追記予定の話

[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない? iPhone

[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない?

iPhoneで撮った動画をリンクにして友達に送るのですが、自分の写真フォルダ見られることはありますか?動画を選んで「共有」リンクを送れば、共有されるのはその動画だけです。「共有リンク」では、iCloud内の特定のファイル・フォルダのロックを解除して、アクセスできるようにしています。ただし、共有相手を限定していないと、リンクを知った第三者にアクセスされる懸念はあります。続きはこちら。こちらもどうぞ。
レンタルサーバのDNSレコードの意味(レジストラとDNSサーバ) とりあえずのメモ

レンタルサーバのDNSレコードの意味(レジストラとDNSサーバ)

自分で取得したドメインから自分のレンタルサーバに誘導するには、ドメイン管理会社にレンタルサーバ会社のネームサーバを登録し、レンタルサーバ会社のネームサーバにDNSレコードを登録しておく必要があります。ちいラボでは、ドメイン管理会社にムームードメイン、レンタルサーバにmixhostを利用しています。ドメインのDNSサーバ設定ドメイン管理会社でドメインを取得すると、どのDNSサーバで受け取るのか設定できます。レンタルサーバで共用のDNSサーバを指定します。DNSレコードを登録する...
DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバー) わかりやすさ重視

DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバー)

家庭内のパソコンやスマホがインターネット上のウェブサイトにつなぐ場合、ルーターやプロバイダによって接続先を見つけていきます。ドメイン名解決とDNSサーバーURLのドメイン名からウェブサーバの IPアドレスを取得することを「ドメイン名解決」といいます。このドメイン名解決をするサーバを、「DNSサーバー」といいます。ネームサーバーDNSサーバーは、別名「ネームサーバー」とも呼ばれます。プロバイダのDNSサーバーから多くの家庭内ルーターでは、ドメイン名解決のために まず契約プロバイ...
Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス) とりあえずのメモ

Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス)

Gmailは後ろに+記号とカテゴリを付けると、受信用のアドレスを簡単に「作る」ことができます。Gmail宛に送信されたメールは、+以降の文字列が無視されるのです。サービスの登録時に伝えるメールアドレスに +記号を付け足しておけば、迷惑メールが来たときにまとめて削除できます。ただし、ログインページによっては受け付けてくれないこともあるので要注意。Gmailのメールアドレスって、受信トレイに届くまでにいろんな処理が施されているんだね。豆知識としては面白いですが、イレギュラーな処理...
「Googleフォト」アプリを開かないとアップロードが始まらない?【Appのバックグラウンド更新】 iPhone

「Googleフォト」アプリを開かないとアップロードが始まらない?【Appのバックグラウンド更新】

「Googleフォト」は、「Appのバックグラウンド更新」によって自動的にバックアップが実行できます。ただ、バックグラウンド更新は、正しい設定であってもアプリの不具合などでうまく行かないこともあります。「Googleフォト」アプリは自動バックアップしない?以前からの疑問なのですが、iPhone 11を使っていて「Googleフォト」アプリで「自動バックアップ」を有効にしています。ところが、アプリを開かないと写真のアップロードが始まらないようなのです。これだと、バックアップをし...
いま興味のあるスマホでフォトムービーを作るための動画編集アプリ(Canva, VLLO, Moshow, Capcut) スマホ基礎

いま興味のあるスマホでフォトムービーを作るための動画編集アプリ(Canva, VLLO, Moshow, Capcut)

スマートフォンで動画を編集するアプリは、たくさんあって選びにくいです。いろんな人が使っているのを見て、その中から興味のある動画編集アプリをまとめておきます。Canva(Playストア / App Store)プレゼンテーションだけでなく動画も作れるVLLO(Playストア / App Store)複雑な動画編集がスマホでも直観的な操作でできるMoshow(Playストア / App Store)スライドショーが作りやすそうCapcut(Playストア / App Store)...
とりあえずのメモ

Gmailアプリの宛先入力は修正しにくい

Gmailで新規メールを作成するとき、宛先に直接メールアドレスを入力できます。しかし、メールアドレスを一部 間違えてしまった場合、そこだけ修正しにくいです。ややこしいときは「連絡帳」アプリで連絡先を追加しておいた方がスムーズです。急がば回れ、だね。
追記予定の話

大きな画像にコメントをつけて印刷したい(WordよりExcel)

ホームページのデザイン案を画像でもらいました。コメントをつけて印刷したいのですが、Wordに挿入した画像を拡大するとぼやけてしまいます。どうしたらいいですか?WordやExcelは、そのままの設定だと読み込んだ画像を印刷に十分な画質に圧縮するようになっています。これを拡大するとぼやけてしまいます。オプションで画像の圧縮をしないようにして、もう一度 画像を挿入すればよいです。もう1つ、コツがあります。長い画像を拡大してコメントするなら、1枚の画像が1ページに収まらなくなります。...
とりあえずのメモ

[WordPress] 印刷時に管理者バー分の余白があるのが気になる(admin-bar)

管理者としてログインしているときに印刷モードでレンダリングを表示すると、上部に余白がついているのがきになりました。この余白は、html タグについているようです。どうも、管理者バーの分だけ画面全体を下にずらすのが目的のようです。WordPressのソースコードを検索すると、この余白が _admin_bar_bump_cb で設定されていることがわかりました。function _admin_bar_bump_cb() { $type_attr = current_theme_s...
[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う? とりあえずのメモ

[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う?

モバイル広告のサイズは広告コードの入れ方で変わります。自動広告だと広告スペースの位置や大きさを認識して自動的にサイズを決めます。モバイル対応のレスポンシブ広告にするには、「オート」ではなく広告ユニットを設定します。本文中などだと逆に大きく表示されました。モバイル広告のサイズと広告コードAdSenseのコードの入れ方によって、モバイル広告のサイズが違うことに気づきました。左は、Cocoonの「広告」設定で挿入した広告で、右 2つは、Cocoonの「広告」ウィジェットで挿入した広...
とりあえずのメモ

「最大コンテンツの描画」のRender Delayを減らす(Largest Contentful Paint)

LCP(Largest Contentful Paint)の数値を改善できないか、「Render Delay」に注目してみました。使っていないアイコンフォントを軽量化したら、少し改善しました。項目前後Largest Contentful Paint2,900 ms1,760 msRender Delay2,250 ms1,020 msLargest Contentful Paint の Render Delay が大きい気がする「Largest Contentful Pain...
とりあえずのメモ

Cocoonの「事前読込みドメイン」を減らした(DNSプリフェッチ)

ついでに、「LiteSpeed Cacheのは、Cocoonの機能と重複する」ということで、Cocoonの事前読込み設定も確認してみました。DNSプリフェッチ事前読込みは、「DNSプリフェッチ」と「preconnect」に関係しています。ドメイン名からIPアドレスを求める処理(DNSの名前解決)にかかる時間は平均して 200ミリ秒と言われています。要は、アクセスしそうなドメインの IPアドレスを事前に調べておくことです。Webブラウザーやアプリケーションにおいて、リンクで指定...
[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら? iPhone

[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら?

「カメラ」アプリは、位置情報の利用権限を求めてきます。写真に撮影地が記録されるとトラブルの元です。通常は、位置情報の利用を「許可しない」に設定しておいて大丈夫。カメラと位置情報位置情報サービスがオフだと。“カメラで位置情報を利用できるようにするには、位置情報サービスをオンにしてください位置情報サービスは、いわば iPhone全体の「元栓」なんだね。位置情報サービスをオンにすると位置情報サービスが有効だと、アプリごとに位置情報の利用許可が表示されるようになります。“カメラ"に位...
[Cocoon] サイトのキーカラーを変更した とりあえずのメモ

[Cocoon] サイトのキーカラーを変更した

濃いめのキーカラーの候補を出して、それに合う補助の色を組合せてみました。サイトの配色を試行錯誤元の配色です。臙脂色を基調した配色。焦げ茶色をメインにした配色。それをさらに濃くした配色です。「ユーザー補助」「ユーザー補助」の面で、十分なカラーコントラストになるように調整しました。パッと見でも、文字が読みやすくなったと思います。CSSでのカスタムカラー追加CSSの中でサイトのキーカラーは 直接 値を指定するより、var(--wp--preset--color--key-color...
フォームの要素にラベルが関連付けられていません(input#focus_retriever, iframeTracker)[PSI] とりあえずのメモ

フォームの要素にラベルが関連付けられていません(input#focus_retriever, iframeTracker)[PSI]

PageSpeed Insightsで「フォームの要素にラベルが関連付けられていません」として、「input#focus_retriever」が問題になっていました。js-iframe-trackerを無効したら解決しました。iframeTrackerは、リンククリックを計測するためのjQueryプラグインです。フォームの要素にラベルが関連付けられていませんPSIで「input#focus_retriever」にラベルがない、と表示される。フォームの要素にラベルが関連付けられ...
追記予定の話

【断念】Cocoonテーマの「カルーセル」の代替プラグインを探した

たびたび Cocoonテーマのカルーセルの処理が重い(slickプラグインのjQuery)のが気になります。別のプラグインに切り替えてみることにしました。新規記事の「カルーセル」表示できるプラグインを探します。しかし、結論、現状のカルーセルのちょうどよい代替は見つからず。また、Cocoonテーマのモバイル用メニューの表示でも jQuery に依存しているので、jQueryに依存しないカルーセルを探す意味がないことに気づきました。プラグイン合わなかった点Smart Slider...
とりあえずのメモ

[PSI] サイトロゴの画像サイズを最適化した 「画像要素で width と height が明示的に指定されていない」(片方だけでは暗黙)

PageSpeed Insights(PSI)の減点項目に「画像要素で width と height が明示的に指定されていない」としてヘッダーのサイトロゴがありました。これまで ヘッダーのロゴとモバイルヘッダーメニューのロゴは、高さだけを指定していました。高さだけでも表示サイズは計算できていましたが、PageSpeed Insightによると「ユーザー補助」の面で減点になるようです。ヘッダーロゴのサイズヘッダーロゴのサイズは、Cocoon設定の「ヘッダー」で修正しました。「...
【検討中】 jquery-migrateを減らしてみたけど、戻した [WordPress] とりあえずのメモ

【検討中】 jquery-migrateを減らしてみたけど、戻した [WordPress]

PageSpeed Insightsで「レンダリングを妨げるリソースの除外」を見てみると、jqueryに関する2つのスクリプトが目につきました。(Google CDN)jquery.min.js?ver=3.6.1(Cloudflare CDN)jquery-migrate.min.js?ver=3.0.1これを除外できないか試みてみました。jQueryスクリプトを入れ替えjQueryのスクリプトを入れ替えてみます。(参考)jQuery CDNfunction refresh...
追記予定の話

【未解決】印刷用に表示したときだけPHPの処理したいけど…(メディアクエリとPHP)

メディアクエリが「print」のときに、画像遅延読込みを無効にしたいです。しかし、functions.php からメディアクエリを取得する方法がわからないので、とりあえず、front_page だけで画像遅延読込みを有効にするようにしてみました。/** WordPress デフォルトの画像遅延表示機能を停止する 2023-06-29 */function disable_img_lazy_load (){ wp_reset_query(); if (! is_front_pa...
とりあえずのメモ

スクリプトとスタイルの遅延読込みのしかた[PSI](WordPress)

CSSは、とりあえずCocoonの「CSS縮小化」で除外できました。jqueryは、wp_enqueue_script でフッター読込みに変更しました。レンダリングを妨げるリソース久々に PageSpeed Insights(PSI)のスコアを見て、サイト設定をメンテナンスしています。「レンダリングを妨げるスクリプト」がちょっと残っているのが気になりました。画像と同じようにスクリプト も 遅延読み込みすることができます。script deferJavaScriptはscrip...
追記予定の話

印刷用スタイルをメインCSSから分けた

@import print(CSS)かんたんな方法としては、CSS内で別CSSをインポートする方法があります。@import url("print.css") print;しかし、この方法ではCSSがブラウザのキャッシュに入ってしまって更新されません。ブラウザにCSSの更新を伝えるには、CSSのURLバージョン情報を付加して呼び出す必要があります。また、読込みも遅いようなので、分ける意味がないかも。「@import url」は読み込み速度が遅いみたいで、style.cssに全...
追記予定の話

画像遅延読込みやカルーセル削除でサイト軽量化を試してみた

【82】さらに(一時的に)画像遅延読込みを有効にしてみたトップページをどこまで軽くできるのか検証するために、無効にしていた 「画像遅延読込み」を一時的に有効にしてみました。確かに「オフスクリーン画像の遅延読込み」が改善します。これは、かなり大きく影響するね。【90】さらに(一時的に)カルーセルを無効にしてみたあとは、試しに トップページの「カルーセル」も無効にしてみました。カルーセルは見た目がよいのですが、動的なレイアウトで画像読込みが多いので、やや重い処理です。「適切なサイ...
[Cocoon]「pinit_main.js」を削除するには?(Pinterest) SNS

[Cocoon]「pinit_main.js」を削除するには?(Pinterest)

Lighthouse Treemapで読み込まれている JavaScriptを見ていると、「」というコードが目に留まりました。これは、Pinterestでシェアするため画像選択処理を記述したスクリプトです。CocoonのSNSシェアの Pinterestが有効だと、フッターに「」の読込みが挿入されていました。 <?php //Pinterestシェアボタン用のスクリプト if (is_singular() && (is_top_pinterest_share_button_v...
とりあえずのメモ

[PHP] jetpack.cssを無効化する

Jetpackプラグインを有効にすると、CSSとJavaScriptが読み込まれます。/wp-content/plugins/jetpack/css/jetpack.css?ver=3.8.0これを無効にします。/** Jetpackを有効にした際に読み込まれるCSSを無効化*/add_filter( 'jetpack_implode_frontend_css', '__return_false' );こちらもどうぞ。
「カスタム検索(サイト内検索)」スクリプトを除外した(cse.google.com/cse.js) とりあえずのメモ

「カスタム検索(サイト内検索)」スクリプトを除外した(cse.google.com/cse.js)

カスタム検索のスクリプト(cse.google.com/cse.js)が重そうです。asyncによる遅延読込みを試しましたが、あまり効果がありませんでした。結局、カスタム検索ボックスをトップページに載せるのではなく、別ページに分けてリンクを設置することにしました。遅延読込みのdeferとasyncまずは、スクリプトの読込みを遅延させることを考えました。<div class="gcse-searchbox-only"></div><script defer src=""></s...
[PHP] 不要なCSS/JavaScriptを無効化する(wp_dequeue_style, wp_dequeue_script) とりあえずのメモ

[PHP] 不要なCSS/JavaScriptを無効化する(wp_dequeue_style, wp_dequeue_script)

トップページで読み込まれているスタイル・スクリプトの中から、不要なものを削減しました。項目変更前CSS/JS減パフォーマンス7071使用していないJavaScriptの削減0.40s0.60s使用していないVSSの削減0.35s0.45sスクリプトサイズ0.77MB0.69MB不要なスタイル・スクリプトを見つける前回は、不要なプラグインを無効化しました。今回は不要なスタイル・スクリプトを削除していきます。前回はこちら。スタイル・スクリプトを一覧するショートコードは、過去に作っ...
[Cocoon] AdSense配信停止を避けるためログイン時に広告コードをなしにした とりあえずのメモ

[Cocoon] AdSense配信停止を避けるためログイン時に広告コードをなしにした

管理者が広告を表示するだけでも「厳密にはアドセンス規約違反になる可能性がある」ようです。なので、念のため ログイン時に AdSenseコードを出力しないようにします。Cocoonテーマで表示している「広告コード」を管理者に表示しないフックを functions.php に追加しました。Google Adsense配信停止への対策Google Adsenseは、サイトに規約違反があると広告配信が制限されることがあります。第三者がわざと広告をクリックする(いわゆる「アドセンス狩り...
[Pixel 5] 追加されたはずの「絵文字の壁紙」が作れない? Android

[Pixel 5] 追加されたはずの「絵文字の壁紙」が作れない?

Pixel 5のセキュリティ アップデートをしたら、「絵文字の壁紙」という新機能が追加されたと表示されました。試してみようと「壁紙を変更」から設定を開いたのですが、「絵文字の壁紙」の項目は見当たりませんでした。セキュリティ アップデートをした絵文字の壁紙「Pixel ガイド」アプリによる紹介こちらもどうぞ。
[Windows] 充電コードにつないでも「バッテリー駆動」と認識されることがある(GPD Pocket 2) Windows

[Windows] 充電コードにつないでも「バッテリー駆動」と認識されることがある(GPD Pocket 2)

またもや GPD Pocket 2 が、自動でスリープしていました。音楽を聴いていたら、いつの間にか止まっています。どうも、GPD Pocket 2 では、充電コードに接続していても「電源に接続中」ではなく、「バッテリー駆動」として認識されることがあるようです。前回はこちら。環境Windows 10 HomeGPD Pocket 2電源オフのイベントログを確認する今回は「イベントビューアー」で「Windowsログ」の「システム」を見てみます。電源・ログインに関係ありそうなイベ...
GPD Pocket 2の電源が入らない?(長押しと充電コード) Windows

GPD Pocket 2の電源が入らない?(長押しと充電コード)

GPD Pocket 2の電源の入れ方で、いつもスムーズにいかないので、メモしておきます。たぶん、充電用のType C コードを抜いた状態で電源ボタンの長押しで、起動すると思います。もちろん、事前にバッテリーには十分 充電しておきます。どうも、充電コードを挿したままだと、うまく起動しないときがあるようなのです。というのも、GPD Pocketに充電コードを付けるとファンが回ります。これは冷却のためで、充電中に独自の内部処理があるようです。あと、GPD Pocketは、スマホや...
[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) Mac

[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー)

MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかしくなってしまいます。しかし、これは「システム設定」の「キーボード」・「ショートカット」から変更できます。詳しくはこちら。困ったのが、「かな」「英数」キーです。「変換」「無変換」キーがそのまま置き換わってくれるわけではないのですね。仕方がないの...
クレジットカードの引落口座の認証は暗証番号だけで大丈夫なの?【聞き取り項目】 スマホ基礎

クレジットカードの引落口座の認証は暗証番号だけで大丈夫なの?【聞き取り項目】

クレジットカードの引落口座登録が、支店・口座番号・暗証番号のみで完了できました。インターネット手続きでは銀行印などが不要で、従来の書面手続きより簡素化されています。クレジットカード発行時の本人確認と名義人照合により、セキュリティは担保されているからです。クレジットカードの引落口座が口座番号と暗証番号だけで登録できた最近、クレジットカードを新しく発行し、引落口座の登録をしました。このとき、引落口座の確認手続きがあまりに簡単でびっくりしました。入力したのは、支店、口座番号、キャッ...
とりあえずのメモ

イオンネットスーパーが表示できなくなった?(ChromeのMcAfeeウェブアドバイザー)

最近、Windows PCのChromeブラウザで、イオンネットスーパーにアクセスすると、表示が滞ってエラーになってしまうようになりました。Chrome拡張機能を1つずつオフにしたところ、「McAfeeウェブアドバイザー」が原因のようです。もしかすると、トラッキング防止機能がサイトの表示を妨げてしまっているのかな、と思います。拡張機能の詳細設定ではオフにできなかったので、結局「McAfeeウェブアドバイザー」拡張機能 そのものをオフにしました。これまで、インターネットのセキュ...
Android

Googleアシスタントが違う人の名前を呼ぶ?【読み上げ機能の漢字読み間違い】

毎朝、「時計」アプリのGoogleアシスタント連携機能で、今日のスケジュールを聞いています。ところが、たまに「おはようございます、〜さん。~時〜分です」という名前が別の人になります。どうしてなのでしょうか?Googleアシスタントは、名前の漢字を思わぬ読み間違えをすることがあります。Googleアプリの「アシスタント設定」から「ニックネーム」を正しい読み方に変更してみてください。Googleアシスタントの漢字読み精度Googleアシスタントは、利用者の名前を呼びかけますが、こ...
OneDriveのストレージ容量から ほかのアカウントからの共有フォルダが除外されている? とりあえずのメモ

OneDriveのストレージ容量から ほかのアカウントからの共有フォルダが除外されている?

OneDriveが不調なったので、共有するフォルダ・ファイルを大幅に整理していたところ、不審な点に気づきました。ストレージ容量が異様に小さくなったのです。共有フォルダのファイルがOneDrive容量を占めていないよく見ると、仕事用の共有フォルダの中身が、個人アカウントのストレージに含まれていません。確か、以前は共有してもらったファイルの容量も、個人用ストレージに含まれてしまっていた気がするのですが…(Dropboxなど、ほかのクラウドストレージと混同している?)。Micros...
[Mac] OneDriveアプリで共有されたフォルダの同期が進まない? Mac

[Mac] OneDriveアプリで共有されたフォルダの同期が進まない?

OneDriveアプリでパソコンと同期しています。最近、仕事用のアカウントと共有しているフォルダの中身が、同期されていないことに気づきました。ファイル一覧にだけは表示されるのですが、フォルダの中身が同期されません。もしかしたら、アプリのアップデートで共有フォルダは同期しなくなったのかな、と考えています。今回は、ウェブ版と同じ状態になっていないのに、OneDriveアプリが「同期できました」と表示されました。アクティビティモニターで見ても、CPUを利用していないようでした。追記...
[Word] 急に文書がまっさら。「下書き」ビューから戻らなくなった……【図形サイズの異常値】 Word・Excelなど

[Word] 急に文書がまっさら。「下書き」ビューから戻らなくなった……【図形サイズの異常値】

保存していたWord文書を開いたら、中身がまっさらに消えてしまっていました。どうも、データが破損して、表示が「下書き」ビューから「印刷レイアウト」に戻せなくなっていたようです。文書内の図形データの1つのサイズ幅が異常に大きな値が入っていたのが原因でした。幅を変更すると、元に戻りました。保存していたWord文書がまっさらに?保存していた Word文書を開くと、なぜか まっさらになっていました。余白もなくなっていて、表示がおかしいです。「表示」タブをよく見ると、「下書き」モードが...
Android

登録した予定がGoogleアシスタント の「今日の予定」で読み上げられない?【メールアカウント】

アラームのルーティンでGoogleアシスタントGoogle アシスタントにはカレンダーに登録したスケジュールを「今日の予定」として 読み上げてくれる機能があります。時計 アプリのアラーム機能で ルーチンとして 今日の予定を読み上げることができます。毎朝 今日のスケジュールを確認するのに使えます。ところが、登録したはずのスケジュールが読み上げられないということがありました。カレンダーのメールアカウントが違うカレンダー アプリでスケジュールを確認してみると、アカウントが違っていま...
[WordPress] 文章校正プラグイン Japanese Proofreading Preview を使いたい とりあえずのメモ

[WordPress] 文章校正プラグイン Japanese Proofreading Preview を使いたい

文章校正プラグイン「Japanese Proofreading Preview」を試してみました。(参考)Japanese Proofreading Preview – WordPress plugin | WordPress.orgこのプラグインは、Yahoo!の「校正支援API」をWordPressエディタから呼び出せるようにするものです。設定のため、Yahooの登録でAPIを利用できるようにしました。アプリケーションの管理:Yahoo!デベロッパーネットワークしかし、設...
スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題 SNS

スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題

メールとインターネットができたらよいタッチ操作:押したら離すアイコン:絵柄が「標識」。文字・ボタン代わりいろんな終わり方:ホームと戻る・アプリの終了・完全終了ロック:PINコード(スマホの暗証番号)や指紋認証・顔認証メール・メッセージ定期的にメール・メッセージを削除する必要は?誰にでも迷惑メッセージは訪れる(無差別送信)迷惑メッセージの自動選別(フィルター)LINEやZoom「友だち追加」は双方向(電話帳の登録とは違う)LINEの音声通話・ビデオ通話LINEスタンプや写真の送...