【スポンサーリンク】

どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】

どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】

調べものでマイクロソフトの掲示板をみていたら、うっかり「わたしも同じ質問をもっています」というボタンをクリックしてしまいました。

マイクロソフトアカウントにはサインインしていない状態でインターネットを閲覧していましたが、私のクリックで件数が1つ増えたようです。この操作で個人情報が漏れてしまう心配はありますか?

「わたしも同じ質問をもっています」から、誰が投票したかはわからないので、ご安心ください(*^^*)

ページの「役立つ」という数値が1カウントされただけで、本質的には「クリック数」や「視聴再生数」などの数値と変わりません。

今回は、ウェブページを閲覧したときに記録される「Cookie」と「アクセスログ」について、見てみましょう。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Microsoftコミュニティの「役立つ」

Microsoftコミュニティの「ディスカッション」は、「閲覧」「役立つ」「返信」がカウントされていて、注目度の高い質問を探しやすいように評価されています。この数値はウェブサーバのデータベースに記録されています。

Microsoftコミュニティの「役立つ」

「閲覧」はページを表示するだけでカウントされますが、「役立つ」の数値は、質問の下にある「わたしも同じ質問をもっています」をクリックすると1増える仕組みになっています。しかも、一度クリックすると、グレーになって2度は押せなくなります。

Microsoftコミュニティの「役立つ」投票
Microsoftコミュニティの「役立つ」投票

1-1. Cookieのanonymous-votesキー

Cookieのanonymous-votesキー

普通 SNSの「いいね」とかは、アカウントにログインしないとできないよね。

どうしてログアウト状態なのに、投票できるの?

とくにサインインしていないのに、一回しかクリックできないのは、スマホの方に記録が残るからです。 ブラウザ内の「Cookie(クッキー)」というデータ形式です。

操作前後で Cookie を比較してみると、
anonymous-votes(無記名投票)」というキーが追加されています。

投票操作で追加されたCookie
投票操作で追加されたCookie
Cookieのanonymous-votesキー

Cookieは、Safariのメニュー「開発」ー「Webインスペクタ」ー「ストレージ」から確認しました。

[anonymous-votes]の値には 閲覧していた質問ページのIDが入っています。

anonymous-votesの値はページID
anonymous-votesの値はページID

つまり、現在 閲覧している質問のページIDanonymous-votesの値が一致すると、投票済みです。「わたしも同じ質問をもっています」がグレーになって、クリックできなくなるわけです。

もちろん、Cookieは二重投票を防ぐには完全とはいえません。閲覧履歴からCookieを削除すれば、簡単にもう一度 回答できるようになるからです。

Cookieのanonymous-votesキー

まぁ、二重投票になっても誰が得するわけでもないし、そこまで厳密にする必要はないか。

2. アクセスログとIPアドレス

Cookie以外にもう一つ記録される情報として、ウェブサーバの「アクセスログ」があります。

「アクセス記録が残る」というと心配な気もしますが、これは、どのウェブページを表示するときでも常にサーバに記録されるものです。

アクセスログに記録される主な内容は、
IPアドレス
時刻
アクセスしたページURLです。

プライバシーに関係して気になるのは「IPアドレス」ですが、これだけでは個人を特定できません。というのも、IPアドレスは、インターネットの通信業者(プロバイダ)から自動的に割り当てられるもので、一般的に毎回接続するたびに少しずつ変動するからです。

IPアドレスだけでは、「どのプロバイダからアクセスしたか」までしかわかりません。

契約者個人を特定するには、IPアドレスと時刻をもとに、プロバイダに問い合わせる必要があります。ただし、この「情報開示請求」という手続きには、誹謗中傷や犯罪予告などの「正当な理由」が必要です。

つまり、通常の閲覧であれば、個人を特定されることにはなりません。

アクセスログとIPアドレス

インターネットで悪いことをした人が特定されるからといって、誰でも特定できるわけじゃないんだね。

こちらもどうぞ

パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】
パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】
同じオンラインショップにアクセスした時でも、ログインが必要なときと不要な時があるのはなぜ?確かに、ブラウザでログインが必要なウェブサイトにアクセスしたときに、自動的にログインされているときと、ログインが必要なときがありますね。きちんとログアウトしなくても大丈夫なのか、心配なのよね。逆に、普段はパスワード入力がいらないのに、急にログイン画面が出てきて戸惑うこともあるね。今回は、ログイン状態の保存と「セッション」について、みていきましょう。パスワード入力が不要なケースセッションが...
QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】
QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】
ねえねえ、QRスタンプラリーって知ってる? スマートフォンでQRコードを読み取ってスタンプを集める、QRスタンプラリー。今回は、ENJOY OTSUスタンプラリーを例に、QRスタンプの集め方と、データを保存する仕組みについて説明します。【追記:2020年10月1日】大津スタンプラリーは9月30日までで終了しました!QRスタンプラリーの仕組みENJOY OTSU QRスタンプラリーでは、街の中に設置されているポスターのQRコードを読み取るだけでスタンプがたまります。2020年9...
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】
問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】
問合せフォームからの入力内容は、メール経由ではなく、ウェブサイトのサーバーに直接送信されます。相手に伝わるのは、フォームに入力したメールアドレスだけです。このHTTPリクエストは、セキュリティ保護によって暗号化されるのが一般的です。通常は個人を特定するためには、IPアドレスなどの情報だけでなく、プロバイダへの「情報開示請求」などの司法手続きが必要になります。ただし、たとえば「自分の会社の告発をするために社内ネットワークから書き込む」とかだと、IPアドレスやアクセスログから特定...
パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは?
パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは?
フリーWi-Fi の電波を受信しても、きちんと設定していれば、勝手に接続する心配はないことはわかりました。しかし、もし パスワード保護されていない Wi-Fi を間違えて選んで、接続してしまった場合には、どんなリスクがありますか?先日、買い物先でフリーWi-Fi が表示されました。多分クリックしてはいないと思うのですが、焦っていたので自信がありません。もし、クリックしてたらどんな情報が盗まれてしまっているのか心配です。「パスワード保護なしのWi-Fi」に接続したときのリスクは...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

どうしてウェブサイトでサインインしていないのに投票がカウントされるの?【Cookieとアクセスログ】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました