【スポンサーリンク】

Microsoft版のサーチコンソールに登録した(Bing Webmaster Tools)

とりあえずのメモホームページ運用
  • Bing検索 にも「Google Search Console」のようなツールがあります。
    Bing Webmaster Tools です。
  • アカウント作成、サイトの所有権確認、サイトマップの送信までできました。
【スポンサーリンク】

Bing版のGoogle Search Console

これまでは、インターネット検索は Google をおさえておけばよい感じでした。
しかし、最近 の ChatGPTとの連携で Bing にも勢いが出てきそうです。

Microsoft Bing での検索順位も上げたいので、「Bing Webmaster Tools」でサイト登録しました。

Bing Webmaster Toolsは、いわば「Microsoft版のSearch Console」。

Bingでの検索パフォーマンスを分析したり、
サイトマップを送信してページをインデックス登録してもらいやすくします。

画面構成も Google Search Consoleと「瓜二つ」ですね。

Bing Webmaster Toolsでアカウント登録する

公式サイトの「始める」から、アカウント登録します。

一からアカウントを作成するのではなく、既存をアカウントと連携します。

私は、わかりやすく Microsoftアカウントと連携しました。

Bing Webmaster Tools にサイトを追加する

次は、サイトを追加します。
方法は2つあります。

  • Google Search Console からインポートする
  • サイトの所有権を確認する

Google Search Consoleとの連携はうまくいかなかった

Google Search Console からの「インポート」を押すと、
「Google にログイン」し Bing へのアクセスを許可します。

しかし、なぜか自分の場合はエラーになりました。

GSC からサイトがまったく見つかりませんでした

手動で追加する

仕方ないので、手動で追加しました。

何も考えずに サイトURLを入力すると、エラーです。

これは一時的な問題である可能性があります。再試行するか、後で確認してください。

サイト所有権を確認するためのデータが見つからないからです。

「ファイルをダウンロード」から「BingSiteAuth.xml」をダウンロードします。
そして、自サイトの「ルートディレクトリ」にアップロードしました。

あとは「確認」ボタンを押すと、検証が進みます。

無事にサイトを追加できました。

サイトマップを送信する

サイトを追加しても、まだサイトマップが読み込めていません。

サイトマップは WordPressプラグイン「XML Sitemaps Generator」で作成しているので、そのURLを入力しました。

一応、サイトマップを送ることができました。

あとは、定期的に処理してもらうのを待つだけですね。

3時間ほどして確認したところ、サイトマップからURLが検出できていました。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
Microsoft版のサーチコンソールに登録した(Bing Webmaster Tools)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました