- Microsoftにも Google Analytics のようなサービスがあります。
それが「Microsoft Clarity」です。 - 設定すると、ヒートマップやレコーディングなど、閲覧者の細かな操作まで分析できました。
Microsoft Clarityに出会う
先日、Microsoft Bing Webmaster Toolsを設定しました。
そこで、「Microsoft Clarity」というツールの表示を見かけました。

Microsoft Clarityは、要は Google Analytics みたいなウェブ分析ツールです。
ただ、分析できる内容は違っていて、「セッションの再生」や「ヒートマップ」、「インサイト」などできるようです。

とくに、これまで「ヒートマップ」は有料サービスに入らないと見られないと思っていたので、無料で試せるのはびっくりしました。
「clarity」は、「明らかにする」という英単語です。
Webmaster ToolsからClarityを始めた
さっそく、サービスの連携をします。

Clarityの「追跡コード」をサイトの <head> に貼ると、サイトでのデータ収集が開始します。

「続行」を押すと、Bing Webmaster Toolsアカウントへの Clarityのアクセス許可に進みます。

Clarityの追跡コード
サイトで集めたデータの計測先は、追跡コードにある10文字の識別コード(プロジェクトID)で指定しています。
<script type="text/javascript">
(function(c,l,a,r,i,t,y){
c[a]=c[a]||function(){(c[a].q=c[a].q||[]).push(arguments)};
t=l.createElement(r);t.async=1;t.src="https://www.clarity.ms/tag/"+i;
y=l.getElementsByTagName(r)[0];y.parentNode.insertBefore(t,y);
})(window, document, "clarity", "script", "〜〜〜");
</script>
この追跡コードを後から確認するには、Clarityの管理ページの「セットアップ」にある「インストール方法」から取得します。

ちなみに、WordPressの Cocoonテーマでは、プロジェクトIDを入力するだけで、headに追跡コードを追加できました。

Clarityでの同意
ここからは、Bing Webmaster Tools から Clarity(clarity.microsoft.com)の画面に移動して手続きをします。
まずは、Clarity 使用条件を承諾します。

また、下に「プロジェクトにアクセスするにはメール検証が必要」というメッセージがありました。
「メールを送信」したのですが、実は メールボックスで探すのにちょっと戸惑いました。

この確認メールは「Verity email to access Clarity」という件名なのですが、なぜか「迷惑メールフォルダ」に入っていたのです。
同じ Microsoftの Outlook.com に送ったのですが……。
とはいえ、ここまででClarityの初期設定は完了です。
Microsoft Clarityのヒートマップ・レコーディング
Clarityのプロジェクト画面に入ることができました。
リアルタイムで何人見ているか、などが記録されています。

この辺は Analyticsの「リアルタイム」に似ていますね。
ヒートマップ
ちゃんとヒートマップも計測されていました。
ページごとに どの要素がよくクリックされているのか、クリック数と色で分析できます。

リンクや目次がどれだけクリックされているのか、視覚的にわかります。
レコーディング
もっと驚いたのが「レコーディング(セッションの再生)」です。
一人ひとり1のページ内でのスクロールやクリックを「ビデオのように」見ることができるのです。

もちろん、誰の操作か特定することはできないですし、ページの外はわかりません。
画面自体を記録するとデータサイズが大きくなるので、「操作タイミング」を記録しているだけなのだと思います。
しかし、ここまで訪問者の閲覧する様子がわかるのはびっくりしました。
いわば、店内カメラのような感じで、実際にどんなふうに読まれているのか把握することができます。

こんなにわかるんだね。
そりゃ、最近 プライバシーの同意が必要になるのもわかるね。

膨大なデータなので全部はとても見られません。
とりあえず、気ままにピックアップして見る感じですね。


