スマホ基礎

Youtubeで登録しよう 〜チャンネル登録と再生リスト 動画と一緒に スマホ基礎

Youtubeで登録しよう 〜チャンネル登録と再生リスト 動画と一緒に

この授業では、Youtubeで「繰り返しみたい」チャンネル・動画をみるための使い方を勉強します。チャンネル登録・再生リストの使い方について、学習しましょう。補足では、全画面表示やミニプレーヤーなど、表示方法のちょっとしたコツや、Youtube Premium(ユーチューブ・プレミアム)という有料サービスについても紹介しています。(1)チャンネルと再生リストの登録0:23 Youtubeの起動1:08 動画の検索2:13 チャンネル登録3:16 再生リストに保存(2)チャンネル...
グーグルマップで営業時間を調べよう 〜動画と一緒にやってみよう スマホ基礎

グーグルマップで営業時間を調べよう 〜動画と一緒にやってみよう

スマートフォンのマップアプリでは、お店をタッチすると詳しい情報が表示されます。特に最近役立つのが「営業時間」 ですね。お店からも更新できるんですよ。(1)検索と場所の情報0:24 グーグルマップで検索3:32 場所の情報をみる(2)混雑する時間帯やおすすめキーワードの使い方1:03 「混雑する時間帯」の見方2:16 「おすすめキーワード」の使い方3:24 余談:「店舗情報」を変更するには
Twitterに電話番号を登録しても大丈夫? 【注意点と削除の仕方】 SNS

Twitterに電話番号を登録しても大丈夫? 【注意点と削除の仕方】

Twitterアカウントには、電話番号を登録しないといけないわけではありません。しかし、アカウントが「ロック」された場合は、電話番号の認証が必要になります。電話番号はいったん登録しても、後でアカウント設定から削除することができます。たまたまTwitterを利用していたところ、電話番号を確認するメッセージが表示されました。ということで、この記事ではTwitterの電話番号の登録について整理してみましょう。【追記】Twitterから個人情報の流出がニュースになりました…(2022...
LINE Payのかんたんな使い方 〜はじめ方やよく使う方法だけ 動画と一緒にやってみよう スマホ基礎

LINE Payのかんたんな使い方 〜はじめ方やよく使う方法だけ 動画と一緒にやってみよう

(1)LINE Payをはじめるこの講座では、まずはLINEアプリからどうやってLINE Payの画面にするか、はじめ方から説明しています。0:31 LINEアプリの切替1:17 LINE Payをはじめるの画面1:58 LINE Payをはじめる(2)LINE PayにチャージするLINE Payの登録ができたら、使い始めるために「入金(チャージ)」します。0:32 LINE Payの基本的な使い方1:19 チャージ(セブン銀行ATM)(2−2)セブン銀行ATMでのチャージ...
メールが送れない!?【ストレージとメール】(シニア向けスマホDIGNOの場合) スマホはじめて

メールが送れない!?【ストレージとメール】(シニア向けスマホDIGNOの場合)

今回は、「メールを送信したいんだけど、急に送れなくなってしまった」というお悩みについて、「ストレージ」というキーワードで解説したいと思います。どんなエラーメッセージなのか?いつもどおりにメールを送信したのに、相手に届かない。なんで!!よく見てみると、なにやら「エラーメッセージ」が表示されていますねDIGNO(ディグノ)とは?スマホによっても表示が違うので、ちょっとスマホのご紹介。今回 説明したスマホはDIGNOというスマホです。DIGNO(ディグノ)は、京セラのスマートフォン...
スマートフォンの基本操作 〜ロングタッチとピンチアウト 動画と一緒にやってみよう スマホ基礎

スマートフォンの基本操作 〜ロングタッチとピンチアウト 動画と一緒にやってみよう

スマートフォンの基本操作について、5分ほどのお話です。0:00 電源ボタン1:33 PINの入力2:17 ホーム画面4:10 ロングタッチグーグルマップとピンチアウトの基本操作0:15 ホーム画面のフォルダー0:45 (1)グーグルマップアプリ1:02 オフラインのマップ2:05 (2)ピンチイン・ピンチアウト2:12 スライド2:23 ピンチアウト3:18 世界地図まで縮小0:08 現在地と位置情報0:37 指定した地点1:04 (1)場所の情報1:19 駅の時刻表1:33...
ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合) #PR含む

ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合)

スマホを使っていたら、アプリがなくなっちゃった…どうしたらいい?普段使っているアプリが急になくなった、という相談がよくあります。この記事では、シニア向けのAndroidスマートフォン(京セラのDIGNO)を例に、ホーム画面とホームアプリの仕組みについて、解説していきます。ポイントシステム更新でホーム画面が変わることがある。ホーム画面は、設定の「デフォルトのホームアプリ」で変更できる。アプリは「ある」、だけど「ない」Androidスマートフォンを使っていると、「普段使っているア...
どうしてZoomはよく使われるようになったの? 【オンライン会議アプリの人気の秘訣を考える】 インターネット小話

どうしてZoomはよく使われるようになったの? 【オンライン会議アプリの人気の秘訣を考える】

テレワーク推進の中で、あっという間に普及したZoom。この記事では、たくさんのオンライン会議ツールの中で、どうしてZoomがよく使われるのか、その理由を考えてみたいと思います。その他のビデオ会議ツールのご紹介ビデオ会議ツールに必要な機能は2つあります。ビデオ通話ができる同時に3人以上で接続できるこのような条件を満たすツールは他にもあります。Zoomのほかに代表的なものをあげてみるとSkype(スカイプ)GoogleハングアウトMicrosoft Teams(ティームズ)他にも...
オンライン会議に参加できない?  【Zoomアプリの新機能「待機室」の勘所】 インターネット小話

オンライン会議に参加できない? 【Zoomアプリの新機能「待機室」の勘所】

オンライン会議アプリ「Zoom」に新しい機能「待機室」が加わりました。しかし、急な機能変更で、「会議に参加できない!?」と戸惑う人も多いのではないでしょうか?今回は、Zoomで会議に参加する方法を丁寧に見ていきましょう。Zoomに追加された「待機室」Zoomは、最近のテレワーク機運の高まりで、利用者が急増しています。Zom「Zoom」とは、インターネットのビデオ会議サービスです。つまり、複数の参加者でビデオ通話をするアプリです。ビデオ会議の様子2019年12月は世界で1000...
LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない?  【アカウントとダウンロード済み】 アカウント

LINEスタンプをプレゼントされたのに使えない? 【アカウントとダウンロード済み】

友だちからLINEのスタンプをプレゼントされたのに、使えるスタンプとして表示されません。「完了」と表示されたところまでは、確認できました。どうしたらいいですか?LINEスランプのプレゼントは、受け取ったあとに「ダウンロード」しないと、使えるようになりません。今回は、スタンプのダウンロードの仕組みについて、一緒に考えてみましょう。YouTube動画でも説明しています。持っているLINEスタンプを確認するLINEアプリといえば、楽しいのが「スタンプ」のやり取り。LINEスタンプ「...
【特設】新型コロナウィルス対策関連のスマホ活用術まとめ スマホ基礎

【特設】新型コロナウィルス対策関連のスマホ活用術まとめ

感染症対策では、「3密」を避けて、「社会的距離」を開けることが求められています。こちらのページでは、なかなか人とのつながりが難しくなるなかでの、新型コロナウィルス対策関連のスマホの活用の仕方について、当ブログの中から役立つ記事をまとめて紹介していきます。ちいラボ新しい記事が上になるように追加していきますので、ぜひ、ブックマークにご登録下さい。オンライン会議「Zoom」のセキュリティ急拡大したオンライン会議。セキュリティの問題もチェックしておきましょう。ハッシュタグで盛り上がる...
オンライン診療ってどうしたらよいの? スマホ教室が教える「オンライン診療」の基礎 スマホ基礎

オンライン診療ってどうしたらよいの? スマホ教室が教える「オンライン診療」の基礎

ニュースでも言われる「オンライン診療」。病院にいかないでも診察や薬の処方を受けられる、というのは画期的なことですよね。とはいえ、診察は健康に関わるもの。ビデオ通話だけでほんとに大丈夫?という不安もあります。ということで今回は、「オンライン診療」について調べてみました。新型コロナ対策としてのオンライン診療厚生労働省は10日、新型コロナウイルスの院内感染を防ぐため、初診患者へのオンラインや電話での診療が週明けの13日に始まると発表した。新型コロナが収まるまでの期間限定で、医療機関...
[LINE] PTAの連絡がオープンチャットになるってどういうこと? スマホ基礎

[LINE] PTAの連絡がオープンチャットになるってどういうこと?

うちの地域の小学校でもPTA総会が中止になりましたそこで出たのがLINEのオープンチャット!オープンチャットご存知ですか?ということで、LINEのオープンチャットについて少し調べてみました!この記事では、オープンチャットの概要を説明しています。詳しい操作は、こちらで。LINEのおさらい、トークとグループトークLINEといえば、「トーク」。友だちとのメッセージのやり取りがメインです。うん。これは使っているよ!何人かの友だちで一緒に「トーク」をするのが「グループトーク」。「仲のい...
LINE公式アカウントの活用 ~ 滋賀県-新型コロナ対策パーソナルサポート スマホ基礎

LINE公式アカウントの活用 ~ 滋賀県-新型コロナ対策パーソナルサポート

新型コロナウィルス肺炎。はじめは風邪の症状と区別がつきにくい、と言われます。そんな心配なときはどうしたらよいのかな、ということで、滋賀県のLINE公式アカウントのご紹介をしてみます。この短期間にいろいろな機能が用意されていて、すごいですよね。ぜひ試してみて下さい。公式アカウントとは「LINE公式アカウント」は、団体や企業が運営するものです。LINEアプリで「友だち登録」してくれたユーザーに、メッセージで情報発信をしたり、「メニュー」や「自動応答チャット」でやり取りをすることが...
LINEのニュースを もっと 使いこなそう インターネット小話

LINEのニュースを もっと 使いこなそう

いつもメッセージで使う LINE にも「ニュース」機能があります。特に、電車の運行情報がすぐにわかる「路線情報の設定」は すごく「オススメ」です。
Playストアのアプリの選び方 【体調管理アプリ「リズムケア」で体温の記録をしてみる】 スマホ基礎

Playストアのアプリの選び方 【体調管理アプリ「リズムケア」で体温の記録をしてみる】

こんにちは。毎朝、体温を計る習慣を見に付けてみようと、【体調管理アプリ】をスマホに入れてみました♪この記事では、体調管理アプリの探し方を例に、Androidスマートフォン向けにPlayストアでのアプリの探し方を説明します。「リズムケア」をインストール私が選んだのは「リズムケア」こんな感じで、体温を記録できます。体温だけでなく、睡眠時間など、いろいろ記録できます。体温は測ってくれないの?自分で入力します。いまのところ 体温センサーのないスマホがほとんどです。でも、最近 健康志向...
配達やアンケートで突然LINEに来るメッセージ! これって本物? 【公式アカウントの見分け方】 スマホ基礎

配達やアンケートで突然LINEに来るメッセージ! これって本物? 【公式アカウントの見分け方】

スマホのコツ ミニテキスト配布中です!お持ちいただいたテキストをカウントしてみると…やっぱり一番人気はLINE関係の記事ですね♪今回はLINEで「いきなり来るメッセージ」の見方について解説します。こんなところでもLINEは使われていますよね日本社会ではLINEは「準社会インフラ」とも呼べるようなポジションになっています。準社会インフラとしてのLINEヤマト運輸や郵便局は不在配達の連絡手段としても利用しています。先日(2020-3-31)は政府のアンケート調査でも、このLINE...
LINEアプリのビデオ通話の使い方 【スマホでできる簡単!テレビ電話】 スマホ基礎

