スマホはじめて

らくらくスマートフォンで半角カナを入力する 【文字コードの基本】 スマホはじめて

らくらくスマートフォンで半角カナを入力する 【文字コードの基本】

銀行口座の名義人など、正確な入力が必要な場合は全角カナと半角カナを適切に区別する必要があります。らくらくスマートフォンで半角カナを入力するには、まずひらがなで入力し、「変換」ボタンを押します。すると、変換候補の中に半角カナの文字列もあります。全角カナと半角カナの違いスマートフォンで入力していると、うまくいかないことがあります。例えば、先日あったのが、電気や通信の切替えキャンペーンのキャッシュバックの振込先。「日本語入力ならでは」なのですが、カタカナ(あと数字・英字も)には全角...
スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】 スマホはじめて

スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】

スマートフォンは、通信インフラ企業(キャリア)と基本システム(OS)企業の組み合わせによって支えられています。キャリアは通信サービスだけでなく、決済やポイントなど生活全般に関わるサービスを提供しています。OSはAndroidとiOSの2種類があり、操作方法やアプリの互換性に違いがあるため、ユーザーは自己管理が必要です。スマートフォンを使っていると避けては通れないのが、基本システムのこと。今回は、通信インフラと基本システムという2つの軸で、整理してみたいと思います。要点スマート...
ショートメッセージを送りたい 【らくらくスマートフォンのSMSはどこ】 スマホはじめて

ショートメッセージを送りたい 【らくらくスマートフォンのSMSはどこ】

らくらくスマートフォンの操作は、意外と基本的なことほどできないものです。ポイントとしては、SMS(ショートメッセージ サービス)は「メール」アプリの中にある、ということです。
いまさらだけど正しいアプリの終了の方法と意味を知ろう Android

いまさらだけど正しいアプリの終了の方法と意味を知ろう

スマートフォンでアプリを終了するには、アプリ履歴を表示して、閉じます。アプリの調子が悪いときは、終了することで「仕切り直し」できます。正しいアプリの終了の仕方とりあえず、ホームボタンを押せばいいんじゃないの?スマートフォンのアプリを終了するのに「正しい」も「間違っている」もなさそうですが、それでも「正しい終了の仕方」というものがあります。アプリの終了アプリ履歴ボタンを押す(あるいは画面下端から中央にスライドする)閉じるボタンを押す(あるいは外にスライドする)iPhoneの場合...
らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象 スマホはじめて

らくらくスマートフォンなのにタッチ操作しにくい現象

スマートフォンにしたんだけど全然反応しなくて使いにくいよー……「高齢者だからこういう方がいいだろう」という「決めつけ」で、困っている姿に考えさせられます。そんな一つが、「らくらくタッチ」。「らくらくタッチ」は「オン・オフ」の設定が選べます。そういう意味では「押し付け」ではないのですが、使う人がその方法を知らないと、結局合わないものでも我慢しつつ使うことになってしまいます。ですので、使い方をちょっと理解してみましょう。そもそもらくらくタッチは「タッチしにくく」するものドコモのシ...
[らくらくスマートフォン] 家族に登録してもらったホームページをみる 【インターネットのブックマーク】 スマホはじめて

[らくらくスマートフォン] 家族に登録してもらったホームページをみる 【インターネットのブックマーク】

登録してもらったインターネットのページが見られないよーらくらくスマートフォンの「インターネット」アプリには、「ブックマーク(しおり)」という機能があります。これはよく見るホームページを登録しておく機能です。「メニュー」ボタンをタップします。ブックマーク一覧をタップします。見たいホームページを選びます。こちらもどうぞ。
実はシニア向けスマホを使っている人の割合が多くなっている スマホはじめて

実はシニア向けスマホを使っている人の割合が多くなっている

スマートフォンの中でも「シニア向けスマホ(かんたんスマホ)」は、ちょっと「特殊」と思っている方も少なくないと思います。しかし、実は最近シニア向けスマホの売れ行きが好調のようです。今日はそんなニュースをご紹介します。売上上位の中のシニア向けスマホ毎週、「スマートフォン 週間売れ筋ランキング」というものが発表され、最新機種の売れ行きを確認することができます。今回は、BCNランキングの中から、シニア向けスマホの順位を見ていきましょう。「BCNランキング」は、PC・デジタル家電の販売...
スマホでうまくパスワードが入力できない 【英字のトグル入力のコツ】(iWnnの場合) スマホはじめて

