【スポンサーリンク】

NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える

NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える

NFTは、「デジタルデータの所有」を保証する暗号技術です。

しかし、デジタルデータの「所有」を、どう社会生活に役立てるのかは、まだ不透明です。

一方で、最近の技術進歩では、デジタルデータは「所有」より「利用」に関心が移っているからです。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. NFTは保証書

NFT(Nonfungible token:非代替性トークン)」は、「デジタルデータの所有権を暗号技術で証明するためのデータ」です。主に、デジタルアートの売買で利用されることが想定されています。

ただ、NFT自体は、法的にはまだ不明瞭な仕組みです。デジタルデータの複製を制限する機能があるわけでもなく、「著作権」を譲渡するわけではなく、同じデータに複数のNFTを発行することも可能です。つまり、発行されたNFTは複製できなくても、デジタルデータへのNFTは無制限に発行できてしまいます。

NFTは保証書

いわば「保証書」のようなもので、「保証書」自体にどんな有効性があるのか、まだよくわかっていません。

1-1. NFTの投機的人気

ただ、暗号資産の投機的人気の過熱で、NFT も何かと話題になっていました。早期に購入することで、値上がりを期待する目論見があったからです。

小学3年生の、通称「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)」くんが生まれてはじめて自分で稼いだお金は、仮想通貨(暗号資産)「イーサリアム」だった。

しかもそれは、夏休みの自由研究でつくったピクセルアートを売って得たお金だった。そのアートは今、約80万円の価格で取引されている ── 。

【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか | Business Insider Japan(2021-09)

2. ブームの一段落

ただし、そのブームが一段落していることが、いろいろなデータから明らかになっています。

2-1. 市場規模・売買価格

ほんの数か月前、データWebサイト、NonFungibleによると、非代替トークン(NFT)の売り上げは過去最高を記録していました。しかし、それ以来、市場は横ばい状態にあり、今週の時点でNFTの売上高は昨年9月と比較して92%減少し、多くの所有者が支払った金額よりもはるかに少ない価値のデジタル資産を残しています。

NFT Sales Are Flatlining. Is This the Beginning of the End? – The Wall Street Journal Google Your News Update – WSJ Podcasts(2022-05)より和訳

この背景としては、短期間の間に、購入を希望する人を上回るNFTが出品されたことが挙げられています。

非常に急速に普及したため、供給が需要を圧倒したことです。これらのものが900万を超えて作成され、購入者が200万未満であるというデータを取得しました。

2-2. 暗号通貨アプリの新規ダウンロード数

このような流れを受けて、アプリのダウンロード数なども落ち着いています。ユーザー数は、維持しているものの、新規ダウンロードは鈍化しています。

Apptopiaのデータによると、世界の上位50の暗号通貨アプリのダウンロード数は、昨年11月から64%も減少したという(ただし、同期間の月間アクティブユーザーの減少率はわずか6.5%で、この数値は、これらのアプリが既存ユーザーをつなぎとめていることを示している)

2-3. 検索ボリューム

人々の興味は、検索数にも現れます。

「Googleトレンド」で検索の変化を見てみます。日本では依然として高い水準になっています。

NFT – 調べる – Google トレンド
NFT – 調べる – Google トレンド

一方、アメリカ合衆国では、より鈍化が急になっています。

NFT – 調べる – Google トレンド
NFT – 調べる – Google トレンド

つまり、現状、NFTはアーリーアダプター(初期導入層)には行き渡った段階で、多くの新技術と同様に、このあと一般に普及していくかの岐路に立っているわけです。

3. デジタルデータの所有とライセンス

このニュースを取り上げたのは、「所有」の形の変化について興味深いからです。

デジタルデータは、簡単に複製することができる性質があるため、インターネットが普及して以降は、「所有」ではなく「利用権(ライセンス)」を重視するようになってきました。

