アカウント

「Slack」とは? わかりやすさ重視

「Slack」とは?

「Slack(スラック)」は、仕事向けによく使われるチャットツールです。Slackは、LINEのように手軽にコミュニケーションができます。それだけでなく、テーマや話題ごとに話したり、資料を共同編集したりできます。特に、パソコン版での使い方が洗練されています。スラッシュコマンドを活用すると、いわばコミュニケーションの「ターミナル」になります。Slackは、返信でのやり取りのほかに「スレッド」といって、SNSのコメントのような機能があるのが便利です。仕事の連絡で、メールだとまだる...
問題. 「Google Play Pass」、どうする? Android

問題. 「Google Play Pass」、どうする?

「Playストア」でアプリを更新しようとしたら、こんな画面が出てきました。いったい何なのでしょうか。どうしますか?回答例下にスクロールして「後で」を選びます。「確認する」は、有料のゲーム・アプリをたくさん利用したい人向けです。有料ゲーム・アプリの月額サービスである「Google Play Pass」の宣伝です。多くのアプリでは、運営が仕向けたい操作ボタンを目立たせるように配置しています。断りたい場合は、目立たないボタンを探すことが大事です。こちらもどうぞ。
App Storeとは?(iPhone) iPhone

App Storeとは?(iPhone)

「App Store」は、iPhoneなどの「アプリを管理するためのアプリ」です。iPhoneにアプリを追加したり、アップデートを確認したり、アプリ内購入をしたりできます。特に大事なのが「アップデート」です。「ストア」というと買い物だけかと思うけど、メンテナンスでも重要なんだね。App Storeの3つの役割「App Store(アップストア)」は、iPhoneやiPadなどで使える「アプリ」を入手するためのサービスです。「App Store」には、主に 3つの役割があります...
クレジットカードのポイントはお金じゃない(還元率と経済圏) とりあえずのメモ

クレジットカードのポイントはお金じゃない(還元率と経済圏)

クレジットカードにたまったポイントを使うのは、インターネットに慣れていないとややこしいです。ポイントに細かなルールがあるのは、お店にとっての販売促進のためです。ポイント交換はカタログギフトに近い最近、「クレジットカードのポイントがたまっているけれど、使い方がわからなくてそのままになっている」という相談がありました。確かに、クレジットカードのポイントは、使い道の選択肢が多いため戸惑います。PayPayポイントやTポイントなどは、QR決済などで1ポイント=1円 としてそのまま利用...
質問. SMSとSNSの違いはなんですか? SNS

質問. SMSとSNSの違いはなんですか?

SMSは電話番号に宛てて直接 短文メッセージを送受信するサービスで、SNSは「プラットフォーム」内で友だちと交流するサービスです。仕組みはまったく違いますが、意外と見た目は似ています。キーワードは、「プラットフォーム」。SMSとSNSの違いを上手に説明できるようになると、理解が深まります。MとNの違い?「SMS」と「SNS」。字面は似ていますが、略語の意味を知ればまったく違うことがわかります。SMS(Short Message Service)は、携帯電話番号宛の「短文メッセ...
問題. 「写真のバックアップ未作成」、続けてよい? iPhone

問題. 「写真のバックアップ未作成」、続けてよい?

iCloudバックアップを作成しようとしたら、選択肢が出てきました。どちらを選びますか?このままでは写真を保管できないのでしょうか?回答例多くの場合、「続ける」で大丈夫。そのまま iCloudバックアップを作成できます。「iCloud 設定」を確認する必要があるのは、「iCloud写真」を使っていない場合です。通常は、iPhone内の写真は「iCloud写真」機能で保管していることが多いため、バックアップに「写真」データが含まれていなくても問題がありません。iCloudバック...
Windows

パソコンのSSDが壊れたけど Windows 10を再インストールできた

短い停電のあと、急にパソコンが起動しなくなりました。いろいろ調べてみると、内蔵SSDが物理的に故障してしまったようです。そこで、仕方がないので SSDを交換して、Windows 10 をクリーンインストールしてみました。公式サイトで配布されているツールから、USBメモリをインストールメディアにします。元の Windows 10 がすっかり消えてしまったので、Windowsのライセンスが有効なのか不安だったのですが、ちゃんと認証されました。「デジタル ライセンス」が Micro...
e-Taxにログインしようとしたら「処理中です。」のまま進めない(マイナポータルの再インストール) アカウント

e-Taxにログインしようとしたら「処理中です。」のまま進めない(マイナポータルの再インストール)

スマホからe-Taxにログインしようとしたら、「マイナポータル」アプリが「処理中です」という表示のまま進みませんでした。一度、「マイナポータル」アプリをインストールし直したら、うまく進めるようになりました。YouTube動画でも話しています。e-Taxにログインできないe-Taxサイトのログイン画面から「マイナンバーカードによるログイン」をしようとしたら、「処理中です。しばらくお待ちください。」という表示のまま止まってしまいました。(参考)e-Tax(スマホ版)のログイン画面...
「新規アカウントで開始」なのにパスワードを決める画面が出てこないのはなぜ?(LINE GAMEの「ゲストログイン」の仕組み) iPhone

「新規アカウントで開始」なのにパスワードを決める画面が出てこないのはなぜ?(LINE GAMEの「ゲストログイン」の仕組み)

「太鼓の達人 RHYTHM CONNECT」で遊ぼうとインストールすると、はじめにログイン画面が表示されました。ちょっと試してみたいだけなので「ゲストログイン」を選びました「新規アカウントで開始」を選ぶと、そのまま利用規約の同意やアクセス許可の確認をするだけで「無料で遊ぶ」に進めました。ID・パスワードを決めないといけないのかと思ったのですが、パスワードを決める画面は出てきませんでした。ゲストログインのID/パスワードはデータ引継ぎのときに一時的に発行するものだからです。ただ...
スマートテレビでUSBメモリの写真を表示するには?(TCL S54の場合) #PR含む

スマートテレビでUSBメモリの写真を表示するには?(TCL S54の場合)

テレビ背面にUSBメモリを差し込み、Google TV 画面を表示します。ホームボタンを長押しして、右メニューから「入力」を選択します。「メディアセンター」に切り替えて、「USBドライブ」を選びます。カテゴリを「写真」にして、一覧表示されたフォルダや写真を選ぶと、大きな画面で写真が表示できます。動画配信を見るための「スマートテレビ」最近は、「スマートテレビ」、「チューナーレステレビ」など、地上波放送を視聴するのではなく、インターネットの動画配信の視聴に合わせたテレビも増えてき...
どうしてLINEの連絡先交換がややこしいの?【SNSの友だち登録】 SNS

どうしてLINEの連絡先交換がややこしいの?【SNSの友だち登録】

LINEは、電話・SMS・電子メールなどと違って、1つの会社(LINEヤフー社)の提供するサービスです。LINEサービス内の相手を探すメッセージは、LINEのサービス内でやり取りされます。そのためには、まず LINEサービス内で相手を探しておく必要があります。LINEの場合は、「〜」というアドレスで、それぞれの利用者のプロフィールのページが用意されています。通常は、マイQRコードや招待メッセージから表示します。毎回 探すのは面倒なので記憶できます。それが「友だち追加」です。L...
Gmailアプリの通知が来ないときのチェックポイント(ラベルや重要度) Android

Gmailアプリの通知が来ないときのチェックポイント(ラベルや重要度)

AndroidスマートフォンのGmailの通知が表示されないとき、アプリの通知以外にも確認する設定項目があります。主に、「優先度の高いメール」限定になっていないか?、「Gmailの同期」が無効になっていないか?を確認します。Gmailアプリの通知に関わる設定Gmail アプリの通知は、スマートフォンにメール受信などの通知を表示する機能です。通知の設定は、種類によって細かくオン・オフの変更ができます。Gmailアプリの通知に関わる設定「設定」で Gmailアプリの通知をオンにす...
auメールは端末保存方式だけではない(auメール持ち運びとIMAP) Android

auメールは端末保存方式だけではない(auメール持ち運びとIMAP)

auメールのようなキャリアメールで、機種変更時にメールデータの移行が必要なのは、端末内にメールを保存しているためです。「auメール持ち運び」です。しかし、メール設定で「サーバ保存方式(IMAP)」に変更できるようになっています。GmailやiCloudメールなどのように、複数の端末で同じメール画面を操作できます。一度、「サーバ保存方式」を有効にすると、従来、端末に保存していたメールは、「過去メール」フォルダに移動されます。過去の「常識」を改める必要がありますね。出典:mult...
か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合) とりあえずのメモ

1か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合)

家族の見たいアニメが「dアニメストア」の対象だったので、1か月(550円:2023-11-10時点)だけ加入しました。大事なことは、解約し忘れないこと。加入時に「自動更新」をオフにしても有効期間の間は利用できます。「1か月の使い切り」と考えると、サブスクリプションも試しやすいね。YouTube動画でも話しています。Prime Videoで見たいアニメがdアニメストア限定だったAmazonの「お急ぎ便」を使う目的で Amazon Prime会員になっています。ただ、会員特典に一...
[iPhone] インターネットにつながらない「PDP 認証に失敗しました」(APN設定・プロファイル) iPhone

[iPhone] インターネットにつながらない「PDP 認証に失敗しました」(APN設定・プロファイル)

iPhoneにSIMカードを入れ替えてから、外出時にインターネットを表示しようとしたら、エラーになりました。一見、モバイル通信につながっているようですが、データ通信ができません。モバイルデータ通信では、通信会社に対応した「プロファイル」をインストールしておく必要があります。YouTube動画でも話しています。PDP認証に失敗したiPhoneで電話やSMSを使うために、SIMカードを入れ替えました。すぐに電話はつながりました。ステータスバーを見ると、モバイル通信は有効になってい...
お互いに iPhoneで着信拒否されたとき、メッセージはどう表示されるの? iPhone

お互いに iPhoneで着信拒否されたとき、メッセージはどう表示されるの?

青の吹き出し(iMessage)で送信中のままか、緑の吹き出しで「SMS/MMSで送信済み」になります。どちらの状態でも、送ったメッセージは相手の画面には表示されません。自分が相手に「着信拒否」されていても、それを明確に知ることもできません。また、機能として「着信拒否」を使っていなくても、メッセージが無視されていることもありえます。ただし、「メッセージ」アプリの仕組みを整理すると、「どうも iPhoneの着信拒否の機能を使われているようだ」と判断できることもあります。前提とし...
独り歩きする「LINEの利用停止」(「アカウント削除」とは違う) SNS

独り歩きする「LINEの利用停止」(「アカウント削除」とは違う)

「LINEの新しいプライバシーポリシーに同意しないと利用できなくなる」と聞いて心配の相談を受けます。しかし、これは「同意するまで使えない」というだけで、強制退会やアカウント削除ではありません。画面に表示される「同意画面」で「同意」を済ませれば、また利用再開できます。YouTube動画でも話しています。文言の選び方として、「『ご利用継続して頂きたく同意をお願い致します』なら何となく理解できます」というコメントがあって、なるほどと思いました。同意済みでないとどうなるの?LINEと...
「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの) SNS

「LINEヤフーの連携に同意」したけれど大丈夫?(同意と連携は別もの)

まず、区別が必要なのが、統合されたプライバシーポリシーへの同意と、LINEとヤフーアカウントの連携、の違いです。LINEの新しいプライバシーポリシーへの同意は必須なので、進むよりほかありません。一方、Yahoo! JAPAN IDとの連携は任意です。追加機能が必要なかったり、プライバシーが気になる場合は連携しないでも大丈夫です。YouTube動画でも話しています。LINEとヤフーのプライバシーポリシーの統合とアカウント連携LINE Yahoo の連携に同意したけれど大丈夫です...
とりあえずのメモ

auのインターネット接続とAPN設定(LTE NET, 5G NETの違い)

auのインターネット接続のパターンauには、4つのインターネット接続方法があります。通信網5G4G通話あり5G NETLTE NETデータ回線のみ5G NET for DATALTE NET for DATAWebやネットをご利用いただくには、インターネット接続料金が発生します。ご契約時に、下記のいずれかに必ず加入しています。5G NET5G NET for DATALTE NETLTE NET for DATA「データ回線のみ」というのは、タブレットやパソコンなど用のインタ...
Slackアプリの色が急に変わった(テーマカラーのカスタマイズ) とりあえずのメモ

Slackアプリの色が急に変わった(テーマカラーのカスタマイズ)

Slackアプリを開いたら、急に色(とデザインも)が変わっていました。今のところ(2023-10-06時点)、アプリを見ても色に関する設定が見当たりません。ウェブ版(PCサイト)を表示すると、「環境設定」の中に「テーマ」があります。「テーマカラー」はアカウントに関連付けられているようで、サイトでの変更は Slackアプリの方にも反映されました。Slackの更新でデザインが変わった急に、Slackの色が変わりました💦Androidアプリには設定項目がなかった(23.09.40....
[Google] 「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」(過去のパスワード) Android

[Google] 「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」(過去のパスワード)

あまり使っていないパソコンで久しぶりにインターネットを閲覧したら、Googleアカウントのログインが外れていました。覚えているパスワードを入力をすると「ご利用のパスワードは 〜日前に変更されています」というエラーになりました。よく思い出すと、確かにその時期に自分で複雑なパスワード変更をしていました。メモを元にパスワードを入力し直すと、2段階認証プロセスに進みました。手元のスマホで「ログイン」を許可して、ちゃんとログインできました。Googleアカウントでは、パスワード変更前の...
Xに登録している電話番号は削除できる Android

Xに登録している電話番号は削除できる

またTwitterの電話番号登録について質問させてください。今現在って電話番号登録は必須になっていますか?メインアカウントのみ、凍結やロック対策で登録しているのですが、別アカウント(番号未登録)は凍結やロックになることなくずっと問題なく使用できているので、電話番号登録を削除しようかと考えていまして…X(旧Twitter)は、最近 利用規約や機能の変更が多くて混乱します。一応、登録している電話番号は これまで同様に削除できます。「アカウント情報」の「携帯電話」を選択すると、「電...
子ども用アカウントを作るときの管理者アカウントの注意点【共有の管理用アカウントを作っておく】 Android

子ども用アカウントを作るときの管理者アカウントの注意点【共有の管理用アカウントを作っておく】

Android用スマートフォンで、子ども用アカウントを作るときに、一つ注意点があります。一度、決めた「管理者」は、なかなか変更できない、ということです。長い子育ての期間に、何があるかわかりません。夫婦片方のアカウントをそのまま管理者にするのではなく、管理者用だけのGoogleアカウントを作っておくといざというときに困りません。子ども用アカウントの管理者は一人だけ子ども用アカウントは、ファミリーグループに所属する必要があります。ファミリーグループは、一人のGoogleアカウント...
地図にお互いの位置情報を一時的に表示するには?(Googleマップ) Android

地図にお互いの位置情報を一時的に表示するには?(Googleマップ)

「Googleマップ」では、スマホの位置情報を共有できます。自分のリアルタイムの位置情報が、リンクを教えた相手のマップ上で確認できます。現在地の共有は、最長でも「24時間」の有効期限があります。YouTube動画でも話しています。Googleマップの「現在地の共有」機能「Googleマップ」では、利用者の位置情報を把握しています。しかし、通常は本人以外には非公開になっています。これを限定的に公開するのが「現在地の共有」です。自分のスマートフォンのリアルタイムの位置情報を、リン...
子どもが13歳を超えたらファミリーリンクを削除してよい? Android

子どもが13歳を超えたらファミリーリンクを削除してよい?

ファミリーリンクを利用しているのですが、子どもが 13歳を超えたのでファミリーリンクを削除することは可能ですか?子どもが13歳以上になると、保護者側の「ファミリーリンク」の「アカウント設定」画面を開き、「アカウントの管理機能」を停止できます。子どもの利用制限やファミリーグループの管理が不要になれば、保護者の方の「ファミリーリンク」アプリを削除してよいです。また、必要になったときに再インストールすることもできます。子ども側のスマホの「保護者による制限」アプリ(子ども用ファミリー...
【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】 #非営利

【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】

「Amazonの不正使用が急増している」というのがSNSで話題になっていました。念のため、Amazonの注文履歴で「Amazonギフトカード」などの不審な注文がないか確認しておくとよいです。注文が非表示にされている場合もあります。PCサイト表示でアクセスして「表示の注文を表示」から確認すると確実です。「2段階認証」にしていてもそれだけで安心というわけではありません。セキュリティへの基本的な注意・備えは大切です。YouTube動画でも話しています。Amazonの不正利用「Ama...
「ファミリーリンクが接続されていません」(Google Play 開発者サービス) Android

「ファミリーリンクが接続されていません」(Google Play 開発者サービス)

古いスマートフォンを子ども用にアカウント設定したら、「ファミリーリンクが接続されていません」という通知が表示されました。通知をタップしても反応しなかったので、「保護者による使用制限(子ども向けファミリーリンク)」アプリを開きました。「Google Play 開発者サービスのアップデート」が必要だったようです。しばらく待つと完了し、アプリが開くようになりました。こちらもどうぞ。
マイナポータルでのパスポート申請で注意すること(本人写真) とりあえずのメモ

マイナポータルでのパスポート申請で注意すること(本人写真)

「マイナポータル」からパスポートの作成・更新などの申請ができるようになりました。しかし、スマートフォンで手軽に手続きできる反面、思わぬところで「要訂正」になってしまいました。それは、本人の顔写真です。パスポートの顔写真は、スマートフォンのカメラでも撮影できますが、かなり厳格な規格に合致させる必要があります。顔や背景に影が写り込んだだけでも、撮影し直しになってしまいます。事前に写真館や証明写真機などで、パスポート用写真のデータを用意しておいた方がよさそうです。YouTube動画...
ファミリーリンクから子どもの使わなくなったスマホを除外した Android

ファミリーリンクから子どもの使わなくなったスマホを除外した

ファミリーリンクでは、子どもの使わなくなったスマホを初期化できます。放っておくと、ファミリーリンクの項目に残るので、いらなくなったら初期化しておくとスッキリします。子どものスマホの機種変更子どものスマホを機種変更すると、ファミリーリンクには新旧両方のスマートフォンが登録されます。そのまま、両方使えるようにしてもよいのですが、スマホ利用時間の管理が複雑になってしまいます。そこで、古いスマートフォンを「削除」することにしました。ファミリーリンクからリセットする保護者の「ファミリー...
ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】 Android

ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】

子どものスマホ利用が決めた時間より多くなっていました。Googleの「ファミリーリンク」で管理しているのですが、指定した時間以上に利用できているようです。「設定」の「アプリ」から「ファミリーリンク」を確認してみると、「バッテリー使用量の管理」が「最適化」になっていました。また、YouTubeの「バックグラウンド再生」など「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能を利用していると、アプリ利用時間に加算されないようになっていました。「ファミリーリンク」だけで管理するのは諦めました。どんな監...
なぜか夫・妻の写真が勝手に追加される?(Googleフォトの「パートナー共有」) Android

なぜか夫・妻の写真が勝手に追加される?(Googleフォトの「パートナー共有」)

「配偶者の撮影した写真が勝手に自分のフォトアプリに入ってくる」という相談がありました。調べてみると、「パートナー共有」の「自動保存」が有効になっていました。「パートナー共有」と「ファミリー共有」を勘違いして設定していることがあるので、要注意ですね。Googleフォトの同期機能は「強力」なので、きちんと理解して設定したいですね。YouTube動画でも話しています。Googleフォトの「パートナー共有」の概要配偶者の撮影した写真が、いつの間にか「フォト」に追加されています。ちょっ...
「1つのデバイスで続ける」? Apple IDのメールアドレスが変更できない(パスワード自動入力) iPhone

「1つのデバイスで続ける」? Apple IDのメールアドレスが変更できない(パスワード自動入力)

Safari で appleid.apple.com にアクセスして Apple IDの設定を変更しようとすると、うまく進めないことがあります「1つのデバイスで続ける」という画面が繰り返し出て来るのです。その場合は、いったんサインアウトして、生体認証や端末パスコードなどのパスワード自動入力を使わずに、Apple IDのパスワードを手入力してサインインし直します。あるいは、Chromeなど別のブラウザを利用しても、うまくいきます。iPhoneの「設定」アプリでも、Apple I...
「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank] アカウント

「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank]

スマートフォンの料金明細を見ようと「My SoftBank」を開いたら、「Wi-Fi をOFFにしてください」という表示が出てきました。これは Wi-Fi が壊れたり、ウイルスに感染したりしてしまったのでしょうか。YouTube動画でも話しています。My SoftBankに限らず、料金明細や利用履歴などの個人的な情報を見るときには、本人確認があります。通常は、前回の「ログイン情報」を記憶していることが多いですが、定期的に再確認があります。基本的には、ID(電話番号など)とパス...
[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい…… とりあえずのメモ

[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい……

久しぶりにPinterestにログインしたら、「生年月日」の確認がありました。入力欄にははじめから「今日」の日付が入力されているので、注意が必要です。そのまま「生年月日を追加する」を押すと、0歳(未成年扱い)で利用制限になりかねません。また、生年月日はカレンダーから選ぶタイプでした。とくに年を選ぶのがわかりにくかったです。画面左上の「〜年」を押すと年を選択画面が出てきます。生年月日は選ぶのではなく、入力式のほうがわかりやすいと思うよね。ユーザーの入力ミスをチェックするのが手間...
機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー) Android

機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー)

スマートフォンの機種変更をしたら、パソコンの Googleアカウントからログアウトしていました。Googleアカウントにログインをしようとすると「パスキー」による認証を要求されました。どうも、新しいスマートフォンの初期設定のときに、Googleアカウントの「パスキー」を有効にしていたようです。「パスキー」は、登録したスマートフォンなどのロック解除の操作をするだけで、パスワードを入力できたことにする仕組みです。Googleアカウントがログアウトされていた 最近、スマートフォンの...
マイナポータルのデザインがシンプルに(アルファ版から) とりあえずのメモ

マイナポータルのデザインがシンプルに(アルファ版から)

デジタル庁によると、2023年8月24日に「マイナポータル」アプリのデザインが刷新されるそうです。マイナポータルの自動アップデートで、デザインが切り替わります。マイナポータル アプリのホーム画面を刷新ホーム画面とアプリアイコンを変更したマイナポータルアプリ(iOS, Android)を8月24日(木)より順次配信予定です。これまで提供されていた機能は変わらずご利用いただけます。ぜひアップデートしてご利用ください。Xユーザーのデジタル庁さん思い切ってスッキリしたデザインになりま...
Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス) とりあえずのメモ

Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス)

Gmailは後ろに+記号とカテゴリを付けると、受信用のアドレスを簡単に「作る」ことができます。Gmail宛に送信されたメールは、+以降の文字列が無視されるのです。サービスの登録時に伝えるメールアドレスに +記号を付け足しておけば、迷惑メールが来たときにまとめて削除できます。ただし、ログインページによっては受け付けてくれないこともあるので要注意。Gmailのメールアドレスって、受信トレイに届くまでにいろんな処理が施されているんだね。豆知識としては面白いですが、イレギュラーな処理...
心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した Android

心配になったのでGoogleアカウントの古いパスワードを変更した

最近 パスワード流出事件などで不正アクセスの被害(Apple IDへの中国国内からの侵入)を見聞きすることが多いので、Googleアカウントのパスワードを複雑にしておきました。もとから2段階認証にしているのですが、それに加え パスワードの文字数を増やし記号も含めるようにしました。そのままだとスマホだと入力に時間がかかるので、少しキーボード切り替えを減らす工夫をしています。古くから使っている大事なアカウントほど、意外とパスワードが昔のままだったりするよね。たまには見直すことは大...
[iPhone] 勝手にアプリをインストールしないようにパスワードでロックするには? iPhone

[iPhone] 勝手にアプリをインストールしないようにパスワードでロックするには?

無料アプリは簡単にインストールできるので、うっかり必要のないものを入れてしまいがちです。iPhoneの「Apple ID」の設定から、アプリ入手時に「パスワードを要求」するようにできます。勝手にアプリが増えている?iPhoneに勝手にアプリが増えているんだけど、どうしたらいいですか?本当の意味で「勝手に」アプリが追加される、ということは考えにくいです。おそらく、アプリ広告などから意識せずに「入手・インストール」の操作をしているはずです。スマートフォンに不慣れだと、広告と必要な...
(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた アカウント

(本物)Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いた

Amazonから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました偽物っぽい件名ですが、これは 本物。2023年8月24日から Amazonプライムが月額だと500円から600円に値上がりします。本物のお知らせメールでも、「【重要】」って件名に入れるんだね。紛らわしいよね。「【重要】」という件名は怪しい?メールボックスをみると「Amazon.co.jp」から「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールが届いていました(2023年8月10日)。件名に「【重...