作業効率化

「Bardへようこそ」 Googleの生成AIの使い方 AIの話題

「Bardへようこそ」 Googleの生成AIの使い方

Google検索の下に「New! Bard を試そう。Google の試験運用中 AI サービス」というメッセージが表示されていました。2023年3月21日の英語版の公開から約1ヶ月半、2023年5月11日から日本語でも利用できるようになりました。Google(2023-05-18時点)(参考)Bard は、ジェネレーティブ AI を活用してユーザーをサポートする Google の試験運用中のサービスです。旅行プランの案を出したり、ブログ記事の構成案を作成したりと、英語での公...
[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】 Mac

[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】

Google日本語入力では、環境設定で文字変換のキー操作を変更できます。Controlキーを使ったショートカットキーは、ホームポジションから離れずに操作できるのが利点です。ファンクションキーでの文字変換のほかに、Controlキーを使った変換があります。キースタイルが「ことえり」「MS-IME」「ATOK」の3種類あり、それを基準に編集して「カスタム」にできます。「ことえり」流は 右手中段、「MS-IME」と「ATOK」流は 右手上段のキーを使っています。モードコマンド共通こ...
キーの高さが低いErgoDoxがほしい(ErgoDoxLP Wireless) いろんな周辺機器

キーの高さが低いErgoDoxがほしい(ErgoDoxLP Wireless)

ErgoDoxを使っていて、ロープロファイルならもっと入力しやすいのではないか、と思いました。「ErgoDoxLP Wireless – SliceMK」を元に揃えると、だいたい4万円ぐらいの予算が必要なことがわかりました。販売パーツ概算価格SliceMKErgoDoxLP Wireless23,000遊舎工房Kailhロープロファイルスイッチ 35*2+105,600遊舎工房Kailhロープロ刻印キーキャップ3,300遊舎工房Kailhロープロ無刻印キーキャップ1.5U 2...
[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】 とりあえずのメモ

[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】

自作 WordPressプラグインに、一日の投稿文字数をカウントする機能を追加しました。大まかな処理の流れはプラグインの有効化時に投稿文字数カウント用のデータベースを作成するプラグイン表示時に、累計の投稿文字数を追加する(ただし、同じ日付のデータがあれば更新する)管理メニューでデータベース集計を表形式で表示する一日の成果を文字数で把握できると、ちょっとモチベーションアップになるかも?前回はこちら。データベースの作成(dbDelta)一番手間取ったのは、データベースを作成する処...
実務で期待されるExcel関数のライン【SUMIFSとVLOOKUP】 Word・Excelなど

実務で期待されるExcel関数のライン【SUMIFSとVLOOKUP】

Excel関数は、実務上は SUMIFSとVLOOKUP がわかっていれば、あとは必要な範囲は応用できそうです。それ以上、複雑な関数(数学的、統計的、財務的)は、どうしても必要になったら調べるぐらいでよいのかもしれません。確か MOS Excel のエキスパートが、この辺がラインになっているね。とはいえ、たまにPMT関数(財務)やCUBE関数(データベース)みたいな、難しいのも出題されていた気がするよ。職種を選びそうな関数だけど。期待されるExcel関数と応用Twitterで...
Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは? Mac

Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは?

MacBookに向かって話して入力できると、作業効率が上がります。ディクテーション機能のポイントについて整理しておきましょう。 30秒途切れなければ話し続けることができる初期設定だと、コマンドキーを2度押しすると音声入力を開始できます。音声入力は ESCキーなどでオフ(完了)にできますが、そのままでも30秒間音声が検出されないと自動的に停止します。逆にいうと、全体の話す時間が長くても 30 秒以内に話を続けていれば、入力し続けることができます。Appleシリコン搭載だとスムー...
[Mac] Clipyに画像がコピーされないのでバージョンアップした【非公式の1.2.12】 Mac

[Mac] Clipyに画像がコピーされないのでバージョンアップした【非公式の1.2.12】

Macでクリップボード管理アプリ「Clipy」を使っています。画像のコピーができなくなっていたので、アップデートを確認してみました。公式サイトの更新は停止していましたが、GitHubにフォークされている最新版がありました。アプリケーションを入れると、画像のコピーも動作するようになりました。(ダウンロード)Releases · ian4hu/Clipy(2021-12-11)Clipyの画像コピーが動かないClipyで画像のコピーができない状態でした。そのまま使っていたのですが...
[Mac] どうして Control + H で「バックスペース」なの?【ASCIIの制御コード】 Mac

[Mac] どうして Control + H で「バックスペース」なの?【ASCIIの制御コード】

Macでは、コントロールキーを押しながら Hキーを押すと「バックスペース」になります。これは、ASCIIの制御コード「BS」を入力するときに、コントロールキーを押しながら0x40足した文字「H」を入力したことに由来しています。macOSのControl + H は bashに由来するmacOSには Controlキーによる、編集作業のショートカットキーがあります。これらの多くは、UNIXプログラムの Emacsや bashのキーバインドに由来します。macOSで Contro...
[Mac] 複数ディスプレイでのウィンドウ配置を記憶するツールを買った【Stay(有料)】 Mac

[Mac] 複数ディスプレイでのウィンドウ配置を記憶するツールを買った【Stay(有料)】

複数ディスプレイでウィンドウ配置を記憶するのに、有料アプリ「Stay(2,400円)」を購入しました。ウィンドウ配置を固定したい毎朝、Macで作業するウィンドウを並べるのを楽にしたいと思いました。というのも、作業で使うウィンドウがたくさんあり、探しやすいように「仮想デスクトップ」に並べています。ところが、外部ディスプレイをつけたり外したりすると、ウィンドウ配置がおかしくなってしまうのです。そのたびに、毎回 直しているのですが、単純な作業ほどプログラムに任せたいもの。Stayは...
Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】 Android

Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】

Googleスライドで共有メッセージを送ったのに、「うまく開けなかった」と言われてしまうことがあります。これは、Googleスライドには、不特定多数の人がアクセスできないようにする、セキュリティ保護があるからです。リンクを送る前に、アクセス権限や編集権限の設定が正しくできているか、確認しましょう。YouTube動画でも話しています。Googleスライドを共有する「スライド」アプリは、Googleスライドを管理・編集するスマホアプリです。作成したプレゼンテーションを共有するには...
Apple Magic Mouseと普通のマウスを持ち替えて使うなら【カーソルセンス】 #PR含む

Apple Magic Mouseと普通のマウスを持ち替えて使うなら【カーソルセンス】

Apple Magic Mouse(初代)を使ってみたら、はじめは持ち方の違いに戸惑いました。しかし、タッチ操作に慣れると、その意味がわかってきました。ただ、ほかのマウスとの感度の違いのために、切り替えるたびに マウスの速度設定を直す手間があります。「カーソルセンス」(20日試用あり:980円)を購入して、マウスごとの速度や加速度を設定しました。マウスが思い通りに動くと、集中できます。Apple Magic Mouse(初代)を購入した家族にマウスを1つ譲ることになって、新し...
[Chrome拡張] インターネットをマルチ表示 【Tab Resize】 インターネット小話

[Chrome拡張] インターネットをマルチ表示 【Tab Resize】

インターネット画面のタブを切り替えて見比べることは多いです。特に、最近は ウェブサービス上で作業が完結することも多く、ブラウザはパソコンの操作の起点になっていますよね。しかし、タブでは同時に見ることができません。Chromeでは、タブをドラッグすると独立したウィンドウにすることができますが、ちょっと面倒です。今回、Chrome拡張機能の「Tab Resize(タブ リサイズ)」を利用してみました。ポイントChrome拡張機能で、タブをウィンドウに分割できる。Tab Resiz...
WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン) ホームページ運用

WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン)

WordPressのブロックエディタには、スラッシュでブロックを挿入する機能があります。これを「slash inserter(スラッシュ挿入)」といいます。「slash inserter」で検索すると、英語の記事がいくつか出てきます。「change-block-keywords」プラグインを使うと、スラッシュ挿入のキーワードを自分で設定できるようになります。追記:2024-04-26ChangeBlockKeywordsプラグインのメンテナンスは、2021年5月を最後に止まっ...
Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン) とりあえずのメモ

Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン)

DokuWikiを「2018-04-22c Greebo」 から「2020-07-29 Hogfather」にアップグレードしました。すると、エラーが表示されてシステムにログインできなくなってしまいました。今回は、ニッチな話ですが、dokuwikiのアップグレードについて書いてみます。表示されたエラー:Fatal error: Class 'Doku_Handler_Quote' not foundDokuWikiのアップグレードの通知があったので適用しました。その後ログイン...
DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css) とりあえずのメモ

DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css)

DokuWikiで印刷用CSSを変更しようとした際、confフォルダにuserprint.cssを追加して印刷時専用のスタイルを記述しました。しかし、変更が反映されない問題に直面。解決策として、conf/tpl/style.iniファイルに空白文字を追加して保存することで、うまくいきました。DokuWikiはスタイルシートをキャッシュで管理しているため、プラグインやテーマの変更がなければ再読み込みされないことが原因でした。userprint.cssを作成する印刷時のCSSを変...