【スポンサーリンク】

スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】

スマホはじめてスマホ基礎

スマートフォンを使っていると避けては通れないのが、基本システムのこと。

今回は、通信インフラと基本システムという2つの軸で、整理してみたいと思います。

要点
  • スマートフォンは、通信会社とシステム会社に支えられている。
  • スマートフォンのシステムは、AndroidとiOS(iPhone)の2種類ある。
【スポンサーリンク】

組み合わせは掛け算

スマートフォンの土台を支える企業を2つのグループに分けてみます。

  • 通信インフラ(携帯会社)
  • 基本システム(グーグル、アップル)

通信インフラは、代表的な3大キャリアだけでなく、YモバイルやUQモバイルなど格安SIMを提供する企業もたくさんありますね。

いずれにしても、スマートフォンを使う場合は、まず この2つの組み合わせを選ぶことになります。

これらの企業は、たくさんのサービスを運営しているので、なかなかややこしいです。

通信インフラ企業の広がる役割

ドコモやau、ソフトバンクといった携帯会社を「キャリア」といいますが、主に携帯電話の利用するときに契約します。毎月、通信料を支払いますよね。

しかし、サービスはほかにもいろいろあります。

キャリアの主なサービス
  • 携帯電話の通信
  • ポイント
  • 決済
  • オンライン・マーケット

例えば、auなら、au Payやau かんたん決済、au Pay Marketなど、auユーザーのためのサービスがあります。

生活全般の消費活動に関係する企業になっています。

スマートフォンにもはじめからキャリアのアプリがたくさん入っています。

スマートフォンの基本システムの役割

もう一つは、基本システムを作っている企業、GoogleとAppleです。

スマートフォンの基本システム(OS)には、AndroidとiOSの2つが定番です。

Androidを開発しているのがGoogle、iOSを開発しているのがAppleです。

Appleは自社でスマートフォン(iPhone)を作っていて、他社にはiOSを提供していません。

一方、Googleは他のメーカーにAndroidを提供して、スマートフォンを作ってもらっています。もっとも、最近はGoogleも独自のスマートフォンを販売しています。

国内版SIMフリー Google Pixel 4 XL 64GB Just Black
Google
¥49,772(2023/12/03 10:13時点)
SIMフリー Google Pixel 4 XL 64GB ジャストブラック

スマートフォンはiPhoneとAndroidに2分されますが、この基本システム(OS)の違いです。

基本システムが違うと何が違うのでしょう?

大きな違いは2つあります。

スマートフォンのOSの違うと…
  • 基本的な操作方法が違う
  • アプリの購入方法が違う

iPhoneとAndroidでは、ボタンの配置や設定の仕方など、基本的な操作方法が違います。

傾向としては、iPhoneの方が「シンプル」で、Androidの方が「細かく設定できる」といえますが、最近はあまり違いがなくなりました。

どちらが使いやすいとかはあんまりなくて、結局は使い慣れたものの方が使いやすいと思います。

一番大きな違いは、アプリです。

Androidで購入したアプリは、Androidスマートフォンでしか使えず、iPhoneで購入したアプリは、iPhone, iPadでしか使えません。

つまり、一度iPhoneを使ってアプリを購入したりすると、あとからAndroidスマートフォンに変更するのは、ちょっともったいないのです。購入したアプリを引き継ぐことができないからです。

そのほか、設定などもやり直す必要があるので、ほとんど人は同じ基本システム(OS)のスマートフォンを買い換えることになります。

[まとめ] 組み合わせがあるからこそ、自己管理が必要

さて、通常の機械はメーカーや販売店が全てのサービスの相談に乗ってくれます。困ったときは相談できます。

ところが、スマートフォンにはこの組み合わせがあるので、相談しにくいのです。

例えば、スマートフォンでエラーやトラブルになったときに、携帯ショップにいっても、場合によっては「AppleやGoogleに聞いてください」と言われてしまいます。

これは意地悪をしているわけではなくて、他社のサービス内容については責任を持って対処しにくいからです。

スマートフォンを購入するときは、携帯ショップで登録してくれるので、全部 携帯ショップのサービスだと思いますよね。

スマートフォンには、GoogleやAppleの会員として利用しているサービスとdocomoやau, softbankの会員として利用しているサービスがあって、基本的にはお互い相手の会員情報にはアクセスできないのです。

「スマートフォン」という一つのモノなんですが、複数の企業が協力して使うことができる、そのために使っている人が理解する必要があるんですね。

最後までお読みいただいて、ありがとうございます。
ご自分のスマートフォンのことをもっと知るきっかけになれば嬉しいです。

こちらもどうぞ。

結局「シニア向けスマホ」って何が違うの? 【らくらくスマートフォン・ベイシオ(BASIO)・シンプルスマホ・かんたんスマホ】 シニア世代のスマホ選び
はじめてスマートフォンに変えるときに心配なのが、「ちゃんと使いこなせるかしら?」というもの。 そんな心配に答えるのが「シニア向けスマホ」です。ところが、そうはいっても、いろんな種類が販売されています。 私のスマホはどれかな?友だちのスマホと...

特にシニア向けスマートフォンについては こちらで。

dポイントって何?【ポイント経済圏】
この記事では、dポイントやTポイントといった、いろいろなお店で使えるポイントサービスについて、わかりやすくまとめたいと思います(2020年7月時点)。 dポイントって何? dポイントとか、Tポイントとか、いろいろなポイントがあるよね。dポイ...

各キャリアのポイントサービスの囲い込みについては こちらで。

新型コロナウイルス対策アプリ(COCOA)がiPhoneにインストールできない! 【iOSバージョン】
最近、厚労省から提供された「新型コロナウイルス接触確認アプリ」。 さっそくiPhone 6 Plusでインストールしようとしたところ「なぜか、うまくいかない」。そんな理由を説明します。 COCOAアプリのインストールの流れ まずは基本的なイ...

iOSが古いとこんなことも。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました