プライバシー

DuckDuckGoにサイトを表示させたい とりあえずのメモ

DuckDuckGoにサイトを表示させたい

DuckDuckGoは、BingやYahooなどの検索エンジンを利用して、ウェブサイトを巡回しています。つまり、他の検索エンジンでインデックスされることが、DuckDuckGoにインデックスされるための必要条件です。DuckDuckGoは、Googleなどより、さらに検索意図に合致した内容を評価しようとしているようです。というのも、検索結果にユーザーの検索履歴を利用しないため、誰でも同じ検索結果になるからです。サイトを他の検索エンジンでインデックス登録する 検索エンジン Du...
[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定) Windows

[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定)

Microsoftアカウントを使ってWindowsにサインインすると、ユーザーフォルダ名が自動的にメールアドレスの先頭5文字に設定されてしまいます。これは、フォルダ名の変更が困難、スクリプトとの相性が悪い、複数ユーザーの管理が難しいなど、様々な問題点があります。ユーザーフォルダ名を変更するには、新しいローカルアカウントを作成し、管理者権限を付与してMicrosoftアカウントに切り替える必要があり、かなり面倒な手順となっています。
Face IDの反応が悪いので「もう一つの容姿をセットアップ」した(iPhone) iPhone

Face IDの反応が悪いので「もう一つの容姿をセットアップ」した(iPhone)

iPhoneのFace ID(顔認証)の反応があまり良くなくて、傾けたりしているとやっとロックが外れる状態でした。そういう認識精度なのかと諦めていたのですが、久しぶりにセットアップをやり直してみました。すると、スムーズにロック解除できるようになりました。もしかして、顔が老けたってこと?Face IDの「もう一つの容姿をセットアップ」iPhoneの「設定」アプリから「Face IDとパスコード」を選択します。大事な設定なので、変更には iPhoneの端末パスコードの入力が必要で...
携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】 アカウント

携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】

アカウント登録に携帯電話番号を使うかどうかは、慎重に判断する必要があります。携帯電話番号を使うことで、セキュリティ面では不正アクセスやなりすましを防げるメリットがあります。一方で、情報漏洩のリスクもあるので、そのサービスの信頼性を確認し、必要最小限の情報だけを提供するようにしましょう。携帯電話番号の登録が必須のサービスが増えた最近では、スマホアプリやオンラインサービスで、IDとして携帯電話番号を使うものが増えたように感じます。メールアドレスの代わりに携帯電話番号を登録する場合...
アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない #非営利

アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない

多くの無料アプリには「広告」が表示されます。中には別のアプリを宣伝するものも多くあります。広告と気づかずに「インストール」をタップしていると、スマホにはどんどん別の無料アプリが追加されてしまいます。徐々に執拗な広告が増え、中には詐欺広告に巻き込まれる危険も増えてしまいます。迷惑な広告に引っかからないためには、むやみに「インストール」ボタンを押さないようにしましょう。無料アプリの代償(広告の表示)最近、スマートフォンでアプリを使う上で、避けては通れない問題の一つが、「アプリ内広...
「憲法AI」とは?(AIフィードバックからの強化学習) AIの話題

「憲法AI」とは?(AIフィードバックからの強化学習)

「憲法AI」は、与えられた原則を元にAIの自己改善によって倫理的な判断の精度を上げる手法です。うまくすれば人間の仕事は、AIの判断基準となるルール規範(「憲法」)を明文化するだけで済むわけです。
[LINE] レターシーリングはどんなセキュリティなの?(共通鍵交換と暗号化) SNS

[LINE] レターシーリングはどんなセキュリティなの?(共通鍵交換と暗号化)

LINEの「レターシーリング」では、送信者・受信者の2人だけが共有する秘密鍵を、Diffie-Hellman方式で生成し、メッセージの暗号化と復号を行います。それ以前のメッセージはLINEサーバでいったん平文にしていた送り直す方式でした……。ちなみに、LINEの「レターシーリング」では、楕円曲線Diffie-Hellman方式。まぁ、従来が怖い話ではあるんだけどね。(参考)メッセージの安全性新時代:Letter Sealingレターシーリングとは?「レターシーリング(Lett...
Instagramの「静かモード」とは?(私的な時間というプライバシー) SNS

Instagramの「静かモード」とは?(私的な時間というプライバシー)

Instagramの「静かモード」は、設定したスケジュールで通知を停止し、ほかのユーザーにも休憩中だと示す機能です。つまり、「静かモード(Quiet mode)」には大きく2つの機能があります。通知を自動的に停止するプロフィールにオンライン状態でないことを示す特に、若年層のユーザーだとSNSの過度な通知や、すぐに反応しないといけないという心理的な圧力があります。そういうストレスを軽減するために作られた機能です。YouTube動画でも話しています。静かモードの活用方法静かモード...
「Developer Tools Access」とは? Mac

「Developer Tools Access」とは?

「Developer Tools Access」は、macOSでソフトウェア開発向けにデバッグ情報などを収集するための機能です。ソフトウェアの不具合が発生したときに出てきますが、開発者でなければ許可してもあまり意味がありません。デバッグ用の強力な権限なので、システムからユーザー名とパスワードの認証を求めるメッセージが出て来るのです。ちなみに、このデバック権限をマルウェアに許可すると、セキュリティ上のリスクがあるので慎重に。一般の利用者目線だと「不具合が発生した」と思えばいいん...
「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較 AIの話題

「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較

OpenAI TranslatorはGPTベースの翻訳アプリで、Chat-GPTとつないで翻訳する機能を提供します。Chat-GPTのAPIキーがあれば、GitHubから簡単にインストールして使えます。GPTの翻訳は、文脈を理解した流暢な日本語が特徴。DeepLは高品質な翻訳で知られ、特に速さと正確さで優れています。現状では、DeepLの訳文の方が「素材」として使い勝手がよくて、GPTの方が「資料」としてざっと読みやすい、と言えそうです。(公開サイト)生成AI GPTの性質を...
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA) AIの話題

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)

最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...
SNSを用いた宣伝と働く人の顔出し問題を考える(写真ハラスメント) SNS

SNSを用いた宣伝と働く人の顔出し問題を考える(写真ハラスメント)

職場でのSNS宣伝時、従業員の顔出しに関する問題、いわゆる「写真ハラスメント」は、個人が自分の写真のSNS掲載に抵抗を感じる状況です。まずは、自己の意向を明確に伝え、自身の権利を理解し、問題があれば証拠を保存することが重要です。ただし、写真ハラスメントは、個人だけでなく社会全体で取り組むべき問題。適切な対応が安全で快適な職場環境を作る鍵となります。これ、難しい問題だよね。お客さんからすると、店員さんの顔がわかるのは安心だけど、働いている人からすると自分の顔がインターネットに残...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
撮影場所はもう「秘密」にできない?Gemini Ultraとプライバシー AIの話題

撮影場所はもう「秘密」にできない?Gemini Ultraとプライバシー

Googleが発表した「Gemini Ultra」の画像検索では、位置情報の特定にも優れた能力を持っていることが明らかになりました。この技術進化は、私たちのプライバシーと匿名性にどのような影響を与えるのでしょうか。過去に遡及して、SNSなどで上げた写真から位置が特定できてしまうのは、大丈夫なのかな。これまでも、画像検索である程度の位置を推定できましたが、これがすごい精度と速度になると、世の中が変わってしまいますね。AIは画像から撮影場所を特定してしまうGemini Ultra...
Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】 スマホ基礎

Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】

自分の利用状況から Googleにどうカテゴリ分けされているのか、は「マイ アド センター」から確認できます。「Googleアカウントを管理」の「データとプライバシー」に項目があります。YouTube動画でも話しています。利用状況が「監視」されているGoogleは、利用者の利用状況を分析しています。これは、私たちが好むであろう広告を推測するためです。「利用状況」には、たとえば、検索したキーワードや訪れたウェブサイト、見た動画などが含まれます。このように集めた大量のデータからパ...
Blueskyの登録で電話番号は必要?(SMS認証) SNS

Blueskyの登録で電話番号は必要?(SMS認証)

Blueskyアプリのアカウント作成ではSMS認証が必須で、電話番号の入力が必要です(2024-01-29現在)。ただし、ブラウザから登録すればCAPTCHA認証で代用できるようになりました(2024-02-20追記)。登録には電話番号が必要?最近、Blueskyの招待コードをもらいました。登録しようと思うのですが、電話番号登録が必須になってしまったのでしょうか?実際に試してみると、メールアドレスなどの登録の後に、「SMS認証(SMS verification)」のステップが...
Facebookの動画に「シェア」ボタンが表示されないのはなぜ? iPhone

Facebookの動画に「シェア」ボタンが表示されないのはなぜ?

投稿のプライバシー設定が「公開:Facebook 利用者以外を含むすべての人」でないと「シェア」ボタンはつきません。「友だちに公開」というのは、シェアできる「公開」ではないのです。Facebookの動画を共有したいのに「シェア」ボタンがないスマホで、Facebook同士の動画を共有できるようにする方法を教えてください。自分は iPhoneで、相手は Androidスマートフォンです。動画を共有したいのですが「シェア」ボタンが表示されません。どのように操作すれば良いでしょう?相...
問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない? #非営利

問題. 「接続はプライベートではありません」、危ない?

iPhoneでインターネットを見ていたら、急にこんな画面が出てきました。どうしますか?個人情報や金融情報が盗まれてしまったのでしょうか?回答例基本的に「ページを閉じる」だけでよいです。この警告画面は「怪しいサイト」にアクセスする前に表示されているからです。また、警告されたサイトも「メンテナンスの不備」であることが多く、「なりすましサイト」であることは比較的少ないです。仮に偽サイトだとしても、自分で個人情報を入力したりしなければ、閲覧には問題はありません。YouTube動画でも...
友だちがLINEで返事がないので安否を確認したい(事前準備が大事) SNS

友だちがLINEで返事がないので安否を確認したい(事前準備が大事)

最近、70代の友人からLINEの返事がありません。LINE通話も繋がらず、心配です。共通の友達がいないため、ほかの連絡の方法が有りません。なにか良い方法は有りますか?連絡がつかないのは心配ですねただ、基本的には LINE(やスマホでの連絡)では、メッセージや通話を「送る」しかできません。相手からの返事や「既読」マークなどがないと、こちらから確認できません。住所などがわからなければ、相手の安否を直接確認することはできないかと思います。安否はプライバシーその人の「安否」というのは...
[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない? iPhone

[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない?

iPhoneで撮った動画をリンクにして友達に送るのですが、自分の写真フォルダ見られることはありますか?動画を選んで「共有」リンクを送れば、共有されるのはその動画だけです。「共有リンク」では、iCloud内の特定のファイル・フォルダのロックを解除して、アクセスできるようにしています。ただし、共有相手を限定していないと、リンクを知った第三者にアクセスされる懸念はあります。続きはこちら。こちらもどうぞ。
LINEで写真が送れない?[iPhoneのアクセス許可] iPhone

LINEで写真が送れない?[iPhoneのアクセス許可]

LINEで写真を送信するには、iPhone内の写真へのアクセスを許可する必要があります。「設定」でアクセス許可した写真(だけ)が、LINEから選んで送ることができます。YouTube動画でも話しています。LINEで写真が送れない?「LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】」について、関連する質問をいただきました。初めまして。LINEで写真を送ろうとすると「端末の設定から許可して下さい」と書かれていました。「設定」で LINEを開いてもカメラ、マイクなどはありましたが、写...
「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム) わかりやすさ重視

「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム)

「CMP(Consent Management Platform:同意管理プラットフォーム)」は、ウェブサイトやアプリに、個人情報の収集や利用についてユーザーから同意を得る仕組みを提供するツールです。改正電気通信事業法やGDPR(EU一般データ保護規則)などで強化された Cookie規制 への対応をサポートします。企業側は CMP を導入することで、こちらの法規制に則った形で プライバシー情報を収集・利用できます。CMPではクッキー同意のデータなどを管理するCMPは、主にウェ...
[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】 インターネット小話

[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】

Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確認では、どんなメッセージでもよいわけでなはく、Googleの基準を満たす必要があります(Google認定のCMP)。とはいえ、日本国内のアクセスがメインなら直接の影響は少ないです。欧州・英国からのアクセスに対して、AdSense広告が非表示に...
[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら? iPhone

[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら?

「カメラ」アプリは、位置情報の利用権限を求めてきます。写真に撮影地が記録されるとトラブルの元です。通常は、位置情報の利用を「許可しない」に設定しておいて大丈夫。カメラと位置情報位置情報サービスがオフだと。“カメラで位置情報を利用できるようにするには、位置情報サービスをオンにしてください位置情報サービスは、いわば iPhone全体の「元栓」なんだね。位置情報サービスをオンにすると位置情報サービスが有効だと、アプリごとに位置情報の利用許可が表示されるようになります。“カメラ"に位...
[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】 iPhone

[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】

iPhoneで「トラッキングの要求」を許可にする方法はありますか?iPhoneでは、「設定」ー「スクリーンタイム」ー「コンテンツとプライバシーの制限」ー「Appからのトラッキング要求の許可」から、アプリごとにトラッキングを許可したり、拒否したりできます。しかし、18歳未満(数え年)だったり、セキュリティアプリの機能などで、トラッキングを許可できないことがあります。「トラッキング」を許可しないとポイントがもらえない無料ゲームや漫画アプリなどの広告を視聴してポイントをもらう機能は...
「クッキーに同意する」とどんな問題があるの? スマホ基礎

「クッキーに同意する」とどんな問題があるの?

先日、ブログを開いたら「クッキーに同意する」という表示がありました。そのまま閲覧を続けていたのですが、ということは「同意」したことになりますよね。 特に問題はないでしょうか? 最近、あちこちでクッキーに同意するかが表示されますが、そんなに気にしなくてよいものでしょうか?「クッキーに同意」というのが、そもそも何に同意しているのか分からなくて、なんか不安になりますよね。 これは、基本的には「法律上の義務で確認している」ものです。主にネット広告の情報分析で利用されますが、最近のスマ...
ChatGPTにアクセスしたら利用上の注意画面が表示された【データ収集とプライバシー】 AIの話題

ChatGPTにアクセスしたら利用上の注意画面が表示された【データ収集とプライバシー】

ChatGPTの起動画面で「利用上の注意」画面が表示されました。回答の不完全さや会話データの収集(AIトレーナーが確認する)について、注意喚起しています。ChatGPTによる利用上の注意ChatGPT() にアクセスしたところ、「利用上の注意」画面が表示されました。回答の不完全さや会話データの収集について、注意喚起しています。これは無料の調査プレビューです。私たちの目標は、システムを改善し、より安全にするために、外部からのフィードバックを得ることです。安全対策を講じていますが...
Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】 iPhone

Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】

プライバシー保護のために AppleIDの名前を変えました。しかし、 送信済みのメールを確認すると元の本名が出てきてしまいます。どうしてなのでしょうか?iCloudメールでは、Apple IDとは別に「送信者名」を設定することができます。その設定を変更しないと、元の本名のままになっています。メール送信者名を変更するには、設定アプリの「Apple ID」にある「iCloud」で下にスライドします。「詳細」のグループにある「メール」を選択すると、「ICLOUDアカウント情報」の「...
radikoで位置情報が必要になったけど何か弊害はある?【位置情報サービス】 iPhone

radikoで位置情報が必要になったけど何か弊害はある?【位置情報サービス】

iPhoneの「radiko」アプリでラジオを聴いています。最近、位置情報サービスをオンにしないと起動できなくなってしまいました。以前はオフでも使えていたのですが……。そこで質問なのですが、位置情報サービスをオンにすることで何か弊害はありますか?(例えば、Twitterでツイートしたときに、自分の居場所がわかってしまうとか)位置情報は radikoを聴くときだけオンにして、その間は他にスマホは使わない。聴き終えたらオフにする、など気をつけた方がよいでしょうか?radikoでは...
ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】 とりあえずのメモ

ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】

iPhone で情報サイトをみていたら、左下に広告動画(?)が表示されました。動画の停止ボタンをクリックしたのですが、この操作は大丈夫だったでしょうか?クリックしないで広告自体をスルーした方がよかったかと、ちょっと心配になりました。画面上に勝手に広告動画が出てくるので、「サイト乗っ取り」かと心配になりますが、これはただのネット広告。情報サイトと提携しているネット広告代理店による「オーバーレイ広告」が表示されているだけなのです。煩わしい広告ではありますが、通常 クリックしたから...
[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証) わかりやすさ重視

[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証)

先日のTwitter流出ニュースで、対策として「2段階認証」が取り上げられていました。これは設定しておいた方がでしょうか?また、2段階認証ということは、常時ログインしっぱなしはよくないですよね?アプリから Twitterを利用していて、基本的に常時ログインしたままなので、ちょっと心配になりました。特に、常時ログインと二段階認証の相性が悪いということはありません。自分のスマホが常時ログインしていても、二段階認証は有効なセキュリティだと思います。◆ 「先日のTwitter流出ニュ...
Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】 SNS

Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】

Microsoft Teams を使って、仕事上の情報を共有しています。掲示板の情報を、別の組織の人たちと共有したいのですが、どうすればいいですか?Teamsで「掲示板」を共有するには、掲示板のある「チャネル」を、別組織の人に共有します。チーム所有者は、チャネルを「共有チャネル」に変更して、ほかのチームと共同利用することができます。チャネルの「…」から「チャネルを共有」して、相手のメールアドレスに招待メールを送ります。Microsoft Teamsの「掲示板」アプリ Micr...
[iPhone] ロック画面にあるカメラボタンを消したい iPhone

[iPhone] ロック画面にあるカメラボタンを消したい

iPhoneでは、ロックを解除せずとも「カメラ」ボタンから写真を撮ることができます。他の人にカメラ撮影を依頼するときには便利な機能ですが、充電などで置いていた iPhoneで勝手に写真を撮られてしまう問題点もあります。ロック画面の「カメラ」ボタンをオフにするには、「カメラ」アプリそのものを無効化します。しかし、同時にふだんのカメラ撮影もできなくなってしまうので、ちょっと使いにくいです。ロック画面のカメラボタンだけをオフにしたいのに……ポイント「設定」の「スクリーンタイム」から...
電話が切れているのにマイクがオンのまま?【プライバシーインジケーターとアクセス権限】 Android

電話が切れているのにマイクがオンのまま?【プライバシーインジケーターとアクセス権限】

スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中)がついたままになっていることに気づきました。電話アプリを終了しても、マイクにアクセスしているようなので、一度 アプリのアクセス権限を「許可しない」にして、設定し直しました。勝手に「録音中」になると、心配になるよね。たまたまスマホが不調だったのか、マイクへのアクセスが解除されないままになっていたようです。YouTube動画でも話しています。「マイクへのアクセス」がオン?スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中...
Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 SNS

Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】

Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか?例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更した方がよいなど。あと、Twitterアプリには常時ログインしっぱなしな状態ですが、これはいちいちログアウトした方がよいですか?今回のTwitterアカウントの情報流出問題では、登録していたメールアドレスが流出しました。Mozilla社の運営する「Fi...
Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】 Android

Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】

Googleは、2014年〜2018年の間、利用者が設定で「位置情報」をオフにしているにも関わらず、GPS以外の情報を組み合わせて位置情報に推定し、それに基づく検索結果・広告などを表示していたことが問題になっていました。Googleは「(過去の)利用者の位置情報の収集・利用に不適切な点があった」ことを認めたようです。Googleでは、端末設定やアカウント設定の中で、「位置情報」のオン・オフがあります。確かに「位置情報」をオフにするとGPS機能は無効化されます。しかし、さまざま...
Facebook投稿の「シェア」が「送信」になっている?【公開範囲とグループ投稿】 SNS

Facebook投稿の「シェア」が「送信」になっている?【公開範囲とグループ投稿】

Facebookの投稿には、「公開範囲」が設定されています。投稿者が公開範囲を制限している投稿は、「シェア」できません。また、「非公開グループ」での投稿もメンバー限定で、「シェア」できません。Facebookのシェアしようとしたら「送信」ボタンFacebookの投稿を「シェア」しようとしたら、「送信」というボタンになっていて、シェアできません。どうすれば、シェアできますか?Facebook投稿には公開範囲があります。元の投稿が不特定多数に「公開」していない場合、シェアできませ...
会社にGmailアドレスを伝えたけれど、勝手に履歴を見られたりしない? インターネット小話

会社にGmailアドレスを伝えたけれど、勝手に履歴を見られたりしない?

Gmailアドレスを知られただけで、スマホの利用履歴を知られることはありません。履歴などを確認するには、Googleアカウントに「ログイン」する必要があります。つまり、Gmailだけでなく、パスワードによる本人確認があるのです。ただし、プライバシーを守るには、会社内のWi-Fi や SNSの「おすすめユーザー」など、ほかにも気をつけておいた方がよい点があります。
[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの? インターネット小話

[iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの?

「iPhoneのインターネット共有が原因で本名が知られてしまうかも」と聞くと不安になりますよね。さらに、「ほかの人の接続を許可」とあると、侵入されて何でも個人情報を盗まれてしまうような怖さがあります。しかし、機能の仕組みがわかると、何に気をつければよいかハッキリするので、不安が解消します。
[iPhone]インターネット共有の「オフ」と「検出不可能」の違いは? インターネット小話

[iPhone]インターネット共有の「オフ」と「検出不可能」の違いは?

iPhoneのコントロールセンターには、「インターネット共有」のボタンがあります。このボタンでオフにすると、「検出不可能」になります。一方、「設定」アプリから「インターネット共有」の「ほかの人の接続を許可」を無効にしておくと、「オフ」になります。どちらでも「インターネット共有」は無効になっているので、ほかの端末から接続されることはありません。