スマホでうまくパスワードが入力できない 【英字のトグル入力のコツ】(iWnnの場合)

パスワードを入力したいんだけど、うまくいかない…今回は、パスワード入力でうまくいかない原因の第1位(?)、英字の「トグル入力」の仕組みについて解説します。ポイント同じキーの入力が続くときは、入力位置を右にずらす。試した環境Android、Wnn Keyboard (Old Standard) ver 2.0トグル入力の仕組み文字が勝手に切り替わってしまうケースがありましたね。この「切り替わる」ことを「トグル」といいます。トグル「トグル(toggle)」とは、「切替え」という意...
インターネットの検索の基本(かんたんスマホBASIOの場合) スマホはじめて

インターネットの検索の基本(かんたんスマホBASIOの場合)

今回は、auのかんたんスマホBASIOを例に、インターネット検索の仕方を説明していきます。インターネット検索の手順BASIOの標準の「ブラウザ」、つまりインターネットを見るアプリは、「インターネット」アプリという名前です。地球儀の絵柄がアイコンになっています。検索の手順ホーム画面から「インターネット」 アプリをタッチします画面上の「アドレスバー」をタッチしますもとのアドレスはいったん削除して、キーワードを入力します。キーワードが入力できたら「実行」をタップします。画面上部の「...
BASIOで不要なアプリを削除するには? 【「設定」と「Playストア」のアンインストール】 Android

BASIOで不要なアプリを削除するには? 【「設定」と「Playストア」のアンインストール】

アプリをスマートフォンから削除することを「アンインストール」といいます。Androidスマートフォンの場合、不要なアプリを削除するには、主に「設定」アプリまたは「Playストア」アプリから操作します。BASIOの場合は、「かんたん設定」アプリの「その他」から、詳しい設定を表示して、「アプリ」の一覧を表示します。環境BASIO 3、auアプリの削除はボタン一つで手軽にできるので、いろんなアプリを気軽に試せます。アプリを削除するための2つのアプリアプリをスマートフォンから削除する...
BASIOでQRコードが読み取れない?   【LINEアプリとカメラカバー 】 スマホはじめて

BASIOでQRコードが読み取れない? 【LINEアプリとカメラカバー 】

BASIO というスマートフォンは、背面カメラにカバーがついています。これが原因でQRコードリーダーをうまく立ち上げられないことがあるので、説明します。「カメラ」アプリが自動で起動するBASIOでは、QRコードを読み取る時には、カメラカバーを開ける必要があります。ところが、カメラカバーを開けると勝手に標準の「カメラ」アプリに切り替わってしまいます。カタカナ語の意味調べちなみに、「QR」は「Quick Response(素早い反応)」の略です。つい、QRコードリーダーが起動した...
「タブを閉じてよいですか?」ってどういう意味?【「インターネット」アプリのタブ】 インターネット小話

「タブを閉じてよいですか?」ってどういう意味?【「インターネット」アプリのタブ】

BASIOの「インターネット」アプリでは、タブを閉じるには、画面右上の「メニュー」ボタンを押します。「タブ一覧」を選び、「×(閉じる)」ボタンを押して一つ一つのタブを閉じます。インターネットアプリの画面構成スマホを使っていたら「タブを閉じてよいか?」みたいなメッセージが出てきたんだけど、どうしたらいいのかな。簡単スマホのBASIOを例に、「タブ」の操作方法を説明します。まずは、「インターネット」の基本から。BASIOの場合、インターネットを見るためのアプリは「インターネット」...
インターネットの歩き方【検索とリンク】 インターネット小話

インターネットの歩き方【検索とリンク】

インターネットはスマートフォンでも利用でき、検索とリンクの2つの方法でページ間を移動できます。検索では、キーワードを入力して目的のページを探し、リンクでは青い下線付きの文字やボタン、画像をタッチして別のページに進むことができます。インターネット検索には、わからないことを調べる場合と特定の公式ページを探す場合があり、複数のキーワードをスペースでつなげることで検索結果を絞り込むことができます。
スマホ教室で教えていることを3つに要約すると…… ちいラボエッセイ

スマホ教室で教えていることを3つに要約すると……

スマホってそんなに教えることある?と言われることがあります。教室では スマホの操作そのもの を教えていることは、実は少ないかもしれません。では、一体 何を教えているかというと……。ということで、今回は「スマホ教室で教えていること」を、ちょっと整理してみたいと思います。スマホにまつわること少し頭の整理で、スマホについて教えていることを3つにまとめてみると…アカウントとネットサービスロングタッチメニューと通知データの共有とセキュリティとなります。もうちょっと うまく分析できそうで...
なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】 ちいラボエッセイ

なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】

QRコード決済は、スマートフォンでQRコードをスキャンして支払いを行うキャッシュレス決済の一種です。お客さんにとっては小銭の手間が省け、利用履歴も簡単に確認できるメリットがあります。ただし、現金と比べて「支払った感覚」が薄れるため、使いすぎには注意が必要です。お店にとってのメリット最近よく聞く「なんとかペイ」って…結局 便利なの?LINE PayやPay Payなどの話を聞くことが多くなりました。このような「なんとかペイ」のことを総称して、「QRコード決済サービス」といいます...
[LINE] 写真・動画を送ろう スマホはじめて

[LINE] 写真・動画を送ろう

LINEで写真や動画を送るのはかんたん!写真のアイコンに気づけば、すぐにできます。LINEで写真・動画を送るコツトーク画面で写真アイコンをタッチ写真にチェックをつけて、「送信」♪まずは3ステップの基本の使い方まずは、写真を送りたい 相手のトーク画面を表示します。メッセージ入力欄の左隣にある「写真」のボタンをタッチします。「 < 」になっている場合は、タッチするとボタンが出てきます。次に、好きな写真(または動画)を選びます。各写真の右上にある○にタッチすると、緑の数字が表示され...
メールが送れない!?【ストレージとメール】(シニア向けスマホDIGNOの場合) スマホはじめて

メールが送れない!?【ストレージとメール】(シニア向けスマホDIGNOの場合)

今回は、「メールを送信したいんだけど、急に送れなくなってしまった」というお悩みについて、「ストレージ」というキーワードで解説したいと思います。どんなエラーメッセージなのか?いつもどおりにメールを送信したのに、相手に届かない。なんで!!よく見てみると、なにやら「エラーメッセージ」が表示されていますねDIGNO(ディグノ)とは?スマホによっても表示が違うので、ちょっとスマホのご紹介。今回 説明したスマホはDIGNOというスマホです。DIGNO(ディグノ)は、京セラのスマートフォン...
ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合) #PR含む

ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合)

スマホを使っていたら、アプリがなくなっちゃった…どうしたらいい?普段使っているアプリが急になくなった、という相談がよくあります。この記事では、シニア向けのAndroidスマートフォン(京セラのDIGNO)を例に、ホーム画面とホームアプリの仕組みについて、解説していきます。ポイントシステム更新でホーム画面が変わることがある。ホーム画面は、設定の「デフォルトのホームアプリ」で変更できる。アプリは「ある」、だけど「ない」Androidスマートフォンを使っていると、「普段使っているア...
結局「シニア向けスマホ」って何が違うの?  【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】 スマホはじめて

結局「シニア向けスマホ」って何が違うの? 【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】

はじめてスマートフォンに変えるときに心配なのが、「ちゃんと使いこなせるかしら?」というもの。そんな心配に答えるのが「シニア向けスマホ」です。ところが、そうはいっても、いろんな種類が販売されています。私のスマホはどれかな?友だちのスマホと違うのはなぜ?そんな疑問にお答えするべく、今回は「キャリア」と「アプリ」というキーワードをもとに「シニア向けスマホ」について考えてみましょう。ポイントシニア向けスマホは、各携帯電話会社でだいたい1種類が販売されている。シニア向けスマホは、はじめ...
マップで覚える7つのタッチ操作 スマホはじめて

マップで覚える7つのタッチ操作

スマホの基本は「タッチ操作」です。手探りで使っていると、なかなか気づきにくいのが、3つの操作(スワイプ、ロングタッチ、ピンチアウト)。これらを活用すると、グッと「使いこなす」ことができます。定番の地図アプリ「Googleマップ」ではどんな操作になるのかも、合わせて解説していきます。まずは基本のタップから「タップ」は、画面を軽く触れる操作です。すぐに離すのがポイントです。というのも、ずっと触れていると、あとで説明する「ロングタッチ」になってしまうからです。マップでは項目の選択マ...