例えば、アプリケーションソフトは、DVD-ROMがあっても、ライセンスがなければ、利用できません。

音楽やイラスト素材などを購入する場合も、入手するのは「ライセンス」です。決められた範囲で利用できる、という権利です。

ただし、このような「ライセンス」には、(基本的に)「譲渡できない」という制限があります。

デジタルデータの所有とライセンス

確かに、電子書籍の「中古」はないね。

NFTは、このようなデジタルデータに、改めて「所有」や「転売」の仕組みを導入しようとするものです。

3-1. ソーシャルゲームの「資産」

このようなデータの「所有」が要請された背景には、インターネット上で多数の人が参加する「ソーシャルゲーム」の存在があります。

ソーシャルゲーム内の武器やキャラクターは、「希少性」が設定され、時間や労力、金銭を注ぎ込まないと手に入らないものが少なくありません。

このようなデータは、ゲーム内では有利であったり、一目置かれる「ステータス」になります。

そこで、ルール上は禁止されていても、そのようなデータやアカウントを売買するケースが出てきました。これを「リアルマネートレード」といいます。

つまり、仮想現実の世界でも、「資産」がすでに自然発生しているのです。

ところが、ゲーム内資産は、ゲームサービスが終了すると、消えてなくなってしまいます。

これが、アナログのカードゲームなら、カードそのものにプレミア価格が付いて、高額で転売することができます。

そこで、ソーシャルゲームにおいても、ユーザーがデータを「転売」できる仕組みが望まれるようになるわけです。

ソーシャルゲームの「資産」

ただし、もうゲームでも使えないデータの場合、「所有」しても記念なだけで、いわば「甲子園の土」のような気もするよね。

3-2. サブスクリプションとシェアリングエコノミー

一方で、デジタルデータを所有すらしない形も普及してきています。例えば、「音楽データを購入する」から「音楽サービスに登録する(サブスクリプション)」という仕組みが広がってきました。

データを所有しなくても、利用できれば十分だからです。

モノでも、「シェアリングエコノミー」といって、所有せず、必要なときだけ借りる、という取引が、インターネット技術によって可能になりました。

サブスクリプションとシェアリングエコノミー

確かに、最近の人気のサービスは、「Uber」とか、「所有よりシェア」が主流だよね。

3-3. NFTの付加価値とは?

これは当たり前のことですが、どんなデータでもNFTにすれば「価値が生まれる」ということはありません。「より具体的なものを提供する(they’re going to become more utilitarian.)」必要があります。

将来的には、デジタルJPEGを大量に作成して販売し、大量のお金を稼ぐことができなくなるということだと思います。ユーザーに非常に具体的なものを提供する必要があります。

NFT Sales Are Flatlining. Is This the Beginning of the End? – The Wall Street Journal Google Your News Update – WSJ Podcasts

例えば、音楽バンドでは、NFTに楽屋案内やディナーの権利など、付加価値を付ける工夫が見られ始めているそうです。

今後の社会の仕組みが、どういう方向に変化していくのか、興味深いです。

こちらもどうぞ

暗号通貨の分散管理と決済を考える
暗号通貨の分散管理と決済を考える
ビットコインなどの暗号通貨については、「金融決済の革命」なのか「地球規模の虚業」なのか、未だにはっきりした見解は定まっていません。 しかし、最初に話題になってその後バブルが崩壊したのが2017年ということを考えると、すでにある程度長く続いている現象で、その歩みからわかってきたこともあります。 最近、暗号通貨に関する懐疑的なニュースで、気になったものがあるので、まとめてメモしておきます。 ポイント 分散管理されるシステムは、国際的な地域情勢の影響で頻繁に価値が変動する。決済手段...
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人でもアプリを利用してかんたんにモノを売り買いしたり、仕事を請け負うことができるようになりました。 しかし、便利な一方で注意も必要です。 ビジネス・インサイダー(2020年12月4日)の記事から、実際に訪問してサービスを提供する場合のリスクを、改めて考えさせられました。 個人間取引に伴うトラブル マッチング型家事代行業者のCaSyで、一般家庭を訪問して家事代行を行う働き手が、利用者による性的ハラスメントに遭ったという被害が起きていたことが、明らかになった。家事代行サービスで...
古いPCから新しいPCにOfficeを移行できる?【ライセンス次第】
古いPCから新しいPCにOfficeを移行できる?【ライセンス次第】
Microsoft Officeの「ライセンス(使用権)」は、Microsoftアカウントに登録します。 インストールしたMicrosoftアカウントがあれば、再インストールはスムーズです。 プロダクトキーは、基本的に一回限りの使い切りです。 ただし、有償ですがサポート窓口で「譲渡手続き」をすることもできます(現在はほぼ終了)。 「自分が買ったモノ」でも、簡単には移せないんだね。 基本は、インストール時に使った Microsoftアカウントと同じアカウントじゃないと無理だし、...
最近のソフトのインストールがややこしいわけ 【 アカウント認証】
最近のソフトのインストールがややこしいわけ 【 アカウント認証】
先日は、無事にAdobe Premiere Elements 2020体験版をインストールできました。 さて、今回はまとめとして、「ソフトのインストールとアカウント」というテーマで、ちょっとここまでの小歴史を解説したいと思います。 インストール時にアカウントのログインが必要な理由 最近のソフトのインストールはやたらとややこしいのはなんで? 昔は簡単だったのに。 最近は、Adobe Premiereに限らず、Microsoft Officeなど多くのソフトで、「インストール時に...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました