共有

[LINE] 送ってもらった写真を保存する 【ダウンロード】 インターネット小話

[LINE] 送ってもらった写真を保存する 【ダウンロード】

親戚から送ってもらった写真を、家族にもLINEで見せたいんだけど、どうすればいい?一番、簡単な方法はスマートフォンに画像をいったん保存してから、写真を送り直すことです。LINEの画像はサーバ保存期限があるLINEのトークに送られた写真は、LINEサーバに保存されます。そのままでは 画像は、LINEアプリの中でしか表示できません。LINEからスマートフォンに保存することを「ダウンロード」といいます。LINEで画像をダウンロードする主な理由スマートフォンの「写真」アプリに残したい...
[LINE] タイムラインでの「いいね」のやり方【〜がこの投稿を気に入っています】 インターネット小話

[LINE] タイムラインでの「いいね」のやり方【〜がこの投稿を気に入っています】

LINEで「いいね!」しようと思ったのですが、「タイムラインで友だちとシェア」というので止まってしまいました。誰と何をシェアすることになるのでしょうか?LINEのタイムライン投稿に「いいね」すると、自分の友だちのタイムラインに「〜がこの投稿を気に入っています」と表示されます。他の人には「いいね」を知られたくない場合は、「タイムラインでシェア」をオフにします。Youtube動画でも話しています。LINEのタイムライン機能とはLINEは、主にメッセージアプリとして利用されますが、...
LINEで風鈴と金魚の動く暑中見舞い動画が届いた(2021年8月、令和3年夏) インターネット小話

LINEで風鈴と金魚の動く暑中見舞い動画が届いた(2021年8月、令和3年夏)

風鈴と金魚が動く暑中見舞い動画を送ってもらいました。◆最新のメッセージ動画 ちいラボでもLINEで送れる「暑中お見舞い動画」を作っています。ぜひ、送ってみてくださいね◆ 動画ダウンロードはこちらから風鈴の暑中見舞い動画が送られてきた風鈴の揺れる縁側と、金魚の泳ぐ絵葉書の動画になっています。動画を共有する前に相手に確認するLINEでは動画の共有がかんたんにできます。ただし、送ってもらった動画でも、勝手に別の人に送ると、トラブルになることがあります。共有してよいかどうか、相手に確...
Zoomで画面を見せるのは意外と簡単 【背面カメラと画面の共有】 インターネット小話

Zoomで画面を見せるのは意外と簡単 【背面カメラと画面の共有】

「百聞は一見に如かず」ということで、言葉で説明するよりも、実際に見せる方がスムーズなことは少なくありません。今回は、ウェブ会議アプリで「見せられる」のは、自分の表情だけではありません。今回は、Zoomの「カメラ切替」と「画面の共有」の使い方を見てみましょう。ポイントカメラを切り替えると、周りを撮影できる。「共有」から、スマホ画面を見せることができる。Youtube動画でもしゃべっています背面カメラを表示する1つ目は、シンプルな「カメラ切替」です。スマートフォンの背面カメラに切...
SNSでダウンロードできない画像・動画【YouTubeやInstagram】 インターネット小話

SNSでダウンロードできない画像・動画【YouTubeやInstagram】

YouTubeの動画やInstagramの写真って、スマホにダウンロードして友だちに送ったりできる?SNSに投稿された画像・動画は、直接 ダウンロードできないことが多いです。投稿者が投稿を管理する例えば、Instagramの画像、TwitterやYouTubeの動画は、直接 LINEやメールで友だちに送ることができません。画像動画YouTubeー×オフライン用にYoutubeアプリ内には保存できるInstagram××Twitter○×動画はTwitter上で再生するTikt...
Googleカメラの調子が悪い(撮影したのに保存されていない) スマホ基礎

Googleカメラの調子が悪い(撮影したのに保存されていない)

「Googleカメラ」アプリを使っていたら、撮影したはずなのに写真が撮れていないことがありました。ポイントGoogleカメラで撮影したのに、写真が保存されていなかった。スマホを再起動すると直った。Googleカメラの3つの不調撮ったはずの写真が残っていない、と気づいてから、よく確認してみると、3つの不調が見つかりました。シャッターボタンが反応しないよく確認すると、押したあとのシャッターボタンが、グレーアウトして押せなくなっていました。シャッターを押したときに、音だけは鳴るので...
投稿したYouTubeの動画を友だちに見せたい 【共有】 インターネット小話

投稿したYouTubeの動画を友だちに見せたい 【共有】

せっかく投稿したYouTube動画を友だちに見てもらいたいなぁ「友だちに教える」ことを、「共有」といいます。Youtube動画は、自分の投稿した動画も、他人の投稿した動画も、「共有」することができます。Youtube動画の再生画面の中央に、「共有」ボタンがあります。タップすると、自分のスマホ内のアプリの一覧が表示されます。例えば、LINEで友だちのトークに送ったり、Facebook(ニュースフィード)に投稿したりできます。「LINE」の場合は、送信相手を選んで「転送」します。...
「CalDAV」や「iCal」とは? 【スケジュール共有の規格】 インターネット小話

「CalDAV」や「iCal」とは? 【スケジュール共有の規格】

ポイントCalDAVに対応するカレンダーサービス間では、予定データをやり取りできる。共有される予定データはiCalという形式になっている。CalDAVに対応するカレンダーは、iCal形式のカレンダーを読み込める。CalDAVはカレンダー共有の規格「CalDAV(カル ダブ)」は、電子カレンダーに関する規格です。CalDAVは、「Calendaring Extensions to WebDAV」の略で、「WebDAVのカレンダー拡張」を意味しています。では、「WebDAV(ウェ...
共有エクスペリエンスの「Microsoft アカウントの問題」でパスワードを入力する理由 [Windows10] インターネット小話

共有エクスペリエンスの「Microsoft アカウントの問題」でパスワードを入力する理由 [Windows10]

Windows10には、知らない機能がたくさんあります。何かエラーか出てくると、なんのことかわからないまま「とりあえず」の対処をしていることって、ありませんか?ギクッ(・・;今回は、「共有エクスペリエンス」のエラーと、アカウント認証の意味について解説します。結論Windowsには近くのパソコンとの共有機能がある自分のデバイス以外を共有対象に含むか選べるだから 自分のデバイスかどうかの本人確認が必要通知メッセージWindows PC で作業をしていたら、通知メッセージが表示され...
[iPhone] 位置情報サービスがオンだと、自分のいる場所が第三者に知られてしまう? インターネット小話

[iPhone] 位置情報サービスがオンだと、自分のいる場所が第三者に知られてしまう?

位置情報サービスがオンだと、何もしなくても自分のいる場所が第三者に知られてしまうものですか?iPhoneユーザーであれば、「◯◯(私)という人物がここにいる」と知られてしまったりしませんか?位置情報サービスをオンにするだけで、マップ上に自分が表示されるようなイメージがあります。しかし、位置情報はそんなに簡単は公開されません。自分のプライバシーを守るためにも、位置情報を共有する方法を確認してみましょう位置情報がマップに表示されるのはどんなとき?確かに、iPhoneには「探す」ア...
Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】 インターネット小話

Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】

Googleアカウントの「ユーザー情報」をみると、「連絡先情報」が鍵マークではなく、一般公開のマークになってます。Gmailアドレスはインターネット上に公開されているんですか?Googleの設定をみるとGmailアドレスは、「公開」になっています。だからといって、Gmailアドレスが、不特定の第三者には表示されるわけではありません。Googleには様々なサービスがあります。どういう場合に「公開」されるのか、「ID」の役割について確認してみましょう。Googleアカウントの個人...
「パスワードの自動入力は、信頼できる場合のみ行ってください。」【どのアプリでインターネットを見ているのか?】 インターネット小話

「パスワードの自動入力は、信頼できる場合のみ行ってください。」【どのアプリでインターネットを見ているのか?】

Androidスマートフォンからブログ記事をtwitterでシェアをしようとしたら、見慣れない確認メッセージが表示されました。見慣れないログイン画面のパスワードの自動入力は、Pinterest を信頼できる場合のみ行ってください。これは「ふだんと違うアプリから、TwitterのAPIにパスワード入力をしようとしているけれど大丈夫か?」という注意喚起メッセージです。ふだんはGoogle Chromeでインターネットを見ています。共有ボタンからTwitterを選ぶと自動的にTwi...
テレワークでフォルダを共同編集するには?【 OneDriveのファイル共有】 インターネット小話

テレワークでフォルダを共同編集するには?【 OneDriveのファイル共有】

今回は、テレワークのためにOneDriveを使って小規模のチームでファイル共有するための方法をまとめます。もし、チーム内で頻繁にメールにファイルを添付して送っている場合は、OneDriveの「共同編集」を利用すると作業がうんとスムーズになります。しかし、お互いのファイルの編集が「同期」されますので、勝手に変更されても大丈夫という相手に限定して利用して下さい。ウェブ版のOneDriveの画面これがWeb版のOneDriveの画面です(2020年6月時点)。Microsoft O...
スマホ教室で教えていることを3つに要約すると…… ちいラボエッセイ

スマホ教室で教えていることを3つに要約すると……

スマホってそんなに教えることある?と言われることがあります。教室では スマホの操作そのもの を教えていることは、実は少ないかもしれません。では、一体 何を教えているかというと……。ということで、今回は「スマホ教室で教えていること」を、ちょっと整理してみたいと思います。スマホにまつわること少し頭の整理で、スマホについて教えていることを3つにまとめてみると…アカウントとネットサービスロングタッチメニューと通知データの共有とセキュリティとなります。もうちょっと うまく分析できそうで...
プリンタがつながる仕組み(プリンタドライバの基本:ローカル) Windows

プリンタがつながる仕組み(プリンタドライバの基本:ローカル)

最近のプリンタは、パソコンから無線を通じて印刷できるものが増えました。うまくいっているときは便利なのですが、いったん調子が悪くなると、どこに問題があるのかわかりにくいものです。いきなり、「プリンタを共有する」という話は難しいので、まずはシンプルな「プリンタとパソコンの接続」について説明します。「ローカルプリンタ」は直接つなぐ一台のパソコンと線でつないだプリンタのことを「ローカルプリンタ」と言います。あとで説明する「ネットワークプリンタ」の対義語になります。 ローカルプリンタを...