ニュースから考える

マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】 とりあえずのメモ

マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】

マイナンバーカードの利点の1つに、役所に行かずに「住民票」などの交付ができる、ということがあります。「証明書交付サービス」です。しかし、便利なものにはリスクもつきもののようです。引っ越し時期で処理が集中したために、システムの不備が顕在化してしまったようです。コンビニのコピー機から別人の住民票が出てきた横浜市で、住民票を取得したら別人の住民票が印刷された、というトラブルが報告されています。コンビニのコピー機の「証明書交付サービス」で住民票を取得しようとしたら、別人のものが出てき...
今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】 #PR含む

今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】

今日(2023年3月31日)の、Google検索の画面ロゴは「かこさとし」さん。絵本「からすのパンやさん」や「どろぼうがっこう」などでも おなじみの絵本作家です。学校や幼稚園で読んだよねかこさとしさんの生誕97年Googleのトップ画面のロゴ(Doodle)は、その時々の記念日で変わります。2023年3月31日限定で、かこさとしがGoogle Doodle(ホリデーロゴ)に登場です。お知らせ | かこさとし 公式webサイト◆最新のDoodleはこちら 今回は、かこさとしさん...
Google Driveの共有フォルダが原因でアカウント停止になった?【アップロード権限に注意】 アカウント

Google Driveの共有フォルダが原因でアカウント停止になった?【アップロード権限に注意】

自分が共有した Google Driveのフォルダに、誰かが「不適切」なデータをアップロードした場合、自分のアカウントが利用停止になってしまいます。つまり、共有相手が信頼できることを確認し、共有期間が終わったらすぐに解除することが大事です。Googleドライブで、そのままになっている共有フォルダがあるなら、すぐに解除しておきましょう。◆関連記事Googleドライブの共有が原因でアカウント停止Google Driveは、データ共有の便利なストレージとして利用されています。Goo...
「マネタイズポイント」とは? ニュースから考える

「マネタイズポイント」とは?

「マネタイズポイント」とは、提供した製品・サービスへの対価をもらうタイミングのことです。とくに、サービスや情報の場合は、意識して課金手段や広告収益などを作らないと、無料で利用されるだけになってしまうからです。
生成AI はいずれ有償が当たり前になる?【サーバ費用と収益モデル】 AIの話題

生成AI はいずれ有償が当たり前になる?【サーバ費用と収益モデル】

ChatGPT や Bard などの対話型AI(あるいは生成AI)は、処理コストが高いです。キーワード検索と違って、チャット検索には すでに回数制限が設けられています。今後は精度の向上もさることながら、普及期になると採算性のため、そのコストをどう支払うかという問題がでてきそうです。「BardはChatGPTより軽い」意味OpenAI の ChatGPT は、2020年にリリースされたGPT-3 という言語モデルを元にしています。一方、Google の Bard は、2020年...
GoogleはBard AIを公開したけど日本は未対応… AIの話題

GoogleはBard AIを公開したけど日本は未対応…

Googleは2023年3月21日、ついに Bard AIを一般公開しました。ただし、残念ながら英語圏(米国・英国)のみの提供で、日本は今のところ対象外のようです。【追記】2023年5月11日から日本語でも利用できるようになりました。bard.google.comにアクセスBard AI は、Googleの開発する対話型AIです。平たく言えば ChatGPTの Google版ね。ウォール ストリート ジャーナルの記事を見て、さっそくBard AI にアクセスしてみました。現在...
「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】 AIの話題

「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】

対話型AI がプログラムを生成できるようになった現在、「プログラミング教育」をどう考えたらいいのでしょう?1つは、プログラミング知識自体は、自分の思い通りのプログラムを作るためには必要ということです。ただし、「読み書き計算」のような誰でも必要な「基礎的なスキル」にはならず、これまで通り「専門的なスキル」のままになるかもしれません(大工職人のような)。もう1つは、プログラミングの技術よりも、「問いを立てる力」の方が重視されていくように思います。そもそも「問い」に気づかなければ、...
YouTube動画を鵜呑みにするとマルウェアに引っかかることも…【AI生成された架空アクター】 わかりやすさ重視

YouTube動画を鵜呑みにするとマルウェアに引っかかることも…【AI生成された架空アクター】

「ただで有料ソフトが使える方法」といってマルウェアをインストールさせる「偽動画」が YouTubeに増えています。一見 人が出演して説明しているので信憑性が高く見えても、AI生成された架空の人物のことも。うまい話にはご用心です。YouTubeに限らず、すでにインターネットにはこのような偽情報はたくさん出回っています。やっぱり、ズルはダメなんだね。ただより高いものはないアプリケーションソフトや音楽・動画ファイルなど、本来 対価が発生するものを、タダで手に入れようとすると、「しっ...
対話型AI(GPT-4)が人間のフリをして騙す?【チューリングテストを突破する機械】 AIの話題

対話型AI(GPT-4)が人間のフリをして騙す?【チューリングテストを突破する機械】

いよいよ SF のような世界になってきましたね。対話型AI が人間のフリをして「騙した」事例が出てきたようです。無関係の人間を騙して、「私はロボットではありません」ボタンを押させようという回答をしてきたのです。人工のロボットだから「誠実で正しい」ではありません。「教師」となった人間たちの性質がそのまま引き継がれてしまっているのですね。AIが無関係の人間を利用する今回の事例で AIが騙したのは、直接の質問者に対してではありません。詳しく見てみましょう。OpenAI が 自然言語...
[Google] 3月8日は何の日?【2023年 国際女性デー】 とりあえずのメモ

[Google] 3月8日は何の日?【2023年 国際女性デー】

今日は、Googleの検索画面がいつもと違います。3月8日は「国際女性デー」です。Googleのロゴの挿絵は、「女性が女性をサポートするさまざまな場面」を表現しているそうです。
どうしてソースネクストからクレジットカード情報が漏洩したの?【ページ改竄】 わかりやすさ重視

どうしてソースネクストからクレジットカード情報が漏洩したの?【ページ改竄】

ソースネクストの利用者のクレジットカード情報が流出したことがニュースになっていました。顧客データベースが盗まれたわけではなく、購入画面が改竄されていたために、入力された個人情報が外部に送信されてしまったようです。クレジットカードのセキュリティコードまで盗まれたクレジットカード情報はもっとも機密性の高い情報で、本来は厳重に暗号化されているはずです。ところが、クレジットカード番号やセキュリティコードまで、盗まれてしまったのです。2022年11月15日~2023年1月17日の期間中...
[Twitter] SMSでの2要素認証が有料アカウント限定になってしまう SNS

[Twitter] SMSでの2要素認証が有料アカウント限定になってしまう

収益構造の改善を図っている Twitter は、通常アカウントでの「SMSでの2要素認証」を廃止することを発表しました。放っておくと、2023/03/20には自動的にオフになります。SMS以外の2要素認証(2FA)有料アカウントにするのが嫌なら、SMS以外の2要素認証(2FA)を選ぶ必要があります。「認証アプリ」または「セキュリティキー」の選択肢があります。SMSを使った2要素認証を削除してくださいSMSを使った2要素認証は、Twitter Blueサブスクライバーのみ利用で...
対話型AIが「暴走する」とは?【プロンプト・インジェクション】 AIの話題

対話型AIが「暴走する」とは?【プロンプト・インジェクション】

ChatGPTの衝撃で、Microsoftの検索エンジン Bing にも会話AI機能が追加されました。しかし、Bing AI には、「特殊な質問の仕方」をすると、Microsoftの非公開の設定を漏らしてしまう「脆弱性」が見つかりました。そのほかにも、会話内で「混乱」して、虚偽や侮辱の発言をしてしまう問題点も。そこで、いったん会話回数を制限することになりました。急激なアクセスで、システムの改善が追いつかなかったようですね。「本来、禁止されていることをしてしまう」という意味では...
ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?) AIの話題

ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)

ChatGPT や Bard などの チャット生成AI(会話AI) が話題です。どんな質問にもすぐに回答する AI の登場は、情報検索にとってある種の「革命」的な出来事です。しかし、便利な反面、その取り扱いについて懸念点も指摘されています。ただ、これまで情報検索の歴史を振り返って見てみると、すでに同様のことを経験していることにも気づきます。完全に信頼できる情報源などない(インターネット黎明期のWikipedia)会話AI の場合、その情報の「信憑性」が問題になります。AI の...
Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Windows

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】

Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...
「LINE離れ」とWeb2.0【データ移行しにくい問題】 SNS

「LINE離れ」とWeb2.0【データ移行しにくい問題】

LINEアプリは、データの引き継ぎやプライバシー管理などに不満があっても、別のアプリに移行するのは現実的には難しいです。その根本原因は、「アカウント」という Web2.0の仕組みにあります。8vividの「『脱LINE』や『LINE離れ』が困難な理由は“Web 2.0病” 」という記事が面白かったので、それをもとに考えます。LINEはWeb2.0の申し子LINEなど既存アプリへの不満を、Web2.0、Web3.0の文脈で考えると、視点が広がります。記事では、「LINE離れ」が...
Windows

軽量版 Windows 11にするには?【Tiny 11】

Tiny 11は、Windows 11から機能を削ぎ落とした非公式バージョンです。Windows 10 から tiny11 b1.iso を使って、アップグレードします。向いている人プロセッサの世代やTPMの制限で、Windows 10からのアップグレードを見送っている人Linuxとかだと、こういう「私家版」の軽量ディストリビューションは 見かけるよね。Tiny 11は Windows 10からアップグレードする「Tiny 11」は独自OSではありません。機能を削ぎ落とした ...
もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】 iPhone

もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】

これまで iPhone でも Google製アプリを利用できました。しかし、もし、スクリーン時間の争奪戦の中で、Googleが排除されるようになると、スマートフォンの利用状況は大きく変わっていきます。情報検索での Googleの支配的な地位に陰りが生じるかもしれないからです。そこまで、思い切った変更をするかな?最近、Twitterがサードパーティアプリの排除を強行したので、ないとは言えないですね。個人的には、サブ機の iPhone でも、AndroidやPCと同じ環境で作業で...
【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方) AIの話題

【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方)

話題になっている ChatGPT(chat.openai.com/chat) のアカウントを作成して、試してみました。まるで人間が答えたような回答を、すぐに出すのでびっくりしました。しかし、いろんな回答をよく読んでみると「滋賀を四国地方」と言ってみたり、あからさまな間違いも少なくありません。また、こちらから送った文章に機密事項が含まれている場合でも、ChatGPTはそれを学習して、別の人に回答してしまう可能性があります。いよいよ「検索の次の時代」が見えてきました。ただし、結局...
Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 SNS

Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】

Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか?例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更した方がよいなど。あと、Twitterアプリには常時ログインしっぱなしな状態ですが、これはいちいちログアウトした方がよいですか?今回のTwitterアカウントの情報流出問題では、登録していたメールアドレスが流出しました。Mozilla社の運営する「Fi...
情報統制の「抜け道」になる AirDrop iPhone

情報統制の「抜け道」になる AirDrop

情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。AirDrop と不特定の相手AirDropは、iPhoneの写真・動画共有機能です。相手の連絡先を知らなくても、Bluetooth通信を使って、近くの端末に直接 写真・動画を送信することができます。「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 – ス...
Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】 SNS

Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】

「Twitterアカウント540万件の漏洩情報をハッカーが配布」というニュース記事を見かけました。自分が該当している可能性はどれほどなのでしょうか?計算すると、約 2%〜 8% 程度と考えられます。けっして少なくはありませんが、全員分が流出したわけではありません。まずは便乗した詐偽メールなどが心配です。メールのリンクから安易にパスワードを入力しないように気をつけましょう。ところで、最近(2022年11月)のニュース記事だけど、よく読むと情報流出自体は2022年8月に既報だった...
Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】 Android

Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】

Googleは、2014年〜2018年の間、利用者が設定で「位置情報」をオフにしているにも関わらず、GPS以外の情報を組み合わせて位置情報に推定し、それに基づく検索結果・広告などを表示していたことが問題になっていました。Googleは「(過去の)利用者の位置情報の収集・利用に不適切な点があった」ことを認めたようです。Googleでは、端末設定やアカウント設定の中で、「位置情報」のオン・オフがあります。確かに「位置情報」をオフにするとGPS機能は無効化されます。しかし、さまざま...
COCOAの機能停止版?アンインストールだけではダメなの?【接触通知の設定】 わかりやすさ重視

COCOAの機能停止版?アンインストールだけではダメなの?【接触通知の設定】

先月ぐらいに「COCOAが終了するからアンインストールした方がよい」というニュースをみて、その時にアプリをアンインストールしました。ところが、最近になって「アンインストールする前に作業がある」という発表があったようなのです。Q&A にある既にアンインストールした場合の対処法をみると、「設定」の「接触通知」はすでにオフにできていました。ネットを見ていると「アンインストールするだけでは残っていてスマホが重たくなる」などの発信もあります。もし、残っていた場合、それが個人情報などのス...
どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】 #非営利

どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】

Qインターネットでニュースなどを閲覧していると、目のやり場に困る広告が多い気がします。特に、そういうページを閲覧しているつもりはないのですが、なぜですか?Aネット広告は、利用者の興味に合わせて表示されます。ただし、利用者の閲覧データの記録が不足している場合は、手っ取り早く「反応率の高い」、扇情的な広告の表示を増やす傾向があります。プライバシー保護の設定にしていると、かえって不快な広告が増えることがあるのです。プライバシー保護は広告システムを混乱させるネット広告のほとんどは、「...
VAIOの25年【パソコンの使われ方】 とりあえずのメモ

VAIOの25年【パソコンの使われ方】

VAIOの25年を振り返ると、パソコンに求められる役割が「エンターテイメント」から「クリエイティブ」に変化したことがわかります。これは、教室でパソコンを教える上でも大事なポイントですね。なにかを作ってこそ、パソコンは真価を発揮するのです。パソコンはもう不要?やっぱり必要?最近は、「前のパソコンが古くなったから、もうスマホで十分かな」という声もよく聞きます。一方で、「やっぱりパソコンの広い画面でないと、作業がしにくい」という声も聞きます。「【特集】VAIO発売から25年。ソニー...
どうして今日は「スティールパン」の日なの?【2022年7月26日のGoogleロゴ】 インターネット小話

どうして今日は「スティールパン」の日なの?【2022年7月26日のGoogleロゴ】

トリニダード・トバゴを代表する楽器スチールパン(スチールドラム)の演奏が、初めて英国に紹介されたのが、1951年7月26日です。◆最新のDoodleはこちら スティールパンのDoodleGoogleのロゴ(Doodle)は、たまに記念日に合わせて、変わります。今日(2022年7月26日)のロゴは、「スティールパン」です。スティールパン #GoogleDoodleスティールパンは、「スティールドラム」とも呼ばれる打楽器です。南国的な明るい音色が魅力です。リンク先はYouTube...
Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月) とりあえずのメモ

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)

Uber Eatsから「利用規約改定について」というメールが届きました(2022年7月14日)。なんでも、ビジネスモデルそのものの変更で、Uberが 直接 配達サービスを提供する形に変わるようです。現時点での変更予定日は、2022年 8月 1日ですが、延期の可能性もあると書かれていました。・ Uber Eats 利用規約の改定についてシェアリング・エコノミーこれまでは、Uber Eatsの配達サービスは「加盟店」が提供していることになっていました。しかし、ビジネスモデル変更後...
ちいラボエッセイ

パソコンの更新に時間がかかるのはHDDだからなの?

パソコンの更新に、とても時間がかかることが増えていませんか?どうもHDDの転送速度がネックになっているようです。先日、マイクロソフトが2023年までにSSDに切り替えるというニュースに驚きました。新しく製造するパソコンでは、HDDは使われなくなるそうです。参考Microsoft、2023年めどにHDDブートドライブのサポート廃止する方針か | TECH+(2022/06/13)MicrosoftがPCにHDDではなくSSDを搭載するようメーカーに要求か、切り替え期限は2023...
[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの? インターネット小話

[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの?

「iPhoneのインターネット共有が原因で本名が知られてしまうかも」と聞くと不安になりますよね。さらに、「ほかの人の接続を許可」とあると、侵入されて何でも個人情報を盗まれてしまうような怖さがあります。しかし、機能の仕組みがわかると、何に気をつければよいかハッキリするので、不安が解消します。
au回線の障害で電話・ネットがつながらない(通信障害の確認の仕方)【2022-07-02】 インターネット小話

au回線の障害で電話・ネットがつながらない(通信障害の確認の仕方)【2022-07-02】

モバイル回線の通信障害は、広い範囲の利用者に影響があります。基本的には復旧を待つしかありません。ただし、自宅や近所のWi-Fiスポットを利用すれば、ネットだけは利用することができます。au回線で通信障害が発生したau回線で通信障害が発生しました(2022年7月2日時点)。7月2日午前1時35分ごろから、KDDIのモバイル通信サービスで、基本的に通話・ネットにつながらない状態になっています。なかなか復旧のめどが立たないみたいで、ちょっと大変そうな感じ……。追記:2022-07-...
「メタバース」とは?【3D空間のゲーム以外の使い方】 ニュースから考える

「メタバース」とは?【3D空間のゲーム以外の使い方】

「メタバース(metaverse)」は、「ネットワークにつないだ3D空間」のことです。3Dゲーム内で遊ぶだけでなく、コミュニケーションや作業領域として活用することが想定されているのがポイントです。3D空間上で遊んだりするゲームは、すでにたくさんあります。これまで3D処理は、カクカクして重かったですが、技術の進歩でだいぶスムーズになってきました。ボタン1つで3D空間に入れるようになれば、コミュニケーションや仕事の「場所」として普及するかもしれません。子どもたちの様子を見ると、す...
ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】 セキュリティ

ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】

ネットニュースで「Intel の脆弱性」についての記事を見かけました。自分のパソコンの中にも「Intel」が使われていると思うので心配です。どう対処したらよいでしょうか?ほとんどの脆弱性は、色々複雑な条件が重ならないと、すぐに被害に発展することはありません。慌てて「怪しいセキュリティプログラム」を入れてしまうと、二次的な被害になることもあるので、落ち着いて対処することが大事です。CPUやメモリなどの部品の脆弱性では、まずメーカーの対応を確認することが大事です。使っているパソコ...
NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える インターネット小話

NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える

NFTは、「デジタルデータの所有」を保証する暗号技術です。しかし、デジタルデータの「所有」を、どう社会生活に役立てるのかは、まだ不透明です。一方で、最近の技術進歩では、デジタルデータは「所有」より「利用」に関心が移っているからです。NFTは保証書「NFT(Nonfungible token:非代替性トークン)」は、「デジタルデータの所有権を暗号技術で証明するためのデータ」です。主に、デジタルアートの売買で利用されることが想定されています。ただ、NFT自体は、法的にはまだ不明瞭...
月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス) インターネット小話

4月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス)

今日のGoogleロゴ(Doodle)は、「地球の日」、「気候変動」がテーマです。アフリカ最高峰、キリマンジャロ山の氷河が縮小していく様子が、この36年間のタイムラプスで表現されています。◆最新のDoodleはこちら ある1つの討論集会から1970年4月22日に米国のG・ネルソン上院議員が、「地球環境について考える日」として「地球の日」を宣言したことに由来します。4月22日が選ばれたのは、アメリカの大学生たちが環境活動の集会に参加しやすいだろう、という理由でした。気候的にも過...
[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった インターネット小話

[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった

LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。
古いPCの活用にChrome OS Flexという選択肢もありかも インターネット小話

古いPCの活用にChrome OS Flexという選択肢もありかも

これまで、古くなって、サポートが切れた Windows PCは、・脆弱性のリスクを許容するか、・ネットにつながないか、・Linux系のOSを入れるか、として使うことが多かったです。もう一つの選択肢として「Chrome OS Flex」がある、というニュース記事を見かけました。PCを使っていても、インターネットしか利用していない、という場合には十分なはずです。Chrome OS FlexChrome OS Flexは、Chrome OSよりも軽量なOSです。Chrome OS ...
スマホの基板設計のゆとりとコストパフォーマンス ニュースから考える

スマホの基板設計のゆとりとコストパフォーマンス

スマホの設計について、考えさせられる2つの記事がありましたので、ご紹介したいと思います。ポイントBALMUDA Phoneは、堅牢な余裕ある設計によって想定外の開発費がかかった可能性。AQUOS sense5Gは、ぎりぎりまで詰め込んだ設計によって不具合が出てしまった可能性。スマホの設計は、難しいバランスで調整されている。参考大不評「BALMUDA Phone」を禁断の「分解」。調査で判明した「驚愕の中身」とは…… – すまほん!!【独自】3ヶ月で壊れる格安スマホ「AQUOS...
暗号通貨の分散管理と決済を考える ニュースから考える

暗号通貨の分散管理と決済を考える

ビットコインなどの暗号通貨については、「金融決済の革命」なのか「地球規模の虚業」なのか、未だにはっきりした見解は定まっていません。しかし、最初に話題になってその後バブルが崩壊したのが2017年ということを考えると、すでにある程度長く続いている現象で、その歩みからわかってきたこともあります。最近、暗号通貨に関する懐疑的なニュースで、気になったものがあるので、まとめてメモしておきます。ポイント分散管理されるシステムは、国際的な地域情勢の影響で頻繁に価値が変動する。決済手段として普...
今さらだけど やっぱりTikTokの発信力ってすごい【TikTok売れと偶発性】 インターネット小話

今さらだけど やっぱりTikTokの発信力ってすごい【TikTok売れと偶発性】

「TikTok書評」をめぐる賛否のニュースを見て、「TikTok売れ」という言葉を知りました。「ショートムービーでの紹介で、本が売れる現象」についての評価はさておき、私は、そういう現象があること自体知らなかったので、勉強になりました。「書籍PR」と「書評」は、似ているようで微妙に違いますもんね。試しにTikTokアカウントを作って、ショート動画を投稿してみたら、特にフォローされていないのに、かなり人目に触れました。TikTok売れ「TikTok売れ」は、短い動画の投稿がきっか...