ニュースから考える

とりあえずのメモ

Uber Eatsの利用規約が改定されて「配達サービス」になる【シェアリングと責任】(2022年7月)

Uber Eatsから「利用規約改定について」というメールが届きました(2022年7月14日)。 なんでも、ビジネスモデルそのものの変更で、Uberが 直接 配達サービスを提供する形に変わるようです。 現時点での変更予定日は、...
ちいラボエッセイ

パソコンの更新に時間がかかるのはHDDだからなの?

パソコンの更新に、とても時間がかかることが増えていませんか?どうもHDDの転送速度がネックになっているようです。 先日、マイクロソフトが2023年までにSSDに切り替えるというニュースに驚きました。新しく製造するパソコンでは、HDD...
インターネット小話

[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの?

「iPhoneのインターネット共有が原因で本名が知られてしまうかも」と聞くと不安になりますよね。さらに、「ほかの人の接続を許可」とあると、侵入されて何でも個人情報を盗まれてしまうような怖さがあります。 しかし、機能の仕組みがわかると、何に気をつければよいかハッキリするので、不安が解消します。
インターネット小話

au回線の障害で電話・ネットがつながらない(通信障害の確認の仕方)【2022-07-02】

au回線で通信障害が発生しました(2022年7月2日時点)。 7月2日午前1時35分ごろから、KDDIのモバイル通信サービスで、基本的に通話・ネットにつながらない状態になっています。 なかなか復旧のめどが立たないみたいで、ち...
ニュースから考える

「メタバース」って何?【3D空間のゲーム以外の使い方】

「メタバース(metaverse)」は、「ネットワークにつないだ3D空間」のことです。 3Dゲーム内で遊ぶだけでなく、コミュニケーションや作業領域として活用することが想定されているのがポイントです。 3D空間上で遊んだりす...
ニュースから考える

ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】

ネットニュースで「Intel の脆弱性」についての記事を見かけました。自分のパソコンの中にも「Intel」が使われていると思うので心配です。どう対処したらよいでしょうか? ほとんどの脆弱性は、色々複雑な条件が重ならないと、すぐに...
インターネット小話

NFTの「価値」とデジタルデータの「所有」を考える

NFTは、「デジタルデータの所有」を保証する暗号技術です。 しかし、デジタルデータの「所有」を、どう社会生活に役立てるのかは、まだ不透明です。 一方で、最近の技術進歩では、デジタルデータは「所有」より「利用」に関心が移ってい...
インターネット小話

4月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス)

今日のGoogleロゴ(Doodle)は、「地球の日」、「気候変動」がテーマです。 アフリカ最高峰、キリマンジャロ山の氷河が縮小していく様子が、この36年間のタイムラプスで表現されています。 ◆最新のDoodleはこち...
インターネット小話

[LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった

LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。 すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。
インターネット小話

古いPCの活用にChrome OS Flexという選択肢もありかも

これまで、古くなって、サポートが切れた Windows PCは、・脆弱性のリスクを許容するか、・ネットにつながないか、・Linux系のOSを入れるか、として使うことが多かったです。 もう一つの選択肢として「Chrome OS Fle...
ニュースから考える

スマホの基板設計のゆとりとコストパフォーマンス

スマホの設計について、考えさせられる2つの記事がありましたので、ご紹介したいと思います。 ポイント BALMUDA Phoneは、堅牢な余裕ある設計によって想定外の開発費がかかった可能性。AQUOS sense5Gは、ぎりぎりまで詰...
ニュースから考える

暗号通貨の分散管理と決済を考える

ビットコインなどの暗号通貨については、「金融決済の革命」なのか「地球規模の虚業」なのか、未だにはっきりした見解は定まっていません。 しかし、最初に話題になってその後バブルが崩壊したのが2017年ということを考えると、すでにある程度長...
インターネット小話

今さらだけど やっぱりTikTokの発信力ってすごい【TikTok売れと偶発性】

「TikTok書評」をめぐる賛否のニュースを見て、「TikTok売れ」という言葉を知りました。 「ショートムービーでの紹介で、本が売れる現象」についての評価はさておき、私は、そういう現象があること自体知らなかったので、勉強になりまし...
インターネット小話

どうしてAmazonには中国メーカーが多いの?【D2Cと販売網】

ポイント 日本メーカーは、小売店との関係を重視して、消費者に直接販売することへの抵抗が強かったから。 いつ頃からかAmazonで電化製品を探すと、知らない中国メーカーの製品が圧倒的に増えました。電気屋さんの店頭のラインナップとは、...
インターネット小話

Playストアのアプリでもマルウェアの心配があるのか……【アップデートでも「不明なソース」は要注意】

「「Google Play」のアプリからマルウェア、30万台以上に感染 - ZDNet Japan(2021-11-30)」というニュースを見ました。 「Playストアのアプリにマルウェアがあった」と聞いてびっくりしましたが、マルウ...
インターネット小話

LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】

LINE Payの決済情報が流出したんだって! 最近、こういうニュースが多いよね……。 今回の問題(2021年12月6日)は、流出したデータ内容について、LINE Payの発表を見ると、利用者を特定できる情報はありません。...
インターネット小話

ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】

新聞で「ホームセンターでクレジットカード情報が流出した」って書いてあったんだけど、大丈夫かな? 新聞を読んでいたら、身近なホームセンターの名前が出てきたので、びっくりしました。 とはいえ、これは直営のネット通販サイト(EC...
インターネット小話

子どもにゲームアプリを自由にインストールさせてよい?【ゲームアプリに仕込まれるマルウェアとファミリーリンク】

「トロイの木馬仕込まれたゲームアプリを930万人がダウンロードしていた」というニュースを読んで、びっくりしました。 今回は、マルウェアが仕込まれたゲームアプリの特徴と、アプリのインストールの管理方法について、見てみましょう。 ...
いろんな周辺機器

Pixel 6が緊急通報できないことで「技適不適合」【デュアルSIMの不具合】

つい最近、Pixel 3の緊急通報でトラブルがあったばかりだったので、「Pixel 6が緊急通報できないことで技適不適合になった」という報道を見て、びっくりしました。 出典 総務省、Pixel 6を『技適不適合等機器』として告知 緊...
インターネット小話

ウェブページのスクリプトがマルウェアを「組み立てる」危険とは?【HTMLスマグリング】

Microsoft Security Intelligenceによると、近年 「HTMLスマグリング(HTML Smuggling:HTMLの密輸)」というサイバー攻撃の手法が増えているそうです。 「ウェブページのJavaScrip...
スマホ基礎

Pixel 6の「画面内指紋センサー」の不具合とアップデート

「Pixel 6」では新しく「画面内指紋センサー」がつきました。しかし、画面内の指紋センサーの動作がまだ安定していないようです。現状では認証精度が低かったり、時間がかかったり、という指摘があります。今回はそれに加えて、電源との関係でも問題...
インターネット小話

「サイドローディング」とは?(アプリストアの手数料とセキュリティ)

公式アプリストア以外からアプリをインストールすることを「サイドローディング」といいます。 サイドローディングには、マルウェアをインストールしてしまう危険性もあるので要注意です。
スマホ基礎

「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」ってホント? 【アプリの終了とAndroidシステム】

Qネットで「Androidでアプリを毎回閉じないでいい」って読んだんだけど、ホントに閉じない方がいいの?A 確かに、最近のスマホは賢いので、必ずしも「毎回」アプリを終了する必要はありません。 ただ、「アプリを終了してはいけない」わけ...
インターネット小話

TwitterにGoogleアカウントでログイン? 【シングルサインオン(SSO)の仕組み】

「アカウント連携」についての気になるニュースがありました。 近い将来、TwitterがGoogleアカウントでログインできるようになるかもしれません。 【追記】できるようになりました! 最近のウェブサービスを利用す...
ちいラボエッセイ

使用量に基づいた価格モデル 【サブスクリプション型の先】

「ニュースのななめ読み」ということで、今回は「サブスクリプション(定額課金)」と「従量課金」いうキーワードで興味深い記事を見つけました。 ポイント ここ10年、サブスクリプション型サービスの成功が続いた。 最近は、「使用量に...
タイトルとURLをコピーしました