【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール

【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)
  • 最近、Apple IDやクレジットカード情報を狙った巧妙な偽メールがありました。
  • 「サブスクリプション料金の改定」と題するメールで、つい慌ててキャンセルしてアクセスしてしまいやすい巧妙な仕掛けでした。
  • 偽サイトでパスワードやクレジットカード情報を入力すると、悪用される危険性が大きいです。
【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール

最近は、Amazonプライムなどいろんなサービスで料金改定のお知らせが届いたりするので、気をつけないと信じ込んでしまいそうです。

sns_share_buttons
\記事が役に立ったらシェアしてね/
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
【スポンサーリンク】

1. 偽メールが誘導するフィッシングサイト

「Apple」を装った偽メールが届き、サブスクリプション料金の改定について確認するよう促します

偽メールが誘導するフィッシングサイト
偽メールが誘導するフィッシングサイト

メールのリンクを開く前に「必ず」リンク先のURL、とくにドメイン部分を確認しましょう。

リンクをクリックすると「apple-movementary.○○.cn」という怪しいドメインに誘導されました。

偽メールが誘導するフィッシングサイト
偽サイトのドメインを見るポイント
  • ドメインの先頭だけ読むと「apple-movementary」という部分から公式サイトに見えてしまいます。
  • しかし、Safariのアドレスバーでは、ドメインの後半部分が表示されるようになっています。
  • 本物のAppleからのメールやウェブサイトは「〜.cn」ドメインを使用しません。
偽メールが誘導するフィッシングサイト

一番大事なのは、ドットやスラッシュで区切られたドメイン内の最後尾です。

正規のApple IDログイン画面に似せた偽サイトでパスワードの入力を求められます

偽メールが誘導するフィッシングサイト

適当なパスワードを入力すると、さらにクレジットカード情報の入力を要求されました。

2. 見分けるポイントと対策方法

不審なメールのリンクは絶対にクリックしないでください。
また、二要素認証を設定し、Apple IDの安全性を高めましょう。

見分けるポイントと対策方法

大切な個人情報とお金を守るため、このような詐欺の手口を知人や家族にも共有していただければ幸いです。

見分けるポイントと対策方法
こちらもどうぞ。
毎月 iCloud+の請求が来るのをやめたい
毎月 iCloud+の請求が来るのをやめたい
iCloud+の請求を停止するためには、無料プラン(5GB)にダウングレードしました。少し容量がオーバーしていたので、動画ファイルを削除しました。プランには、Appleアカウントのパスワードが必要です。毎月のAppleからの請求を止めたい毎月、Appleからメールが届き、150円の請求があります。iCloud+の月額プランに入っているようです。どうすればやめることができますか?iCloud+をやめるには、まず利用しているiCloud容量を確認します。無料分の 5GBに納まるな...

【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも……
【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも……
「Amazonで出荷できない」というメールが届きました。ちょうどAmazonで必要なものを注文していたので、心配になって確認しました。しかし、やっぱりクレジットカード番号などを聞き出そうとする詐欺メールでした。一連の流れは、こんな感じです。迷惑メールから、偽のログインページに誘導されてしまいます。普段すぐに迷惑メールに気づけても、たまたま実際の買い物のタイミングと重なると騙されやすいかもね。YouTube動画でも話しています。「Amazonで出荷できない」というメール「Ama...

「URL」とは?
「URL」とは?
「URL」は、だいたい「https://〜」で始まる、ウェブページのアドレスのことです。インターネット上にある情報の「住所」を表しています。

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】
今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...

「3Dセキュア」とは?【クレジットカードの本人確認】
「3Dセキュア」とは?【クレジットカードの本人確認】
「3Dセキュア」は、インターネットの買い物などでクレジット払いにするときに、本人が操作しているのかをパスワードで確認する仕組みです。「3Dセキュア」の「3D(domain)」は、「3つの部門が連携して決済を確認する」ことを意味しています。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール
タイトルとURLをコピーしました