【スポンサーリンク】

Google検索の使い分け:キーワード検索と自然文検索

Google検索の使い分け:キーワード検索と自然文検索
  • Google検索の使い方には、2つのやり方があります。
  • 伝統的な「キーワード区切り検索」と「自然文」を入力する検索スタイルです。
  • 現状では、どちらが優れているということもなく、好みや目的で使い分ければよいです。
  • 知りたい情報が明確ならキーワード区切り検索で、まだ疑問形で考えているならそのまま自然文検索をすればよいわけです。
Google検索の使い分け:キーワード検索と自然文検索

キーワード検索にこだわる必要もないし、キーワード検索がダメってことでもないんだね。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. いつの間にか自然文検索ができるようになっている

「Googleがうまく機能しないと言っているのは、キーワードを並べて検索する古い方法を使っているから。最近のGoogle検索は、質問文をそのまま入力する方が、良い検索結果を得られる」
という意見がありました1

確かに、Google検索の変化の一つに、キーワードで区切らなくても、検索できるようになったことがあります。

1-1. 「索引付け」に合わせていた

かつて、Google検索が始まった当初は、キーワード区切り検索が主流でした。

この方法では、ユーザーが情報を探すために、特定のキーワードやフレーズをスペースで区切って入力します。
このアプローチは、検索エンジンがウェブを「索引付け」する方法と密接に関連していました。
特定の単語やフレーズによって、関連性の高い結果を探していたのです。

1-2. 「文脈」を伝える

しかし、技術の進歩とともに、自然言語処理(NLP)技術が発展しました。
これにより、検索エンジンでも自然文検索が使えるようになりました。

自然文検索では、ユーザーが日常会話のような形式で質問やフレーズを入力します。
検索エンジンは「文脈」を理解することで、より関連性の高い結果を提供することができるようになりました。

2. どっちの検索方法が「優れている」?

どっちの検索方法が「優れている」?

じゃあ、自然文検索の方がいいの?

キーワード検索は時代遅れってこと?

この変化は、ユーザーがより自由な形式で情報を探せるようになったことを意味します。
自然文検索によって、より直感的に検索できるようになりましたが、キーワード区切りの検索も依然として有効です。

2-1. 自然文検索の意見

自然文入力を推奨する意見では、ユーザーが日常会話のように質問を入力することで、検索エンジンが意図を理解しやすく、関連性の高い検索結果を提供すると考えられています。

確かに、複雑な疑問や文脈が重要な検索に有効です。
また、特に英語など自然文検索がうまく機能する言語で特に推奨されます。

2-2. キーワード区切り検索の意見

一方、伝統的なキーワード区切り検索を支持する意見では、特定のキーワードやフレーズを使用して情報を絞り込むことで、より直接的かつ効率的に目的の情報にアクセスできるとされています。

検索対象が明確で、特定の情報や答えを素早く見つけたい場合に適しています。
Google検索は、言語ごとに微妙に異なる最適化を施されています。
日本語を含む特定の言語では、キーワード検索がより効果的と支持されているようです2

3. 実際に比べてみる

以下は、「Wi-Fiルーターがないが、スマホからプリンターに印刷したい」と「スマホ プリンター 印刷 wi-fiなし」の10位まで検索結果です(2024-02-23時点)。

#自然文検索キーワード区切り検索
1スマホと接続 – Epson Setup Naviエプソン| 【動画】スマホでプリンターを使う~無線LAN環境 …
2パソコンなしでスマホから印刷OK!プリンター … – 紙のブログ家にパソコンやWi-Fiがなくても使える おすすめ格安プリンタ2機種
3【Q】Wi-Fi経由で複合機から印刷したい – INTERNET Watchパソコンなしでスマホから印刷OK!プリンター … – 紙のブログ
4【PT-P750W】Androidデバイスから印刷する場合の無線LAN接続方法モバイル – 特長| MFC-J7500CDW | インクジェットプリンター …
5【インクジェットプリンター】無線ダイレクト … – Canonキャノンのプリンターをパソコンやスマホと接続する方法
6EP-712Aプリンターでスマホから印刷する方法 – インク革命【インクジェットプリンター】無線ダイレクト(ダイレクト接続)を有効 …
7エプソン| 【動画】スマホでプリンターを使う~無線LAN環境 …Wi-Fiのない環境でコピーができるコピー機はありますか? – Yahoo! JAPAN
8Wi-Fiプリンターでスマホから簡単にプリント! – 株式会社バッファローM571Tでwifi環境がなくスマホ印刷したい – OKWAVE Plus
9Wi-Fi環境ではないのですが、スマホからプリンターで印刷 … – Yahoo! JAPANiPhone対応プリンター5選と設定方法|WiFiなし・コンビニで …
10タブレット端末から印刷やスキャンをする方法|ブラザースマホでプリンターを使う~無線LAN環境が無い … – YouTube
実際に比べてみる
実際に比べてみる
実際に比べてみる
実際に比べてみる
実際に比べてみる

3-1. 共通点

両方の検索結果には共通して、スマホからプリンターに印刷する方法や、Wi-Fi Directやその他の無線接続オプションに関する情報があります。

  1. エプソン | 【動画】スマホでプリンターを使う~無線LAN環境 …
  2. パソコンなしでスマホから印刷OK!プリンター … – 紙のブログ
  3. 【インクジェットプリンター】無線ダイレクト … – Canon

関連性の高い検索もほとんど共通していて、検索意図が近いことは理解されているようです。

3-2. 自然文検索の特徴

自然文検索の結果では、Wi-Fi経由の印刷や無線LAN接続の詳細、および特定のプリンターモデルの使用方法に関する情報に重点を置いているようです。

  1. 【Q】Wi-Fi経由で複合機から印刷したい – INTERNET Watch
  2. 【PT-P750W】Androidデバイスから印刷する場合の無線LAN接続方法
  3. EP-712Aプリンターでスマホから印刷する方法 – インク革命
  4. Wi-Fiプリンターでスマホから簡単にプリント! – 株式会社バッファロー
  5. Wi-Fi環境ではないのですが、スマホからプリンターで印刷 … – Yahoo! JAPAN
  6. タブレット端末から印刷やスキャンをする方法|ブラザー

また、検索結果の最上位に動画検索の結果が掲載されていたり、画像検索があったり、視覚的な検索結果を優先しているようです。

3-3. キーワード区切り検索の特徴

一方、キーワード区切り検索の検索結果では、Wi-Fiがない状況での印刷ソリューション、特定のデバイス(iPhoneなど)の使用方法、そして動画コンテンツを含むより幅広い情報を提供しています。

  1. 家にパソコンやWi-Fiがなくても使える おすすめ格安プリンタ2機種
  2. モバイル – 特長 | MFC-J7500CDW | インクジェットプリンター …
  3. キャノンのプリンターをパソコンやスマホと接続する方法
  4. Wi-Fiのない環境でコピーができるコピー機はありますか? – Yahoo! JAPAN
  5. M571Tでwifi環境がなくスマホ印刷したい – OKWAVE Plus
  6. iPhone対応プリンター5選と設定方法|WiFiなし・コンビニで …
  7. スマホでプリンターを使う~無線LAN環境が無い … – YouTube

3-4. それぞれのAI生成の回答の比較

検索結果の一番上に、AI生成の回答もありましたので比べてみます。

自然文検索
Wi-Fiルーターがないが、スマホからプリンターに印刷したい
キーワード区切り検索
スマホ プリンター 印刷 wi-fiなし
Wi-Fiルーターがない環境でも、Wi-Fi Directや無線ダイレクトなどの機能を利用して、スマートフォンからプリンターに印刷することができます。
Wi-Fi Directは、Wi-Fiルーターを介さずに複合機とPCなどを直接接続するための機能です。
たとえば、キヤノンのプリンターとスマートフォンを接続する方法として、「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」というアプリがあります。このアプリは、ルーターを使ってWi-Fi接続するほか、ルーターなしで直接プリンターとスマートフォンを接続するWi-Fi Directにも対応しています。
Wi-Fi環境がない場合は、USBケーブルでパソコンとプリンターをつなぐ方法や、スマートフォンやタブレットから無線ダイレクト(ダイレクト接続)でプリント&スキャンする方法があります。
USBケーブルで接続する場合は、プリンターによって使用できるUSBケーブルの接続部の形状が異なります。
無線ダイレクト(ダイレクト接続)は、家庭やオフィスで無線LAN(Wi-Fi)を利用していない場合や、プリンターと接続したいスマートデバイスを、普段使用しているネットワークに参加させずに直接接続する場合の接続方法です。

自然文検索の方が、「Wi-Fiダイレクト」に焦点を当てた回答になっています。それに対して、キーワード区切り検索だと、「パソコンのUSBケーブル接続」に関する回答も含まれています。

それぞれのAI生成の回答の比較

キーワード区切りだと、スマホ「から」という助詞がないせいかもね。

4. 使い分けのポイント

Google検索の効果的な使い方は、検索する情報の性質に応じてキーワード検索と自然文検索を使い分けることです。

ただし、実際の検索結果にはそれほど違いがないため、その時々に検索欄に入力しやすい方を選べばよいです。

使い分けのポイント

どっちかにこだわる必要はないんだね。

知りたい対象が明確ならキーワード検索を、
疑問文が思い浮かんでいる場合は自然文検索がおすすめです。

たとえば、「東京の天気予報」を知りたい場合、キーワード「東京 天気予報」で検索すると直接的な結果が得られます。
これは、検索対象が明確な場合の典型的な例です。

一方で、どのようにして「風邪を早く治すか」についての情報を探しているなら、素直に「風邪を早く治すにはどうしたら良いですか?」と入力しても、意図に合った具体的なアドバイスが表示されやすくなります。

使い分けのポイント

いずれの検索でも、それ以前に検索結果自体が内容が薄いことも多いけど……。

こちらもどうぞ。
おそらく、もうすぐ検索しなくなる
おそらく、もうすぐ検索しなくなる
最近、流行りに乗っかって、生成AIを使うことが増えました。すると、かつては容易だった検索結果の確認が、急に煩わしく感じるようになってしまいました。MS-DOSを懐しみつつも古い話ですが、Windowsの登場当初は、まだ多くの人々がMS-DOSの速さと使い勝手を好んでいました。しかし、時が経つにつれて、Windowsへの移行は進みました。結局、技術に精通する一部の人々を除き、GUIが主流に(それも圧倒的に)なったのです。直感的なインターフェースへの傾倒時代の流れで、情報探索の手...

「わかりやすく」知りたい!検索傾向の変化(掛け合わせクエリ)
「わかりやすく」知りたい!検索傾向の変化(掛け合わせクエリ)
検索時に「わかりやすく」「なぜ」といったキーワードを付け足すことが増えています。今の情報サイトに求められるのは「コンサルテーション(専門的な助言)」。キーワードで表現される「思い」から想像して、解像度の高い答えを提供することが求められているようです。検索って、見知らぬ人との「文通」みたいなんだね。「〇〇 わかりやすく」「〇〇 なぜ」の深層心理Googleによると、ここ5年の間に「〇〇 わかりやすく」「〇〇 なぜ」などのキーワードを付け足した検索がどんどん増えているようです。「...

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)
最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...

Transformerモデルと「自然言語」(GPTが「スマホの次」だった)
Transformerモデルと「自然言語」(GPTが「スマホの次」だった)
Transformerがもっと強力になったら、個々のアプリもいらなくなるかも。たとえば、時間を聞いて、その場で時計盤の画像を生成して見せくれるなら、極端な話 時計も時計アプリもいらなくなっちゃう。すでに、そういう次元じゃないかもしれないけど。あとは、電気代の問題ですね。Transformerモデルがすごいのは、「自己注意機構」でテキスト内の単語間関係を分析できるようになったこと。旧来のモデルと比べ、効率的に文脈全体を把握できるようになったのが成長の背景です。翻訳や要約といった...

(補足)

  1. (1) Xユーザーの女性声優さん: 「現代の Google って自然文入力するほうが大抵いい感じの検索結果になるけど、
  2. グーグル、検索で国ごとに最適化 アジア主要国にチーム – 日本経済新聞
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Google検索の使い分け:キーワード検索と自然文検索
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました