パソコン基礎知識

遅延読込みでコードハイライトが機能しない【LiteSpeed  Cache】 ニッチな話題

遅延読込みでコードハイライトが機能しない【LiteSpeed Cache】

cocoonには「ソースコード設定」をしておいて「コードブロック」を挿入すると、コードをカラフルにハイライト表示する機能があります。なんか見た目にカラフルでいいですよね。cocoonでコードがハイライトしないところが何故かうまく表示されません。まずは、表示されたコードブロックを見てみてください。このように、コードブロックがあるのにjavascriptの色分けがされていません。まずはHTMLを検証してクラスを確認する検証でHTMLを見てみると、ちゃんとjavascriptのクラ...
リンクを表示するとスタンプが押されるCSSアニメーション ニッチな話題

リンクを表示するとスタンプが押されるCSSアニメーション

今回は「押すのが心地よいリンク」というのを考えてみました。それが、画面に表示すると、スタンプが押されるアニメーションです。枠の中にマウスをポイントしてみてください。 どうでしょうか? 押したくなります?HTMLコードポイントは、my-stampとstamp2というクラスです。my-stampが枠全体、stamp2が中のイラストを指しています。<figure class="wp-block-image size-large is-resized my-stamp"> 読んだよ ...
Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】 パソコン基礎知識

Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】

久しぶりにパソコンを使うと、システムの更新がうまくいかないエラーに遭遇することがあります。今回は、Windows Updateに「注意が必要です」と表示されたときの対処法と理由について、説明していきます。要件Windows 10(2020年9月)設定にWindows Updateの注意が表示される「設定」を表示すると、画面の右上に注意マークが表示されました。まずは設定を開いてみましょう。設定を開くと、画面の右上に注意を表す通知が表示されています。どうも、更新プログラムのインス...
いらすとや だけじゃない、権利的に使いやすいイラストサイト 【PixabayやTopeconHeroes】 パソコン基礎知識

いらすとや だけじゃない、権利的に使いやすいイラストサイト 【PixabayやTopeconHeroes】

チラシやブログなどの資料作成では、イラストがあると伝わりやすくなります。今回は、イラストサイトについてまとめておきます。個人的オススメ度運営特徴いらすとや★★☆個人使いやすく、誰でも見たことのあるイラストpixabay★★★投稿フリーライセンスで、ダウンロードも速いTopeconHeroes★★★個人いろんなサイトがあるAC Illust★☆☆投稿ダウンロードに手間がかかるのが難点イラストくん★☆☆個人学校や地域活動で使いやすい雰囲気ストックイラストのPIXTAもちろん有料の...
どうする?期限切れのウイルスバスタークラウドがそのままになっているよ【アンインストール】 インターネット小話

どうする?期限切れのウイルスバスタークラウドがそのままになっているよ【アンインストール】

パソコンのメンテナンスをすると、よくあるのが期限切れのセキュリティソフトがそのままになっているものです。期限切れのセキュリティソフトは、ただ広告(あるいは警告)を表示するだけで、何も保護してくれません。パソコンにとっては無駄な動作になるので、更新するのでなければ、ちゃんと削除しておきましょう。ということで、ウイルスバスタークラウドをアンインストールした話です。本製品の有効期間が終了しましたパソコンのタスクバーにこんな通知がありました。このグレーの丸いマークはウイルスバスターの...
WordPressのテンプレートをいじらずにPHPコードで遊びたい【テキストウィジェットで評価】 ニッチな話題

WordPressのテンプレートをいじらずにPHPコードで遊びたい【テキストウィジェットで評価】

WordPressのカスタマイズにはPHPコードを利用しますが、テンプレートをいじるのはなんか不安です。ウィジェットとしてPHPコードを実行したいと思います。追記(2024-07-20)任意のPHPコードを評価する機能は、セキュリティリスクが大きいので削除しました。カスタムHTMLではPHPコードは実行できないまず試したのがウィジェットの「カスタムHTML」です。しかし、「<?」で始まるタグはエラーになってしまいます。Special characters must be es...
タイトル見出しにアニメーションをつけてみた 【CSS animation】 ニッチな話題

タイトル見出しにアニメーションをつけてみた 【CSS animation】

タイトル見出しを大きく表示するようにしたので、アニメーションで表示するようにしてみました。基本的なアニメーション部分の構造をみる見出し全体のフェードインと、上下の線の伸びるエフェクトの2つが組み合わせています。CSSの中でフェードインの部分だけを抜き出してみます。/* 見出しをフェードイン */h1.entry-title { animation: title-fade-in 0.5s ease 0.8s 1 normal running forwards;}@keyfram...
見出しに吹き出しをつけるスタイルをやめた ニッチな話題

見出しに吹き出しをつけるスタイルをやめた

見出しに吹き出しつけるCSSを入れていたんですが、やめることにしました。こんな見た目でした/** 見出しに吹き出しをつける */@media screen { #container h2 { position: relative; padding: 0.6em 1em !IMPORTANT; } #container h2:not(.entry-card-title):not(.related-entry-heading):after { position: absolute...
Windows Defender サマリーってオフにして大丈夫?  【Windowsセキュリティの通知を減らす】 パソコン基礎知識

Windows Defender サマリーってオフにして大丈夫? 【Windowsセキュリティの通知を減らす】

パソコンの通知を見るとたくさんたまっていることがあります。Windows セキュリティもその一つです。気になりつつも放置しがちですが、今日はちょっと意味を調べてみましょう。Windows Defender サマリータスクバーの通知ボタンを押してたまっている通知を見ていると、セキュリティの通知を見つけました。Windowsセキュリティウイルスの脅威と防止Windows Defender サマリーWindows Defender ウイルス対策で前回のサマリー以降に脅威は見つかって...
WP ULikeプラグインがAMPページでうまく表示されない [WordPress] ニッチな話題

WP ULikeプラグインがAMPページでうまく表示されない [WordPress]

WP ULikeプラグインは、WordPressに「いいね」ボタンを設置するプラグインです。通常ページではこのようにハートマークのいいねボタンが表示されます。ところが、AMPページだと……0の隣の小さな白い丸になってしまっています。このハートマークは、CSSの:after 擬似クラスで背景画像として表示されています。ところが、AMPページでは:after擬似クラスが使えないため、何も表示されていないのです。いったんWP ULikeプラグインは無効にしました。残念。こちらもどう...
WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン) ホームページ運用

WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン)

WordPressのブロックエディタには、スラッシュでブロックを挿入する機能があります。これを「slash inserter(スラッシュ挿入)」といいます。「slash inserter」で検索すると、英語の記事がいくつか出てきます。「change-block-keywords」プラグインを使うと、スラッシュ挿入のキーワードを自分で設定できるようになります。追記:2024-04-26ChangeBlockKeywordsプラグインのメンテナンスは、2021年5月を最後に止まっ...
「:not()」で複数のclassを指定するには 〜 擬似クラス[CSS] ニッチな話題

「:not()」で複数のclassを指定するには 〜 擬似クラス[CSS]

プログラミングには論理演算というのがあって、条件を組み合わせることがよくあります。条件を組み合わせたい(論理積)ことは多い例えば、擬似コードですが、if(day ≠ "日" ∧ day ≠ "土") return 営業else return 休日このような2つの条件、Aでもなく、Bでもない、という書き方をすることがあります。CSSではどうすればよいのでしょうか?否定擬似クラス:notを組み合わせる否定擬似クラス:notがありますが、複数組み合わせる場合は実はつなげて書きます。...
AMPエラー HTML タグに必須属性がありません。- formとJavaScript ニッチな話題

AMPエラー HTML タグに必須属性がありません。- formとJavaScript

ブログ記事の中にフォームを入れていたら、AMPエラーになりました。カスタムHTMLを使うとよくAMPエラーになりますね。足りなかったのは、formタグのtarget属性でした。formタグの説明では特に見かけなかったんですが、必須属性なんですね。今回のコードでは、javascriptの関数を動作させるためのボタンを配置するためにフォームを作りました。特にデータをサーバーに送るものでもなかったので、formのプロパティを指定していなかったのが、よくなかったようです。こちらが参考...
CSSのクラス指定の空白の意味 知っていますか?子孫結合子と除外の方法 ニッチな話題

CSSのクラス指定の空白の意味 知っていますか?子孫結合子と除外の方法

CSSのクラス指定が複雑になったときの意味を調べてみました。散々、迷って出来上がったCSSのコードは以下です。.article :not(div.toc-content) li { font-size: 115%; font-weight: 600;}意図としては、「記事(.articleクラス)の中のリスト項目のフォントサイズを大きくする、ただし、目次(toc-contentクラス)のリスト項目のフォントサイズは大きくしない」です。これは3つの要素が組み合わせてあります。....
フチなし印刷で色が薄くなる? 【顔料インクと染料インク】(Canon G5030の場合) いろんな周辺機器

フチなし印刷で色が薄くなる? 【顔料インクと染料インク】(Canon G5030の場合)

こんにちは。チラシの印刷でフチなし印刷をしてみたら、おんなじデータなのに全然色が違ってびっくりしました。ポイント「フチなし印刷」にすると、「染料インク」を選択され、黒が薄くなって印刷される。印刷プレビューで比べてみると印刷プレビューの表示を比べてみても、ページレイアウトの設定が違うだけなんですよね。印刷設定は「フチなし」のオン・オフだけしか違いがありません。それが、この色合い差!光の加減ではないんですよね。「フチなし印刷」の方は目視でも、ほとんどグレーです。濃度が70%ぐらい...
[Cocoon]ブログカードの表示順を変更してみる【functions.phpに追加する方法】 ニッチな話題

[Cocoon]ブログカードの表示順を変更してみる【functions.phpに追加する方法】

Cocoonテーマのブログカードをはてなブログ風のデザインに変更する方法を紹介します。functions.phpファイル内のurl_to_internal_blogcard_tag関数を修正して、ブログカードの要素の表示順を変更します。ブログロゴを上部に移動させ、CSSで抜粋のフォントサイズなどを調整することで、目的のデザインを実現できます。
目で見てわかる、こんな暗証番号がよく使われている 【危険な暗証番号のパターン】 インターネット小話

目で見てわかる、こんな暗証番号がよく使われている 【危険な暗証番号のパターン】

暗証番号に誕生日や生年を使用する人が多いことは、研究でも明らかです。特徴的な数字や2桁の繰り返しパターンも頻繁に使用されており、セキュリティリスクが高いです。安全性を高めるには、ランダムな数字を選ぶことが推奨されます。4桁の時点で何回も挑戦できたら、いずれはわかってしまうよね。まぁ、4桁のPINコードを採用するシステムでは、何度か失敗したら次の試行まで時間が空けられることも多いので、そうそう総当たり攻撃はできないはずですが。11人に1人が誕生日を暗証番号にしている?暗証番号に...
とりあえず今の追加CSSをバックアップしておく(2020年9月11日現在) ニッチな話題

とりあえず今の追加CSSをバックアップしておく(2020年9月11日現在)

いろいろスタイルを設定したので、ここまでの「追加CSS」の中身をここにメモしておきます。それぞれの機能について、ブログで説明しているページがあればリンクも貼っておきます。ブログのデザインを練り上げている過程が全部わかる!改めてみるとコードの重複があったりするので、ちょっと整理したほうが良さそうですね。追加CSS全体(2020年9月11日現在)長いのでこちら/*** 印刷時のフォント*/@media print { p { font-family: 'Noto Serif JP...
自分のイラストをgoogleの画像検索のクリエイティブ・コモンズに表示させるには ニッチな話題

自分のイラストをgoogleの画像検索のクリエイティブ・コモンズに表示させるには

画像検索の「クリエイティブ・コモンズ」の結果ってあんまりパッとしないよね!(失礼)Googleの画像検索はとても便利ですが、検索されたイラストを利用するためにはライセンスを確認する必要があります。画像検索ではライセンスによる絞り込みができるのですが、画像の数が少ないからか、検索キーワードに関係ない画像ばかりが表示されるのが現状です。逆にいうと、ここはまだブルーオーシャンで、もし有用な画像素材を登録すればひと目につくのではないか、と考えました。さて、いったいどうすれば、「クリエ...
ないものは作ってみる、ちいラボで作った公開イラスト(クリエイティブ・コモンズ) インターネット小話

ないものは作ってみる、ちいラボで作った公開イラスト(クリエイティブ・コモンズ)

インターネットでフリーイラストを探して、なかったのでクリエイティブ・コモンズライセンスで公開します。ご自由にお使いください。銀行の確認番号表 銀行の確認番号表イラスト この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。銀行のワンタイムパスワード生成器銀行のワンタイムパスワード生成器のフリーイラスト この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。Keynoteの図...
Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度) パソコン基礎知識

Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度)

「図として保存」で作成された画像サイズは解像度と表示サイズで決まります。Word文書が保存されるときに、文書の内の画像は解像度(ppi)とサイズをもとに自動的に圧縮されます。ただし、この自動圧縮は Wordのオプション設定でオフにできます。印刷したときに写真がぼやける?あれー、印刷したら写真がぼやけたWordやExcel、PowerPointに慣れていると、ちょっとした図表やデザインを作るのに重宝します。しかし、画像作成の専門ソフトではないため、印刷時の画質には注意が必要です...
Vivo:背面ガラスの色が変わるスマートフォンのしくみ 〜 OnePlus エレクトロクロミックガラス いろんな周辺機器

Vivo:背面ガラスの色が変わるスマートフォンのしくみ 〜 OnePlus エレクトロクロミックガラス

海外のニュースを見ていたら、こんなスマートフォンを見つけました。わかりますか?スマートフォンの背面の色が変わるんです。へぇー。面白いね電気で色が変わるガラス(エレクトロクロミック)このスマートフォンは、中国の Vivoというスマートフォンメーカーが作ったもので、バックパネルの色が変わるという点が特徴です。これは、エレクトロクロミックガラス(Electrochromic glass)という技術を使っていて、電圧によって色が変わるガラスです。エレクトロクロミズム とは、化学物質に...
Windowsセキュリティの通知 – 処置をお勧めします? 【無視できるセキュリティ】 パソコン基礎知識

Windowsセキュリティの通知 – 処置をお勧めします? 【無視できるセキュリティ】

なんか変なメッセージが毎回出てて、気になるんだけど。これ、ほっといていいのかな?パソコンの画面下に表示される、セキュリティのメッセージ。どのように対処するのか、具体例でみてみましょう。ポイント無視できるセキュリティ通知もある。OneDriveのバックアップは必須ではない(どっちでもよいが オフの方がよいかも)。ローカルアカウントのパスワードも必須ではない(パスワードは付けた方がオススメ)。無視できる注意もあります画面下のタスクバーにある「Windows セキュリティ」のアイコ...
MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write) Mac

MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write)

Safariのユーザーエージェントを固定するには、ターミナルでdefaultsコマンドを実行します。defaults write com.apple.Safari CustomUserAgent 'ユーザーエージェントの正式名'元に戻すには、defaults delete com.apple.Safari CustomUserAgent追記:2021-10-28Instagramのアップデートで、PCからも投稿できるようになりました。スマートフォンかパソコンかでウェブページが...
Macで撮ったスクリーンショットのファイル名を変更したい(defaults write com.apple.screencapture) Mac

Macで撮ったスクリーンショットのファイル名を変更したい(defaults write com.apple.screencapture)

Macのスクリーンショットのファイル名を変更するには、ターミナルで「defaults write com.apple.screencapture」コマンドを使用して設定を変更します。ファイル名の先頭部分や日付の表示をカスタマイズすることができます。defaults write com.apple.screencapture name ScreenShotこれで、「スクリーンショット 2020-09-03 13.09.46.png」のようなファイル名を「ScreenShot 2...
看板も気分一新!リプリント いろんな周辺機器

看板も気分一新!リプリント

秋に向けて、看板をリプリントしました。くっきりきれいになりました。ちいラボの看板は、印刷会社に頼んだビニールシート印刷のものと、自前でプリンターで印刷しているものがあります。この看板は後からつけたもので、教室のプリンターで印刷したものを定期的に張り替えています。光沢紙に印刷するのですが、やっぱり2,3ヶ月で色落ちしてしまいます。その分、印刷したてはくっきり鮮やかで、嬉しいものです。ぜひ、お越しくださいませ(^^)こちらもどうぞ
「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ) Windows

「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ)

オンラインショッピングの途中で「CVCの代わりにWindows Helloを使用しますか?」という画面が表示されました。これは、ブラウザ(Google Chrome)がカード情報を記憶し、Windows Helloで本人確認をすることで、次回以降の入力を簡略化する機能です。 「Windows Hello」は、指紋認証や顔認証などを使って安全にサインインできる、Windowsのセキュリティ機能です。環境Windows 10、Google ChromeWindows Helloと...
パソコンの孫の手〜いろいろな右クリック パソコン基礎知識

パソコンの孫の手〜いろいろな右クリック

ちょっと複雑なことをするときに必要な操作です。困ったら右クリックを押して見ると、ヒントがあるかもしれません。ちなみに、スマートフォンでは「長押し」に相当します。
テプラの使い方メモ 【TEPRA SR170の場合】 いろんな周辺機器

テプラの使い方メモ 【TEPRA SR170の場合】

テプラ SR170の基本的な使い方は、電源を入れ、キーボードで文字を入力し、印刷ボタンを押すだけです。印刷設定や書体の変更、ローマ字入力とかなめくり入力の切り替えは、対応するボタンや環境設定で行えます。行数の調整やテープカートリッジの交換など、少し慣れが必要な操作もありますが、コツをつかめば簡単にできるでしょう。スマートフォンやパソコンとは直接関係がありませんが、入力の考え方が似ているので、テプラの基本的な使い方の流れをまとめました。テプラSR170の基本的な使い方(電源〜印...
Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン) とりあえずのメモ

Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン)

DokuWikiを「2018-04-22c Greebo」 から「2020-07-29 Hogfather」にアップグレードしました。すると、エラーが表示されてシステムにログインできなくなってしまいました。今回は、ニッチな話ですが、dokuwikiのアップグレードについて書いてみます。表示されたエラー:Fatal error: Class 'Doku_Handler_Quote' not foundDokuWikiのアップグレードの通知があったので適用しました。その後ログイン...
[Windows10] ディスクの利用率が常に50%?  【mountvolコマンドでアンマウント 】 #PR含む

[Windows10] ディスクの利用率が常に50%? 【mountvolコマンドでアンマウント 】

ある日、突然パソコンの動きが悪くなる。仕事で利用している場合、想像するだけでも恐ろしいですよね。今回、Windows 10のパソコンが急に動作が遅くなったので、原因を調べてみました。パソコンの不調の理由はさまざまですが、同様のケースの参考になれば、嬉しいです。環境:2018年製 Windows10 マウスコンピュータ(MB-B504HS-A)タスクマネージャでディスクアクセスを確認する最近Windowsパソコンが急に遅くなる原因の第一位(体感)は、Windows Update...
Macで写真を回転するなら… 知っておきたいショートカット(⌘+L, ⌘+R) ニッチな話題

Macで写真を回転するなら… 知っておきたいショートカット(⌘+L, ⌘+R)

スマートフォンで撮ったたくさんの写真ですが、整理するならパソコンの方が便利です。写真の整理の一つに「向きの回転」があります。私は紙のメモやスマートフォンの画面を真上から撮影することが多いのですが、撮影するのでけっこう向きがバラバラになるんです。ということで、パソコンで回転の向きを修正するのですが、WindowsパソコンとMacパソコンで、ファイル管理ソフトや写真編集ソフトが異なります。今回は、macの基本ソフトでの回転方法をご紹介します。Finderで右クリックMacのファイ...
ニッチな話題

「プロシージャ」で問題解決をする?〜ライトボットのプログラミング教育

Lightbotでは、 「 プロシージャ 」 という考え方を学ぶことができます。プロシージャとはなんなのでしょうか?一緒に見てみましょう。プロシージャとは?「プロシージャ(Procedure)」は、「一連の手続き」という意味です。 「メイン」スロットとは別に、「 プロシージャ 」 スロットにもコマンドを追加できるようになります。例えば「 プロシージャ 1 」 に並べてあるコマンドは、「メイン」スロットで「 P1 」 コマンドを追加することで、まとめて実行することができます。「...
「ログイン」とは? インターネット小話

「ログイン」とは?

