自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】

インターネット小話スマホ基礎
スポンサーリンク

LINEで利用されるプライバシー情報を減らすには、設定の「プライバシー管理」から操作します。

プライバシーが気になる場合は、コミュニケーション関連情報や位置情報、LINE Beaconや追跡型広告などを、無効にしておくことができます。

まとめ
  • コミュニケーション関連情報…オフでよい
  • 位置情報…オフでもよいが、オンも便利
  • Beacon…オフでよい
  • 追跡型広告…オフでもよいが、オンも便利
  • 写真データの提供…不要ならオフでよい
スポンサーリンク

LINEの「プライバシー管理」の設定をするには?

LINEでプライバシー情報を利用されるのが気になる場合は、「設定」の「プライバシー管理」から項目ごとに許可しないように切り替えることができます。

プライバシー項目を誰に対してのプライバシー保護かで3つに分類する

LINEの「プライバシー管理」には、たくさんの項目があります。

主にプライバシーを保護する相手としては、3つに分けることができます。
(A)身近な人やLINE友だち
(B)知らない第三者(迷惑メッセージや通信傍受)
(C)LINEや関連企業

この中でも、LINEにプライバシー情報を提供するかどうかの選択は、主に下の方の4つの項目です。

プライバシー管理の設定誰からプライバシーを保護する?
パスコードロックA:身の回りの他人
IDによる友だち追加を許可B:知らない第三者
メッセージ受信拒否B:知らない第三者
Letter SealingB:通信の傍受・漏洩
QRコードを更新B:知らない第三者
アプリからの情報アクセスA:友だちの利用する外部アプリ
情報の提供
・位置情報、電話番号など
C:LINEや関連企業
広告の設定
・追跡型広告
C:LINEや関連企業
文字認識用の写真の提供を許可C:LINE
アバター用の写真データの取得を許可C:LINE

「情報の提供」でLINEに提供する情報を管理する

まず、LINEに提供するプライバシー情報で、一番重要な項目は、「情報の提供」です。

「情報の提供」では、LINEアカウントにログインしたときにも表示される、プライバシーに関する同意項目が3つ設定できます。

初期設定のときに、同意したとしても、後から機能を無効にすることができます。

「コミュニケーション関連情報」は、LINEの運営管理で利用される

「コミュニケーション関連情報」は、何を指しているかイメージしにくいですよね。

オフからオンにすると「サービス向上のための情報利用に関するお願い」の同意画面が表示されます。

つまり、パーソナルデータの利用目的は、サービス向上や迷惑メッセージの送信などの不正利用を防止するためです。

LINE内に何かトラブルがないかの「見回り」をしているのね。

個別メッセージは利用されないが、公式アカウントとのやり取りは利用されている

次に気になるのが、どんなパーソナルデータが利用されるか、です。

「利用する情報の詳細はこちら」を見ると、細かい文字で書かれています。

まず、個別のメッセージやり取りの内容は、基本的に利用されていません。

メッセージは、一番のプライバシーだよね。

ただ、びっくりするのは、公式アカウントとのトークは、分析対象になっています。

コミュニケーション関連情報通信内容周辺情報
友だちとのトーク利用されない日時・データ形式などは利用される
無料通話の内容利用されない相手・日時などは利用される
公式アカウントとのトーク利用される利用される
LINE VOOMの投稿「自分のみ」の利用されない
「公開」「限定公開」は利用される
利用される
LINE Keepなどの機能利用されない日時・データ形式などは利用される
Webサイトの閲覧閲覧先URLや
閲覧元トークルームは利用される

実は、コミュニケーション関連情報を「同意をしない」にしても、個人のLINE利用には影響ありません。

かなり広い範囲のやり取り情報がLINEのために利用されるので、同意を拒否しても大丈夫です。

位置情報は、利用者にあった「お知らせ」をするため

「位置情報」は、天気やニュース、近隣店舗の広告・クーポン表示、災害時の緊急通報などで利用されます。

「その人の位置を追跡・監視する」というよりは、あるエリアにいるかどうかを判定するのに利用されます。

LINEでニュースや天気を確認するなら、便利な機能です。

「同意しない」でも、LINEを利用できます。

LINE Beacon はBluetoothでお知らせを受け取る

LINE Beaconは、お店に設置された無線機器から情報を受取る仕組みです。

LINEは、お店に来店したLINEアカウントを伝えたことになります。

お店によっては、店舗内で情報発信をしているようですが、私の履歴には受信した形跡がありませんでした。

必要なければ、オフでよいと思います。

「通知メッセージ」は友だち追加していない企業からのメッセージ

たまに、宅配のお知らせなどで、友だち追加していないのに、メッセージが送られてくることがあります。これは、「LINE通知メッセージ」です。

「LINE通知メッセージを受信」を許可していると、一部の企業アカウントは、電話番号を元にLINEメッセージを送信することができます。

企業の顧客情報にある電話番号から、LINEはLINEアカウントを教えたことになるので、これもパーソナル情報の利用にあたります。

郵便局や運送会社からの配送連絡が、LINEに届くのは便利です。

これは有効にしておいてもよいと思います。

LINEの「追跡型広告」の設定

個人の興味関心に合わせた広告を表示することを、「追跡型広告(ターゲッティング広告)」といいます。広告から実際の購買につながりやすいため、ネット広告でよく見られる手法です。

検索した商品がしばらく広告で表示されるのは、よくあるよね。

自分の関心に合った広告が表示されるので、気になる商品が見つかりやすくなるメリットもありますが、閲覧履歴を監視・分析されるのは、気持ち悪く感じる人も多いです。

個人の興味、関心、属性(例えば、「40代の女性で独身、園芸好き」など)は、閲覧履歴を集計することで分析します。これを「プロファイリング」といいます。

ただし、プロファイリングを利用者アカウントと直接 結びつけて管理しているわけではありません。その代わりに広告会社が勝手に割り振られた番号(ID)で閲覧履歴に印をつけて、興味・関心・属性を記録します。LINEでは、LINEブラウザ内データ(Cookie)やLINE内部識別子、という2つの方法で、利用者を識別しています。

追跡型広告を表示させたくない場合は、LINEアプリの「設定」ー「プライバシー管理」ー「広告の設定」から、CookieやLINE内部識別子を利用した広告を消すことができます。その場合、自分の関心とは無関係な広告を表示されることになります。

あれ?でも、これだと広告を表示しないだけで、興味などの記録・分析自体はされているんじゃない?

LINEのプライバシーポリシーでは、LINEの利用状況(検索結果や閲覧した情報)を取得して、広告識別子などと関連付ける場合がある、とあるので、そう考えられます。

3.b.サービスのご利用にあたり取得するパーソナルデータ

3.b.i.サービス利用状況

当社は、お客様が当社サービスをいつ、どのように利用したかを自動的に取得します。取得する情報には、当社が提供する各アプリをお客様が起動した日時、各サービスでの滞在時間、アプリ内で利用した検索結果、購入した追加サービス、閲覧・タップしたコンテンツや広告など、各種機能の利用状況が含まれます。

(中略)

3.b.iii.アプリケーション、ブラウザ、端末およびネットワーク情報

当社は、お客様がお使いの端末、ブラウザ、アプリに係る情報(端末・ブラウザを識別する広告識別子、Cookie IDや端末の種類、OS、言語・タイムゾーン設定、ブラウザの種類、アプリバージョンなど)や、ネットワーク情報(通信事業者の名称、IPアドレスなど)を取得します。
また、当社は、取得した広告識別子を内部識別子と関連づける場合がございます。

LINEプライバシーポリシー

基本的には、アプリの利用状況(検索や購入、閲覧など)はLINEに記録されている、と考えておいた方がよいでしょう。

写真データの提供の許可

最後に残っているのが、2つの写真データの提供の許可です。

これは、LINEサーバの画像分析を利用とする機能を利用しなければ、必要ない部分です。

・文字認識用の写真の提供を許可
・アバター用の写真データの取得を許可

これらは、LINEサーバが画像分析をするために、データを転送するための許可です。

例えば、LINEのカメラでは、写真内の文字を認識して、読み取ることができます。

LINEアバターは、自撮りをもとに似顔絵を作る機能です。

うーん、あまり使っていませんね。

まとめ
  • コミュニケーション関連情報…オフでよい
  • 位置情報…オフでもよいが、オンも便利
  • Beacon…オフでよい
  • 追跡型広告…オフでもよいが、オンも便利
  • 写真データの提供…不要ならオフでよい

自分に合った情報を表示させたいなら、一部のパーソナルデータを利用するのもアリです。

そもそも、スマートフォンのパーソナルデータは、かなりアプリ・サービスで利用されてしまいます。

ネットワークに「つなぐ」っていうのは、そういうことなんだろうね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】
タイトルとURLをコピーしました