部処理を誰でも見られるように公開しています。ポイントPrivate Compute Servicesは、個人...
Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】 アカウント

Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】

Googleマップには「自宅」とピンで表示されたり、「自宅」と検索すると自宅住所が表示されます。しかし、この「自宅」は、本人にしか表示されないので、そこまで心配する必要はありません。今回は、Googleアカウントの「ロケーション履歴」について、見てみましょう。Googleアカウントのプライバシー問題は、いろいろ気になりますよね。YouTubeでも話しています。自宅・職場を設定するGoogleマップを使っていると「自宅」を簡単に調べることができるのですが、どういうことなんでしょ...
Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】 わかりやすさ重視

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】

スマホのWi-Fiをオンにしていると、無線で個人情報がただ漏れになったりする心配はない?基本的に Wi-Fi をオンにして歩いているだけでは、たいした情報は出ていません。たまに「Wi-Fi につなぐと漠然とセキュリティが心配」という相談があります。こういう不安を解決するのは、使い方ではなく仕組みの理解。Wi-Fiの接続の具体的な流れを知れば、何が安全か危険か 自信を持って判断できます。YouTubeでも話しています。Wi-FiアクセスポイントにつなぐWi-Fi ルーターのよう...
「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】 Android

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】

「ドコモアプリ管理」は、ドコモメールなどのアプリを更新するために必要なアプリです。そのため、このプライバシーポリシーの同意は、ドコモでアプリを利用するには必須です。「ドコモアプリ管理」で外部送信される情報は、主にエラー分析とパーソナライズ広告のためです。アップデートを実行したら同意の確認画面が出てきた?「ドコモアプリ管理」のアップデートを実行したら、同意の確認画面が表示されました。これは、同意しても問題ないですか?「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーは、基本的に「同意す...
[iPhone] Wi-Fiの「プライベート」がオンだとどうなるの?【プライベートWi-Fiアドレス】 iPhone

[iPhone] Wi-Fiの「プライベート」がオンだとどうなるの?【プライベートWi-Fiアドレス】

実家の Wi-Fi ルーターにつなぐ時に、SSIDをタップしてみたら 「プライベート」のスライドがオンになっていました。そのままで よいのでしょうか?iPhoneの「プライベートWi-Fiアドレス」とは、Wi-Fi 接続で使用する「MACアドレス」を、ネットワークごとに変更する機能です。基本的には、 Wi-Fi への接続情報からネットワーク事業者などが「トラッキング(追跡)」することを防ぐための機能です。MACアドレスは、行動履歴を監視する目印になってしまいます。それを切り替...
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】 インターネット小話

問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】

問合せフォームからの入力内容は、メール経由ではなく、ウェブサイトのサーバーに直接送信されます。相手に伝わるのは、フォームに入力したメールアドレスだけです。このHTTPリクエストは、セキュリティ保護によって暗号化されるのが一般的です。通常は個人を特定するためには、IPアドレスなどの情報だけでなく、プロバイダへの「情報開示請求」などの司法手続きが必要になります。ただし、たとえば「自分の会社の告発をするために社内ネットワークから書き込む」とかだと、IPアドレスやアクセスログから特定...
[iPhone] 位置情報サービスがオンだと、自分のいる場所が第三者に知られてしまう? インターネット小話

[iPhone] 位置情報サービスがオンだと、自分のいる場所が第三者に知られてしまう?

位置情報サービスがオンだと、何もしなくても自分のいる場所が第三者に知られてしまうものですか?iPhoneユーザーであれば、「◯◯(私)という人物がここにいる」と知られてしまったりしませんか?位置情報サービスをオンにするだけで、マップ上に自分が表示されるようなイメージがあります。しかし、位置情報はそんなに簡単は公開されません。自分のプライバシーを守るためにも、位置情報を共有する方法を確認してみましょう位置情報がマップに表示されるのはどんなとき?確かに、iPhoneには「探す」ア...