LINEアプリのビデオ通話の使い方 【スマホでできる簡単!テレビ電話】

最近、遠方に住んでいる家族や友人とスマホを通して「会う」ことが増えました。今回は、LINEアプリの ビデオ通話 の操作方法とちょっとしたコツを伝授します。 音声通話とビデオ通話「ビデオ通話」という単語はこれまで聞いたことがありますか?私自身も なんとな~くは雰囲気はわかるけど、言葉の意味を考えたことはありませんでした。「テレビ電話」という言葉なら、まだ馴染みがあるかな。そうですね。とはいえ、スマホはテレビ放送ではないので、「テレビ電話」とはいいにくいようです。ということで「ビ...
顔が見える安心 ~LINEの「ビデオ通話」をもっと使おう スマホ基礎

顔が見える安心 ~LINEの「ビデオ通話」をもっと使おう

皆さんはLINEアプリの「ビデオ通話」使ったことがありますか?「スマートフォンに不慣れです」という方でも、親しい人と「ビデオ通話」を試してみてほしいのです。顔をみることの安心というのも、例えば入院したり、引っ越しをしたりなど、 急に親しい人と会えなくなってしまうことがあります。 そんな不安な時 「ビデオ通話」 なら、 遠くにいながらお互いに顔を見ることができます。これが どんなに心強いか。 一人の部屋が「独り」でなくなるんです。LINEアプリのビデオ通話の使い方については、こ...
あなたがフリック入力に慣れたほうがいい たった1つの理由  【フリックラーニング】 スマホ基礎

あなたがフリック入力に慣れたほうがいい たった1つの理由 【フリックラーニング】

スマートフォンを使うなら「フリック入力」を練習するのが、オススメです。ポチポチと連打する入力方法を「ケータイ打ち」。スッスッと指で払うように入力する方法を「フリック入力」といいます。 余談ですが「フリック(flick)」というのは、「はね飛ばす」という意味です。お習字の「払い」をイメージしてみてください。 そういうと質問があるのが…今までの入力方法じゃいけませんか?という不安そうな声。なるべくなら、わざわざ「新しいこと」を覚えるのは避けたい。そんな気持ちはよくわかります。きっ...
かな入力で打てる文字一覧 【Androidスマホ iWnn IME】(BASIOなどのキーボード) スマホ基礎

かな入力で打てる文字一覧 【Androidスマホ iWnn IME】(BASIOなどのキーボード)

Androidスマートフォンで「かな入力」で打てる文字の一覧をまとめてみました。Androidスマートフォンにはいろいろな機種があります。もし違うケースのみるべきポイントも合わせて解説します。かな入力のテンキーiWnnキーボードの「かな入力」上のようなキーボード配置を「テンキー」といいます。中央の入力キーは 3列×4行で全部で12キーあります。「あ」~「わ」の10キーと「大↔小」・「、」の2キーです。文字一覧これらのキーで打てる文字を一覧にしてみます。「かなキー」の一覧表あ…...
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの?  【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】 スマホはじめて

結局「シニア向けスマホ」って何が違うの? 【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】

はじめてスマートフォンに変えるときに心配なのが、「ちゃんと使いこなせるかしら?」というもの。そんな心配に答えるのが「シニア向けスマホ」です。ところが、そうはいっても、いろんな種類が販売されています。私のスマホはどれかな?友だちのスマホと違うのはなぜ?そんな疑問にお答えするべく、今回は「キャリア」と「アプリ」というキーワードをもとに「シニア向けスマホ」について考えてみましょう。ポイントシニア向けスマホは、各携帯電話会社でだいたい1種類が販売されている。シニア向けスマホは、はじめ...
スマホアプリは「やめ方」が大事 ~ PayPayの解約の仕方を例に スマホ基礎

スマホアプリは「やめ方」が大事 ~ PayPayの解約の仕方を例に

大切にしている言葉があって「あかんかったら やめたらいい」というものです。この記事では、「スマホ・アプリのやめ方」について説明します。やめられないのが不安生徒さんのお声で多いのが例えばスマホ決済などのアプリやサービスに興味があっても「やめ方がわからないので不安…」ということです。確かにいろんなサービス、 「始め方」は簡単でも 「やめ方」はわかりにくいものが多いですね。そういう経験をすると、どうしても何かを始めるのにも不安になってしまいます。安心の使い方がわかれば、便利な使い方...
メルカリの「値下げできますか?」というコメントへのお返事3パターン インターネット小話

メルカリの「値下げできますか?」というコメントへのお返事3パターン

今日はメルカリ部!無事に出品した商品が売れたので、梱包・発送をしました。ということで、ここでワンポイント♪ 「値下げできますか?」というコメントに対して、どう答えますか? メルカリ初心者が一番 不安に思うのが、「コメントのやり取り」。この記事では、値下げコメントに対して、どう返事をしたらよいか、考えてみましょう。パターン1「いくらがご希望ですか? 」もし相手の希望価格がわからなければ、相手の金額のイメージを聞いてみるのも大切なやり取り。出品者としては「この値段なら嬉しい」と思...
こどもと♪ こまどりアニメやってみました ~ 「Stop Motion Studio」アプリ ~子どもも楽しめるスマホ教室 スマホ基礎

こどもと♪ こまどりアニメやってみました ~ 「Stop Motion Studio」アプリ ~子どもも楽しめるスマホ教室

先日お伝えした「こまどりアニメ」を休日に家族でやってみました♪目指せ!コマ撮りアニメクリエイター♪(スマホで作るストップモーション)その作品(GIFアニメーションにしました)がこちら!私は 子どものおもちゃと手近にあったマウスを使ったんですが、身近なものが動くと、なんか愛着が湧きます。 制作時間は、わずかに10分足らず。事前にどう動かすか特に考えなかったんですが、ちょっとずつ動かして撮影していくと、なんとなくイマジネーションが湧いてくるものです。車のドアを開ける動きをしてみた...
マップで覚える7つのタッチ操作 スマホはじめて

マップで覚える7つのタッチ操作

スマホの基本は「タッチ操作」です。手探りで使っていると、なかなか気づきにくいのが、3つの操作(スワイプ、ロングタッチ、ピンチアウト)。これらを活用すると、グッと「使いこなす」ことができます。定番の地図アプリ「Googleマップ」ではどんな操作になるのかも、合わせて解説していきます。まずは基本のタップから「タップ」は、画面を軽く触れる操作です。すぐに離すのがポイントです。というのも、ずっと触れていると、あとで説明する「ロングタッチ」になってしまうからです。マップでは項目の選択マ...
LINEから広がるスマホの世界 スマホ基礎

LINEから広がるスマホの世界

スマホを習うにしても、いったい何から始めたらいいの? 教室に訪れる皆さんでも、すでに「手探りでも」 スマートフォンを使い始めておられる方が少なくありません。すると、迷うのが「習うにあたって、何から始めようかな。全くの初心者というわけでもないし…」ということ。こういう相談、実は多いんです。いまやトークは必要不可欠そんなときにオススメなのが LINE(ライン)!いまやLINEは電子メールの代わりとしてわりと多くの人が必要に迫られて使っておられます。友達付き合い、家族の連絡、ありま...
0代シニアだからこそスマホで音声入力 【音声入力と音声アシスタントの違い】 スマホ基礎

80代シニアだからこそスマホで音声入力 【音声入力と音声アシスタントの違い】

文字入力がなかなかうまくいかず、何度も入力し直しては やり直し。やり直すたびに、自分を否定されるような悲しい気持ちになるよ💦先日、こんなご相談がありました。80代の生徒様で、はじめてのスマホの操作です。もちろん、「はじめはみんなそうですよ、練習あるのみ!」と言ってもよいのですが、一度「ニガテ」という意識が生まれてしまうと、やっぱり緊張してしまうものですよね。こういうことは、誰でもあります。ポイント音声入力は、タッチキーボードでの入力の代わりになる(ポチポチ入力するのがニガテな...
目指せ!コマ撮りアニメクリエイター♪(スマホで作るストップモーション) ちいラボエッセイ

目指せ!コマ撮りアニメクリエイター♪(スマホで作るストップモーション)

こんにちは。大津市にあるスマホ教室 ちいラボ です。私事ですが我が家にも学齢期の子どもがおりまして、さて来週からどう過ごさせようと頭を悩ませているところです。子どもにとっては残りの三学期 お友達と遊べないのは、とっても残念(/_;)しかも、新学期にはそのままクラス替え。親として 子どもの健康と幸せを願わずにはいられませんよね。スマホで遊ぼうでも、せっかくの時間、何か前向きに使えたらいいですよね。とはいえ、ずっとゲーム漬け、動画漬けも心配です。かといって、学校の先生の代わりに勉...
FONルーターにスマホをつなぐコツ 【WPAとWEPキー】 いろんな周辺機器

FONルーターにスマホをつなぐコツ 【WPAとWEPキー】

今回のご相談は「ルーターにスマホがつなぎたいので見てほしい」というものでした。実は ちいラボ では、授業だけでなく お困りごと相談の出張も承っており、伺っています。 FONルーターにスマホをつなぎたい FONルーター拝見すると「FONルーター」という、ちょっと特別な無線ルーターです。Fonとは世界約150カ国のメンバーが利用している世界最大級のWi-Fi(無線LAN)コミュニティーです。自宅にFon Wi-Fiルーターを設置し、公衆のアクセスポイントとして共有する代わりに、世...
スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】 スマホ基礎

スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】

スマートフォンをパソコンにつないだけれど、サムネイルが表示されないよー!パソコンに保存するために、スマホで撮影した写真をコピーする機会はけっこうありますが、たまに「サムネイル画像が表示されない」ということがあります。そうなると、うまく画像を選べません。そこで今回は、スマホ写真をパソコンに取り込む方法について少し説明します。動作環境のチェックスマートフォン…Android端末パソコン…Windows10パソコンでサムネイル画像が表示されない!パソコンから写真データのファイル名は...
喫茶店のフリー Wi-Fiにスマートフォンをつないだ スマホ基礎

喫茶店のフリー Wi-Fiにスマートフォンをつないだ

ちょっとした時間の合間で喫茶店でインターネットを利用することがあると思います。そんなときに助かるのが、フリーWi-Fi(ワイ ファイ)。ちょっとした設定で、通信量を気にせずに、快適にインターネットを利用できます。こういうスペースで気軽にインターネットが利用できるのはとてもありがたいことですよね。今回は喫茶店のFREE WiFiの利用の仕方と注意点について説明します。ポイントWi-Fi, 通知パネル, 設定アプリ, SSID, パスワード, 無線LANルーター喫茶店にあるフリ...
スマートフォンの使い方基礎講座(全12回) スマホ基礎

スマートフォンの使い方基礎講座(全12回)

この講座では90分授業12回かけて、スマートフォンについての「本当に知りたい基本」を「厳選」して習います。「スマートフォンははじめて触る」という方から「どうも基本がわかっていない気がする」という方を対象に、「初心者脱出」のための基礎力を養うことを目的にしています。一番大事なことは「慣れる」こと。そのために必要なのは「不安をなくすこと」なのです。単なるスマートフォンの操作だけでなく、その背景にある「情報社会の基礎知識」も関連付けて学習していきます。受講期間学習期間は、週1回ずつ...
スマートフォン・タブレット質問コーナーその1 スマホ基礎

スマートフォン・タブレット質問コーナーその1

スマートフォンやタブレットについて、素朴な疑問ってありますよね。この記事では一問一答形式で、いろいろな質問にズバリお答えします。わかりやすさを重視しているので、多少語弊のある答えもあります。あれっ?と思ったあなたは正解! ぜひ、自分で詳しく調べてみてください。目次のリンクをクリックして興味のある項目に進んでくださいね。ストレージ空き容量についてQ.マイクロSDカードを別に買う必要があるのはどういう時か?マイクロSDカードには写真や音楽などのデータを移すことができます。逆にアプ...