ネット広告

インターネット広告の品質管理という「公害問題」(広告エコシステムの構造) #非営利

インターネット広告の品質管理という「公害問題」(広告エコシステムの構造)

インターネット広告は公害問題のように、誰も責任を取らない状態で不適切な広告が蔓延しています。広告ネットワークを介した現在の仕組みでは、メディアによる広告品質の管理が困難な状況です。プライバシー保護や詐欺防止の観点から、インターネット広告に対する適切な法規制の整備が求められています。ネット広告は品質がよくない、と諦めてはいけないのかもね。インターネット広告の「公害」現在のインターネット広告には、誇大広告や詐欺のような不適切なものが多く含まれています。スマートフォンでの警告と紛ら...
iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg) iPad

iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg)

「iPadでフリーフォントを探している際に、誤って広告ボタンをクリックしてしまい、不明なファイルをダウンロードしまった」という相談がありました。ダウンロードされたファイルは危険なソフトではなく、パソコン用の「体験版ソフト」でした。iPadは 原則 AppStore以外からアプリを追加できないので、インストーラーのファイルを削除すれば十分です。YouTube動画でも話しています。フリーフォントを探していたら不明なファイルをダウンロードしてしまったフリーフォントを探していた際に、...
「アテンションエコノミー」とは? インターネット小話

「アテンションエコノミー」とは?

情報過多の現代社会では、人々の注目そのものが経済的価値を持つようになりました。このような構造は「アテンションエコノミー」と呼ばれ、広告収入などで収益化されています。しかし、注目を集めることを重視するあまり、誇張された情報や過激なコンテンツが増加する問題も生じています。情報化社会の「注目の経済」スマートフォンの普及により、私たちは毎日たくさんの情報に触れるようになりました。そして、情報の合間にたくさんの広告が挟み込まれています。近年、インターネットやSNSの普及により、広告収入...
見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更) インターネット小話

見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更)

LINEで共有したURLに対して、「安全ではない」という警告が表示されました。表示される原因は、ページ内に含まれる広告の一部に古い広告配信サービスのリンクが含まれていたためです。広告配信プラットフォームのドメイン変更に伴う一時的な現象で、マルウェアなどの危険性はなさそうです。家族に共有したURLが「安全ではない」?先日、見ているウェブページのURLを共有して、家族にLINEで送りました。確認のために貼ったURLをタップすると、正常にサイトにアクセスできました。ところが、何度か...
鍵マークのせいでインターネットにつながらない?(広告ブロックのVPNを再起動) Android

鍵マークのせいでインターネットにつながらない?(広告ブロックのVPNを再起動)

スマートフォンを使っていたら、インターネットを利用するアプリが急に表示されなくなりました。画面上部を見ると鍵マークが表示されていて、VPNが有効になっています。広告ブロック機能を一度停止し、再度有効にすることで問題が解決しました。VPNそのものが原因ではなかったのですが、一時的にVPN接続に不具合が発生していたようです。YouTube動画でも話しています。インターネットが表示されない?携帯ショップで設定を変更してもらってから、急に YouTube や Googleマップ、ニュ...
必要に応じて広告ブロックのオン・オフを切り替える(アドクリーナー) とりあえずのメモ

必要に応じて広告ブロックのオン・オフを切り替える(アドクリーナー)

「アドクリーナー」は、ドコモなどが提供する広告ブロックアプリです。適切に利用するには、自分でオン・オフを切り替えることが重要です。広告ブロックにはデータ通信量の節約などのメリットがありますが、一部のサービスでは閲覧制限がかかる場合があるからです。広告ブロックの月額契約ドコモでスマホの利用をしている方で、「アドクリーナー」というアプリが入っていることがあります。これは、広告ブロックアプリ。設定を有効にすれば、ネット広告を消すことができます。(参考)公式|アドクリーナー - 簡単...
「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense) とりあえずのメモ

「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense)

ニュース記事やブログなどを読んでいて、段落末尾に小さな検索リンクボタンが表示されていたら、それは「広告インテントチップ」かもしれません。Google AdSenseのこの機能は、記事を読んでユーザーが気になった商品にすぐにたどり着けるようにするための広告機能です。Googleは、ユーザー行動ではなくページ内容から効果的な広告が表示できないか模索してしているみたいです。「広告インテント チップ」とはGoogle AdSenseから、まもなく「広告インテント チップ(ad int...
ネット広告と広告ブロッカーの難しさ(権限の強さとビジネスの脆弱性) インターネット小話

ネット広告と広告ブロッカーの難しさ(権限の強さとビジネスの脆弱性)

インターネットを閲覧していると「詐欺まがいの悪質な広告」が増えています。対策の1つとして「広告ブロッカー」がありますが、どの広告ブロッカーを選ぶかは難問です。広告ブロッカーの要求するアプリ権限は大きいため、開発元が不審な動作を加えないかチェックする必要があるからです。広告ブロッカーの技術的なアプローチ広告ブロッカーには、大きく2通りのやり方があります。広告ブロッカーの種類コンテンツフィルタリングブラウザ内で動作するページ内の特定の要素を消すDNSフィルタリングネットワークレベ...
口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点) とりあえずのメモ

口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点)

「報酬付きレビュー」とは、商品やサービスに高評価のレビューを書いた人に報酬を提供する広告手法のことです。報酬付きレビューはレビュー全体の信頼性を損ねて、何がよい商品・サービスなのか、という消費者の判断を歪めてしまいます。悪質な場合は景品表示法に違反となる「ステマ」として行政処分の対象になることもあるのです。評価を良くしたいなら、商品の方を良くすればいいのに。レビューで割引って、「買収」みたいなもんなんだね。報酬付きレビューを提示してくる業者には注意しないと。YouTube動画...
メディアの収益モデルと広告ブロックツール(ニコニコ動画とAdBlock) とりあえずのメモ

メディアの収益モデルと広告ブロックツール(ニコニコ動画とAdBlock)

広告ブロックツールの使用増加により、ニコニコ動画は年間1億円以上の損失を被っており、サービスの運営やクリエイター支援に影響が出ています。ユーザーの多くは、YouTubeやネットメディアの不快な広告を避けるために広告ブロックツールを使用していますが、一方でコンテンツ制作者への収益減少のジレンマも感じています。ニコニコ動画は、ユーザーに広告ブロックツールの無効化や除外設定を呼びかける一方、適切な広告配信に取り組むことで、ユーザーの利便性とクリエイター支援のバランスを取る、としてい...
Google広告から「Important updates」というメールが届いた とりあえずのメモ

Google広告から「Important updates」というメールが届いた

Googleから、2024年にアメリカの複数の州でプライバシー保護が強化されることに伴い、広告ターゲティングの制限に対応するという通知メールが届きました。ユーザーの同意なしに個人情報を使った広告ターゲティングが制限されるため、個人ごとにパーソナライズする広告は配信が制限されます。今後は、個人情報を直接使わずに、興味関心が似たユーザーをグループ化し、そのグループに最適化された広告を配信する手法などが重要になってきます。個人に合わない広告しか出てこないのも厄介なのに……「Impo...
[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック) スマホ基礎

[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)

自分のサイトで、記事の「続きを読む」ボタンに偽装した不適切な広告を発見し「ブロック」しました。広告の行き先はサポート詐欺の偽サイトで、広告主は同様の広告を長期的に出し続けているようでした。SNSでも同様の被害が発生しており、インターネット広告業界の自浄作用はなかなか期待できないのかもしれません。YouTube動画でも話しています。変な広告ボタンを発見自分のサイトを見ていたら、「次のページ」という変なボタンがあることに気が付きました。このボタンは広告が出しているもので、記事の続...
Google AdSenseのインテント広告を表示してみたけれど(やっぱりやめた) #非営利

Google AdSenseのインテント広告を表示してみたけれど(やっぱりやめた)

自分のサイトに、Googleの新しい「インテント広告」が表示されていたので試してみました。しかし、関連性や有益性に欠けると感じたため、オフにしました。一つのキーワード検索なので検索結果が大雑把で、ちゃんとした関連情報になっていないからです。また、広告を記事中のキーワードに紐付けて表示する手法は、煩わしいだけでなくステルスマーケティングのような懸念もあります。有益な情報がスムーズに知ることができる検索広告なら利用者としても歓迎なのですが、今のところ その精度が足りない気がします...
アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない #非営利

アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない

多くの無料アプリには「広告」が表示されます。中には別のアプリを宣伝するものも多くあります。広告と気づかずに「インストール」をタップしていると、スマホにはどんどん別の無料アプリが追加されてしまいます。徐々に執拗な広告が増え、中には詐欺広告に巻き込まれる危険も増えてしまいます。迷惑な広告に引っかからないためには、むやみに「インストール」ボタンを押さないようにしましょう。無料アプリの代償(広告の表示)最近、スマートフォンでアプリを使う上で、避けては通れない問題の一つが、「アプリ内広...
AppCloudというアプリが「勝手に」アプリをインストールしようとする? #非営利

AppCloudというアプリが「勝手に」アプリをインストールしようとする?

最近、「AppCloud」というアプリからの通知が気になる、という相談がありました。AppCloudは、スマホメーカーやキャリアが入れているアプリですが、どうも実態は「不要なアプリ広告」になっているようです。システムアプリなので削除は難しいですが、通知を止めることはできます。本当に役に立つアプリなら、押し付けなくても使われるのに……ユーザーの意図に反して広告を表示するアプリは、「迷惑アプリ(PUA:Potentially Unwanted Application)」と呼ばれま...
Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com) #非営利

Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com)

最近は、検索結果に「複製サイト」が出て来ることが少なくありません。複製サイトが無断でコピーした情報は、元のサイトに比べると劣化しています。しかも、広告が執拗に表示されるなど、情報を得たい人にとっては「邪魔」になります。不適切な検索結果については、検索エンジンに「フィードバック」することができます。検索結果の改善に役立つといいね。検索結果に複製サイトが出てきた先日、Googleで「LINEのLetter Sealing」について検索していたら、「複製サイト」が出てきました。出典...
Googleマップの自店舗のピンが丸だったり四角だったり時によって違うのはなぜ? インターネット小話

Googleマップの自店舗のピンが丸だったり四角だったり時によって違うのはなぜ?

Google広告を出稿しても、Googleマップでの自分のお店のピンが丸だったり四角だったりして表示が安定しないことがあります。これは、Google広告は他の店舗の広告などと入れ替わりで表示されるからです。丸いピンは広告とは無関係に、お店の評価や関連性が高いために検索結果として表示されているものです。かんたんにいうと、通常の検索結果(丸いピン)で表示されるときは広告費がかからないのでお得です。Google広告を出したのに通常の検索結果として表示される?Google広告を出しま...
XにTemuのアプリ広告がよく出て来る #非営利

XにTemuのアプリ広告がよく出て来る

最近、中国のショッピングアプリ「Temu」の広告が、SNSやGoogle検索でよく目につくようになりました。でも、広告の価格表示と、アプリ内の価格が違っていたりして、ちょっと混乱してしまいます。実はTemuは、すごい額の広告費をかけていて、XだけでなくGoogleやMetaでも上位の広告主になっています。ただ、現状ではネット広告のチェックはあまり厳しくないので、広告だけを見て判断するのは禁物です。バッグの広告かと思ったらアプリの広告SNS(X)を見ていたら、広告にTemuが出...
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA) AIの話題

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)

最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...
「アフィリエイト」とは? インターネット小話

「アフィリエイト」とは?

「アフィリエイト」は、インターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて売れた場合に紹介者が報酬をもらう仕組みです。アフィリエイトは、消費者がより多くの情報にアクセスしやすくなる一方で、その情報の質や意図を見極める必要があるため、注意深く情報を選ぶことが重要です。たとえばあるブログやウェブサイトが特定の商品へのリンクを掲載し、そのリンクから商品が購入された場合、そのブログやウェブサイトの運営者に報酬が支払われます。「口コミ広告」として画期的アフィリエイトは、製造企業の...
問題. LINEの「情報更新が未完了になっています」、どうする? SNS

問題. LINEの「情報更新が未完了になっています」、どうする?

LINE画面の上に「情報更新が未完了になっています」と表示されています。なにか更新処理をしないといけないのでしょうか?回答例とくに何もする必要はありません。よく見ると左下に「AD」という表記が見えます。これは、広告表示であることを示しています。「情報更新が未完了になっています」という事例LINEを使っていたら、トーク画面の上に「情報更新が未完了になっています」と表示されていました。このメッセージは、一見するとLINEからの公式な通知のように見えます。しかし、実は広告の一種です...
YouTubeアプリで動画を楽しむための手順(広告の見分け方) とりあえずのメモ

YouTubeアプリで動画を楽しむための手順(広告の見分け方)

「スマホは電話やメールだけ」という方でも、YouTubeで動画を見てみると面白い発見があるかもしれません。アプリの起動とホーム画面まず、「YouTube」アプリをタップして開きます。はじめに表示される画面は、さまざまな動画が並んだ「ホーム」です。アプリ内を移動するには、画面の下部にあるアイコンを使います。(ホーム、ショート動画、動画アップロード、チャンネル、自分のアカウント)YouTubeを活用すると、新しい趣味を見つけたり、知識を深めたりできます。動画と広告YouTubeの...
Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】 スマホ基礎

Googleにどう「見られている」?【マイ アド センター】

自分の利用状況から Googleにどうカテゴリ分けされているのか、は「マイ アド センター」から確認できます。「Googleアカウントを管理」の「データとプライバシー」に項目があります。YouTube動画でも話しています。利用状況が「監視」されているGoogleは、利用者の利用状況を分析しています。これは、私たちが好むであろう広告を推測するためです。「利用状況」には、たとえば、検索したキーワードや訪れたウェブサイト、見た動画などが含まれます。このように集めた大量のデータからパ...
問題.  「接続はプライベートではありません」、危ない? #非営利

問題. 「接続はプライベートではありません」、危ない?

iPhoneでインターネットを見ていたら、急にこんな画面が出てきました。どうしますか?個人情報や金融情報が盗まれてしまったのでしょうか?回答例基本的に「ページを閉じる」だけでよいです。この警告画面は「怪しいサイト」にアクセスする前に表示されているからです。また、警告されたサイトも「メンテナンスの不備」であることが多く、「なりすましサイト」であることは比較的少ないです。仮に偽サイトだとしても、自分で個人情報を入力したりしなければ、閲覧には問題はありません。YouTube動画でも...
「iCloud security threats are detected」という不審なサイトに誘導する迷惑メール? とりあえずのメモ

「iCloud security threats are detected」という不審なサイトに誘導する迷惑メール?

「iCloudにセキュリティの問題が検出された」とする英文メールが届きました。よくある迷惑メールだったのですが、そのリンク先は(よくリンク切れサイトで表示されるような)不審なネット広告へのリダイレクトになっていました。迷惑メールのリンク先の多くは個人情報の盗み取りやマルウェアのインストールでしたが、詐欺サイトへの誘導のパターンもあるんですね。「iCloudに脅威がある」という英文メールが届いた「(24) security threats are detected」という件名の...
[Google] ショッピング検索の広告価格がおかしい?(Temu.com) #非営利

[Google] ショッピング検索の広告価格がおかしい?(Temu.com)

Google検索をしていたら非常に安い商品広告が掲載されていました。しかし、実際に通販サイトにアクセスしてみると、広告掲載価格とは大きく違っていました。ネット広告には、国内の景品表示法に抵触するようなものもあるので要注意です。YouTube動画でも話しています。異常に安いスポンサー広告「エルゴノミクスマウス」を検索していたら、異様に安い商品広告を見つけました。「¥45」と書かれています。2023-07-22時点の検索結果によるAmazonでは 通常 8,000円ほどで販売され...
[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】 インターネット小話

[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】

Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確認では、どんなメッセージでもよいわけでなはく、Googleの基準を満たす必要があります(Google認定のCMP)。とはいえ、日本国内のアクセスがメインなら直接の影響は少ないです。欧州・英国からのアクセスに対して、AdSense広告が非表示に...
[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う? とりあえずのメモ

[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う?

モバイル広告のサイズは広告コードの入れ方で変わります。自動広告だと広告スペースの位置や大きさを認識して自動的にサイズを決めます。モバイル対応のレスポンシブ広告にするには、「オート」ではなく広告ユニットを設定します。本文中などだと逆に大きく表示されました。モバイル広告のサイズと広告コードAdSenseのコードの入れ方によって、モバイル広告のサイズが違うことに気づきました。左は、Cocoonの「広告」設定で挿入した広告で、右 2つは、Cocoonの「広告」ウィジェットで挿入した広...
Google AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】 とりあえずのメモ

Google AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】

Google AdSenseでどのページが成果を上げているか分析するにはアナリティクスと連携する必要があります。Googleアナリティクスの「パブリッシャー広告」で分析するには、AdSense側の設定からリンクしておく必要があります。「パブリッシャー広告」に「データがない」Google Analyticsで AdSenseを分析するには「パブリッシャー広告」の項目を見ます。しかし、初期状態では「データがありません」と表示されています。Google アナリティクス リンクを追加...
いつの間にか不要なアプリが入っている?【インストールは慎重に】 #非営利

いつの間にか不要なアプリが入っている?【インストールは慎重に】

たくさんのアプリ通知がひっきりなしに表示される場合、スマホにアプリが多すぎるのかもしれません。いつの間にかアプリが増えている原因アプリが追加できるのは、スマートフォンの大事な特徴です。しかし、意図せずにアプリが増えてしまうことがあります。主な原因は「紛らわしいネット広告」と「スマホ・携帯会社の乗換え」です。スマートフォンの買い替え時に「データ移行」すると、以前のスマートフォンに入っているアプリはすべて引き継がれます。そのまま自分で整理をしないと、今まで使ったスマートフォンに入...
「クッキーに同意する」とどんな問題があるの? スマホ基礎

「クッキーに同意する」とどんな問題があるの?

先日、ブログを開いたら「クッキーに同意する」という表示がありました。そのまま閲覧を続けていたのですが、ということは「同意」したことになりますよね。 特に問題はないでしょうか? 最近、あちこちでクッキーに同意するかが表示されますが、そんなに気にしなくてよいものでしょうか?「クッキーに同意」というのが、そもそも何に同意しているのか分からなくて、なんか不安になりますよね。 これは、基本的には「法律上の義務で確認している」ものです。主にネット広告の情報分析で利用されますが、最近のスマ...
「マネタイズ」とは? インターネット小話

「マネタイズ」とは?

「マネタイズ」は、「収益化する」という意味のビジネス用語です。2007年頃から主にIT・Web業界で使われることが増えました。一般の業種では、製品・サービスを提供すると売上になります。一方、ITやWeb業界では、市場を独占するために「基本料金無料」というサービスが多いです。しかし、無料だけでは事業は継続できません。そのため、「どうやって売上を立てるのか?」という「マネタイズ」が重要なテーマになるわけです。代表的なマネタイズ手段買い切り追加課金(追加コンテンツやガチャ要素)定額...
ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】 とりあえずのメモ

ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】

iPhone で情報サイトをみていたら、左下に広告動画(?)が表示されました。動画の停止ボタンをクリックしたのですが、この操作は大丈夫だったでしょうか?クリックしないで広告自体をスルーした方がよかったかと、ちょっと心配になりました。画面上に勝手に広告動画が出てくるので、「サイト乗っ取り」かと心配になりますが、これはただのネット広告。情報サイトと提携しているネット広告代理店による「オーバーレイ広告」が表示されているだけなのです。煩わしい広告ではありますが、通常 クリックしたから...
もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】 iPhone

もし、iPhoneが Googleに別れを告げたら?【Apple独自の検索エンジン】

これまで iPhone でも Google製アプリを利用できました。しかし、もし、スクリーン時間の争奪戦の中で、Googleが排除されるようになると、スマートフォンの利用状況は大きく変わっていきます。情報検索での Googleの支配的な地位に陰りが生じるかもしれないからです。そこまで、思い切った変更をするかな?最近、Twitterがサードパーティアプリの排除を強行したので、ないとは言えないですね。個人的には、サブ機の iPhone でも、AndroidやPCと同じ環境で作業で...
広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】 Mac

広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】

Macに広告ブロックソフト(AdGuard)をインストールしたのですが、Chromeでインターネットにアクセスできなくなってしまいました。どうしたらいいですか?どうも、広告ブロックの「HTTPSフィルタ」機能を、ブラウザが「危険」として検出しているようです。「HTTPSフィルタ」を無効化するか、有効な「セキュリティ証明書」を用意する必要があります。ただし、「広告ブロック」は不安定な技術です。通信セキュリティとウェブ収益構造に関わるからです。将来にわたって有効とは限らないことを...
どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】 #非営利

どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】

Qインターネットでニュースなどを閲覧していると、目のやり場に困る広告が多い気がします。特に、そういうページを閲覧しているつもりはないのですが、なぜですか?Aネット広告は、利用者の興味に合わせて表示されます。ただし、利用者の閲覧データの記録が不足している場合は、手っ取り早く「反応率の高い」、扇情的な広告の表示を増やす傾向があります。プライバシー保護の設定にしていると、かえって不快な広告が増えることがあるのです。プライバシー保護は広告システムを混乱させるネット広告のほとんどは、「...
【偽警告】「マカフィー:ファイアウォールのクラッシュ、トロイの木馬ウイルスが検出されました」【トリガーは動画広告の閉じるボタン】 #非営利

【偽警告】「マカフィー:ファイアウォールのクラッシュ、トロイの木馬ウイルスが検出されました」【トリガーは動画広告の閉じるボタン】

インターネットで情報サイトを見ていたら、「ウイルスに感染しています!」という警告が表示されました。そのままボタンを押していくと、セキュリティソフトの購入画面に進んでしまいました。実は、この警告メッセージ自体が、ウェブページ上のただの文字・画像です。本当にウイルスに感染しているわけではないので、基本的にはタブを閉じて、放っておいて大丈夫です。委託販売の報酬を目的とした、悪質な偽広告ですね。もし、心配なら 自分のパソコンのセキュリティソフトで、「スキャン」しておきましょう。表示の...
【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】 #非営利

【要注意】アプリ内の全画面広告の閉じるボタンを探すには?【いろんなパターン】

アプリ・ゲーム内の全画面広告は、四隅をよく見ると「閉じる」や「バツ」を見つけることができます。全画面広告は自分で閉じないと次の画面に進めません。ただし、中には「閉じるボタン」がない広告もあります。一定時間は視聴しないと閉じるボタンが出てこないことがあるのです。いろんな全画面広告の閉じるボタンをまとめてみました。無料アプリ・ゲームに多い「全画面広告」無料アプリは、気軽にスマホに入れられることができます。しかし、中には広告が表示されるものが少なくありません。特に、注意が必要なのが...
漢字を大きく確認したいときに役立つ漢字辞典アプリ インターネット小話

漢字を大きく確認したいときに役立つ漢字辞典アプリ

書きたい漢字が思い出せないときに、スマホで大きく表示できるアプリはないかな?漢字辞典アプリはたくさんある中から、2つほど使いやすそうなアプリをご紹介します。アプリサクッと漢字拡大 - Google Play のアプリ漢字辞典 - 手書きで検索できる漢字辞書アプリ - Google Play のアプリ「漢字辞典 - 手書き漢字検索アプリ」をApp Storeで「サクッと漢字拡大」はシンプル1つ目は、「サクッと漢字拡大」(Kaneta)です。・サクッと漢字拡大 - Google ...
「パーソナライズ」とは?(インターネット) ミニ用語辞典

「パーソナライズ」とは?(インターネット)

「パーソナライズ(personalize)」とは、「情報やサービスをそれぞれの個人に合わせて提示すること」です。ただし、個人の行動履歴を収集して、興味・関心を分析するので、プライバシー侵害や「管理社会化」の懸念もあります。