【スポンサーリンク】

Facebookで宣伝すると有料になる?(Facebook広告)

Facebookで宣伝すると有料になる?(Facebook広告)
  • Facebookでは投稿による無料の宣伝有料の広告サービスの2種類の宣伝方法があります。
  • 投稿での宣伝はフォロワーにのみ届きますが、有料広告は新規顧客層にもリーチでき、対象を細かく設定できます。
  • 広告は必ず広告であることを明示し、虚偽や誤解を招く表現、違法な商品の宣伝は禁止されています。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Facebookで宣伝するにはお金が必要?

Facebookの広告は有料だと聞きました。
無料の商品しか広告できないのですか?

Facebookでは、有料・無料に関わらず商品やサービスの宣伝を投稿できます。

2. 「Facebook投稿での広告」と「Facebook広告」

「Facebookで広告を出す」というと誤解が多くあります。
つい「自分で投稿して宣伝する」ことを「Facebook広告」だと勘違いしてしまいますが、これは違います。

「Facebook投稿での広告」と「Facebook広告」

「Facebook広告」とは、Facebookに宣伝を依頼して、より多くの人に情報を届けるしくみです。

2-1. Facebook投稿での商品宣伝

Facebook投稿で、商品やサービスの宣伝をすることは無料でできます。
ただし、その投稿は主にあなたのフォロワーに届くことになります。

Facebook投稿での商品宣伝

たとえば、あなたのFacebookページに500人のフォロワーがいれば、その人たちが主な対象になります。

公開している投稿は、それ以外の人も見ることはできます。

Facebookで「拡散」するってどういうこと?【シェアと公開範囲】
Facebookで「拡散」するってどういうこと?【シェアと公開範囲】

しかし、それには、検索結果に表示されたり、口コミをしてもらう必要があります。
元からかなり興味がある人が対象になります。

2-2. Facebook広告のメリット

Facebook広告」は、まだ興味が喚起されていない人にも届ける方法です。

その特徴は、フォロワー以外の新しい顧客層にリーチできること。
予算に応じて表示回数を調整し、興味や年齢、地域などで対象を絞り込むと、その利用者のタイムラインに「プロモーション」として差し込まれます。

使い方はシンプルで、投稿の下にある「投稿を宣伝」というボタンを押すだけで、広告の設定が始められます。
つまり、「Facebookのシステムを使って効率的・強制的に情報を届ける」という点が大きな特徴です。

Facebook広告のメリット

通常の投稿は、お店の前に「看板」を出すようなもので、自分にすでに興味のある人に情報を伝えます。
一方、Facebook広告は、業者に「チラシ配布」を依頼するようなものです。
費用が必要ですが、より広い範囲に情報を届けることができます。

3. 禁止されるSNS広告(ステルスマーケティング)

禁止されるSNS広告(ステルスマーケティング)

SNSでの広告はダメって聞いたけど?

それは、「ステルスマーケティング」や「有害広告」の問題だと思います。

無料の範囲の投稿であっても、一般的な投稿のように見せかけて商品を紹介することは認められません。
全ての広告は広告であることを明確に示す必要があります。

とはいえ、これには必ずしも有料広告枠が必要ということではありません。
投稿内に「広告」「PR」などの記載をすることで、広告だと示すことができます。

3-1. 有害広告はダメ

また、Facebookでは、以下のような広告は禁止されています。
これは有料広告だけでなく、実態として広告になる投稿も含みます。

  • 医療や健康に関する誤解を招く広告。
    たとえば「すぐに痩せられる」「万病に効く」といった根拠のない効果をうたう宣伝は認められません。
  • 違法な商品やサービスの広告。
    偽造品や無許可の医薬品なども含まれます。
  • 差別的な表現や過度に刺激的な内容、暴力的な表現を含む広告。
    あらゆる利用者が快適に使えるプラットフォームを維持するためです。
有害広告はダメ

Facebookの利用規約だけの話ではなく、法規範によって規制されているからです。

こちらもどうぞ。
Meta社の3つのSNS(Facebook、Instagram、Threads)
Meta社の3つのSNS(Facebook、Instagram、Threads)
Meta社は、Facebook、Instagram、Threadsという3つのSNSを提供しています。各サービスは、Facebookが幅広い年齢層向け、Instagramが視覚的コンテンツ重視、Threadsがテキスト中心という特徴があります。FacebookとInstagramは独立したサービスですが、ThreadsはInstagramのアカウントが必要な関連サービスです。共通点と相違点Facebook、Instagram、Threads は、Meta社(旧Facebook...

Facebookの「投稿」とは?【公開範囲や削除】
Facebookの「投稿」とは?【公開範囲や削除】
Facebookでは、自分の近況や思いを「投稿」として公開することができます。友達同士で投稿にコメントやリアクションなどで交流するのが、一般的な利用方法です。

Facebookで「拡散」するってどういうこと?【シェアと公開範囲】
Facebookで「拡散」するってどういうこと?【シェアと公開範囲】
Facebookで知り合いが「拡散お願いします!」と書いてあったのですが、どうすればできますか?元の投稿を「自分の友だち」にも発信し直すことを、「拡散」あるいは「共有」といいます。いわば、SNSの口コミです。今回は、Facebookのシェア機能を見てみましょう。「シェア」ボタンFacebookで「拡散」するには、投稿の下にある「シェア」という機能を使いますFacebookアプリの「シェア」ボタン公開していない投稿はシェアできないただし、中には「シェア」できない投稿もあります。...

口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点)
口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点)
「報酬付きレビュー」とは、商品やサービスに高評価のレビューを書いた人に報酬を提供する広告手法のことです。報酬付きレビューはレビュー全体の信頼性を損ねて、何がよい商品・サービスなのか、という消費者の判断を歪めてしまいます。悪質な場合は景品表示法に違反となる「ステマ」として行政処分の対象になることもあるのです。評価を良くしたいなら、商品の方を良くすればいいのに。レビューで割引って、「買収」みたいなもんなんだね。報酬付きレビューを提示してくる業者には注意しないと。YouTube動画...

「インフルエンサー」と「フォロワー」
「インフルエンサー」と「フォロワー」
SNSの発信で共感を得て、フォロワーが多くなった人を「インフルエンサー」といいます。「インフルエンサー(Influencer)」は、「影響(influence)」から生まれた言葉です。SNSで発信すると、多くの人が見てくれる、インターネットの有名人です。企業などの宣伝を依頼されることもあり、趣味を超えて仕事になることもあります。「フォロワー(Follower)」は、SNSで自分をフォロー(follow)してくれている人のことです。「フォローする」というと、「助ける」ことをイメ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Facebookで宣伝すると有料になる?(Facebook広告)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました