アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない

アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)
  • 多くの無料アプリには「広告」が表示されます。
    中には別のアプリを宣伝するものも多くあります。
  • 広告と気づかずに「インストール」をタップしていると、スマホにはどんどん別の無料アプリが追加されてしまいます。
  • 徐々に執拗な広告が増え、中には詐欺広告に巻き込まれる危険も増えてしまいます。
アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない

迷惑な広告に引っかからないためには、むやみに「インストール」ボタンを押さないようにしましょう。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/

1. 無料アプリの代償(広告の表示)

最近、スマートフォンでアプリを使う上で、避けては通れない問題の一つが、「アプリ内広告」だと思います。
「アプリ内広告」がより執拗になっているからです。

スマートフォンにはたくさんの便利な「アプリ」が用意されています。
SNSやニュースアプリなどを通じて、世界中の情報を簡単に得ることができます。

これらのアプリの多くは、無料で提供されています。
しかし、便利なサービスが無料で提供されているのは、主に広告を表示しているからです。

参照:「アフィリエイト」とは?
参照:「アフィリエイト」とは?
無料アプリの代償(広告の表示)

とはいえ、それはこのサイトでも同じだよね。
程度の問題はあるけど。

2. アプリ内広告は連鎖的に増える

広告自体は、これまでもテレビや新聞にもありました。
しかし、アプリ内広告には従来の広告とは異なる性質があります。

それは「広告が連鎖的に増えること」です。

例えば、SNSやニュースアプリなどで、よく使われるアプリにも広告が含まれています。
このアプリ内広告の中には、無料アプリのおすすめが少なくありません。
無料アプリをインストールすると、それにも広告が表示されます。

参照:問題. LINEの「情報更新が未完了になっています」、どうする?
参照:問題. LINEの「情報更新が未完了になっています」、どうする?

無料アプリ内の広告が別の無料アプリのインストールを促し、それがまた別の広告を表示していく、というように連鎖的にアプリが増えてしまいがちなのです。

2-1. より執拗な広告を表示する

無料アプリの中には、本来の機能やサービスを提供するのではなく、別の広告を表示させることを目的としたアプリも少なくありません。

しかも、わざわざ広告によって利用者を増やそうとする無料アプリは、かけた広告費を回収するために、より執拗な広告を表示する傾向があります。

頻繁な通知や画面切替によって、むりやり広告を表示したり、閉じるボタンをわかりにくくしたりするのです。

参照:【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?
参照:【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?

すると、利用者が注意しないと、どんどん別の無料アプリをインストールしてしまうようになります。

より執拗な広告を表示する

まるで「わらしべ長者」のように、どんどん執拗な広告を表示するアプリへと進んでしまいます。

急にスマホから警告音? 「クリーンアップしないと、携帯電話は廃止されます」という迷惑なアプリ広告
急にスマホから警告音? 「クリーンアップしないと、携帯電話は廃止されます」という迷惑なアプリ広告
「突然スマホから変な警告音が鳴って、『ゴミを消さないと使えなくなる』と表示された💦」という相談がありました。実は、ただの悪質な広告なのですが、怖いブザー音や声まであるのでびっくりします。「インストール」を押してこのような迷惑アプリを入れてしまうと、画面上にうっとうしく表示されます。アプリ名を確かめて削除(アンインストール)しましょう。実際の音声はこちら(音量注意)YouTube動画でも話しています。警告音は突然に…相談者のスマホ画面をみてみると、画面が上のほうに見慣れない「A...

バッテリーがすぐになくなる? 【不要なクリーンアプリを削除する】
バッテリーがすぐになくなる? 【不要なクリーンアプリを削除する】
スマートフォンに入れた「クリーンアプリ」は、バッテリーを減らす原因にもなります。インターネットなどで表示される「メモリが足りない」というメッセージは、ただの広告。そこで誘導されるクリーンアプリの効果は限られている上、たくさん広告を表示するからです。不用意に「クリーンアプリ」を入れると、かえって処理が重くなるのです。通知アイコンに複数のクリーンアプリがスマホのバッテリーがすぐなくなるんだけど……。スマートフォンは2,3年も使っていると、どうしてもバッテリーの減りが速くなります。...

2-2. 詐欺広告も出やすくなる

さらに、アプリ内広告の中には詐欺や情報を盗み取るようなものまであります。
広告を押しただけで、「ウイルスに感染した!」と騙すような偽サイトに誘導されることもあります。

参照:急にスマホから警告音? 「クリーンアップしないと、携帯電話は廃止されます」という迷惑なアプリ広告
参照:急にスマホから警告音? 「クリーンアップしないと、携帯電話は廃止されます」という迷惑なアプリ広告

スマートフォンに表示される広告が増えれば増えるほど、詐欺広告に出会うリスクも増えていきます。

つまり、最初はSNSやニュースなどに表示された広告がきっかけに、次第に利用者にとって危険な状態へと進んでしまうことがあるのです。

詐欺広告も出やすくなる

無料アプリを利用する代償として、こうしたリスクにさらされていることを知っておくことが大事です。

3. 迷惑な広告に対処するには「インストール」ボタンを押さない

もちろん、広告を表示する側にも大きな責任があります。

利用者のプライバシーを尊重し、適切な広告を配信することが求められています。
また、利用者の意図しない行動を誘発するような広告や、詐欺的な広告は問題です。

しかし、現状ではこうした迷惑な広告が横行しています。

ネット広告の問題に対処するためには、利用者自身が広告の危険性を認識する必要があります。
特にアプリを「インストール」するときには慎重に操作することが重要です。

迷惑な広告に対処するには「インストール」ボタンを押さない

不要なアプリが追加されてしまったら、早めに削除(アンインストール)しましょう。

こちらもどうぞ。
いつの間にか不要なアプリが入っている?【インストールは慎重に】
いつの間にか不要なアプリが入っている?【インストールは慎重に】
たくさんのアプリ通知がひっきりなしに表示される場合、スマホにアプリが多すぎるのかもしれません。いつの間にかアプリが増えている原因アプリが追加できるのは、スマートフォンの大事な特徴です。しかし、意図せずにアプリが増えてしまうことがあります。主な原因は「紛らわしいネット広告」と「スマホ・携帯会社の乗換え」です。スマートフォンの買い替え時に「データ移行」すると、以前のスマートフォンに入っているアプリはすべて引き継がれます。そのまま自分で整理をしないと、今まで使ったスマートフォンに入...

【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】
【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】
アプリ・ゲーム内の全画面広告は、四隅をよく見ると「閉じる」や「バツ」を見つけることができます。全画面広告は自分で閉じないと次の画面に進めません。ただし、中には「閉じるボタン」がない広告もあります。一定時間は視聴しないと閉じるボタンが出てこないことがあるのです。いろんな全画面広告の閉じるボタンをまとめてみました。無料アプリ・ゲームに多い「全画面広告」無料アプリは、気軽にスマホに入れられることができます。しかし、中には広告が表示されるものが少なくありません。特に、注意が必要なのが...

BASIOで不要なアプリを削除するには? 【「設定」と「Playストア」のアンインストール】
BASIOで不要なアプリを削除するには? 【「設定」と「Playストア」のアンインストール】
アプリをスマートフォンから削除することを「アンインストール」といいます。Androidスマートフォンの場合、不要なアプリを削除するには、主に「設定」アプリまたは「Playストア」アプリから操作します。BASIOの場合は、「かんたん設定」アプリの「その他」から、詳しい設定を表示して、「アプリ」の一覧を表示します。環境BASIO 3、auアプリの削除はボタン一つで手軽にできるので、いろんなアプリを気軽に試せます。アプリを削除するための2つのアプリアプリをスマートフォンから削除する...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない
タイトルとURLをコピーしました