簡単にいうと、アカウントは「会員登録」、ログインは「本人確認」と言い換えることができます。インターネットの情報は、いつでも誰でも同じように見ることができます。しかし、中には個人に合わせた情報を表示する必要がある場合があります。そのときの個人の確認のことを「ログイン」といいます。パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 – スマホ教室ちいラボ日常生活の「ログイン(本人確認)」例えば、「選挙の投票」も本人確認が必要な行動ですが、この場合のID・パスワードはな...
iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10] iPhone

iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10]

iPhoneやiPadの写真をパソコンに保管したいときのポイントに「アクセスの許可」があります。◆ 【追記:2022年5月25日】DCIM内のフォルダ名が変わっていました。iPhoneをパソコンに繋ぐiPhoneをパソコンのUSB端子につないでも、それだけでは iPhoneの中身のデータはパソコンには表示されません。iPhoneの画面に表示される、メッセージでアクセスの「許可」をする必要があります。このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?このデバイスは、お使いの...
iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11] いろんな周辺機器

iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]

iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。環境iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合ケーブルでつないだら「アクセス許可」iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。充電・データ転送のケーブルのUSB端子をパソコンにつなぐと、iPhone・パソコンのそれぞれに通知画面が表示され...
JavaScriptでウェブページのタブを閉じたい 【できる場合、できない場合】 ニッチな話題

JavaScriptでウェブページのタブを閉じたい 【できる場合、できない場合】

JavaScriptでウェブページのタブを閉じるコードは、ブラウザ(あるいはバージョン)によって挙動が違います。ここで検証できます。ネットで調べると「できる」と書いてあったのに、バージョンの関係なのか、うまくいかないことがあるのよね。結局、実際にコードを試して、実験するしかなさそうね。そもそもセキュリティによる制約があるまず、基本的にはJavaScriptでは、コードから開いたウィンドウは閉じることができるものの、ユーザーが開いたウィンドウは閉じられません。これは、セキュリテ...
とりあえずのメモ

Javascriptでmac用のツールを作ってみる【Electron】

簡単なファイル整理用のMacツールを作ってみたので、メモをしておきます。ElectronとAtomとクロスプラットフォームElectronというアプリ開発環境があります。もともとAtomというエディタソフトを開発するときに生まれました。ちょうどGIMPを作るときに生まれたGTKみたいですね。Atomエディタは、WindowsだけでなくMac, Linuxそれぞれで動くエディタです。クロスプラットフォームなわけです。ElectronはAtomエディタを作るときに作ったフレームを...
Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】 #PR含む

Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】

Androidスマートフォンの標準のカメラアプリに、音源選択の項目がありませんでした。そこで、外部マイクを音源に利用できるアプリ「Open Camera」を利用してみました。スマートフォンのカメラと外部マイク動画撮影のカメラとしてスマートフォンはとても優秀ですよね。私は普段Pixel 3というスマートフォンを使っているんですが、暗い場所での明るさの調整など、デジカメを凌ぐような鮮やかさで撮影できて、びっくりします。一方でマイクは全方位の音を集音してしまうので、雑音が入りやすい...
最近のソフトのインストールがややこしいわけ 【 アカウント認証】 パソコン基礎知識

最近のソフトのインストールがややこしいわけ 【 アカウント認証】

先日は、無事にAdobe Premiere Elements 2020体験版をインストールできました。さて、今回はまとめとして、「ソフトのインストールとアカウント」というテーマで、ちょっとここまでの小歴史を解説したいと思います。インストール時にアカウントのログインが必要な理由最近のソフトのインストールはやたらとややこしいのはなんで? 昔は簡単だったのに。最近は、Adobe Premiereに限らず、Microsoft Officeなど多くのソフトで、「インストール時にアカウン...