【スポンサーリンク】

意外と複雑なスマートフォンの電源ボタンの操作(緊急通報や音声アシスタント、決済)

意外と複雑なスマートフォンの電源ボタンの操作(緊急通報や音声アシスタント、決済)
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 電源ボタンの操作は複雑化している

以前は、電源ボタンの機能といえば、「スリープ」と「シャットダウン」でした。

[iPhone] 調子が悪いので再起動する【機種の違いまとめ】
[iPhone] 調子が悪いので再起動する【機種の違いまとめ】

ふだんはスマートフォンの画面を消しているときでも、電話やメッセージなどの待受状態になっています(スリープ)。
完全に電源オフにするには、電源ボタンを長押しして「シャットダウン」にしました。

電源ボタンの操作は複雑化している

スリープとシャットダウンの違いが電源操作の基本です。

しかし、AndroidとiPhoneの電源ボタンには、いくつもの機能が追加されてきました。
とくに、電源ボタンの長押しは変更されています。

電源ボタンの操作は複雑化している
電源ボタンの操作は複雑化している

電源ボタンの特殊な操作は、iPhoneが牽引してきました。

iPhone Xで追加された操作を受けて Androidスマートフォンでも導入された、という経緯のものが多いです。

1-1. シャットダウンが陰に追いやられた(長押しから同時押し)

操作Android
(機種による)
iPhone
(X〜)
1回押す画面を消灯する
(スリープ)
画面を消灯する
(スリープ)
通常の長押し
(2-3秒)
電源メニュー表示 または
音声アシスタント起動
Siri 起動
超長押し
(30秒以上)
強制再起動

最近のスマートフォンはメモリ管理が効率化され、「完全に電源オフにする(シャットダウン)」する必要性が減りました
そのためなのか、「シャットダウン」はややこしい操作に「格下げ」されていることが多いです。

  • iPhoneの場合は、
    音量上げる→下げる→サイドボタンの長押しで「スライドして電源オフ」が表示されます。
  • あるいは、サイドボタンと音量上げるボタンの長押しでも「スライドして電源オフ」の画面が表示されます。
シャットダウンが陰に追いやられた(長押しから同時押し)

一方、Androidスマートフォンでは、電源ボタンと音量上げるボタンを同時押しで「電源オプション」が表示されます。

操作Android
(機種による)
iPhone
(X〜)
電源と音量上げる
の同時押し
電源オプションの表示スクリーンショット撮影
電源と音量上げる
の同時長押し(2-3秒)
「スライドで電源オフ」画面
緊急SOS起動
(さらに長く)
電源と音量下げる
の同時押し
スクリーンショット撮影
音量上げ、下げして
サイドボタンを長押し
「スライドで電源オフ」画面
強制終了

1-2. 長押しで音声アシスタント

このような変更は、音声アシスタントをスムーズに利用できるようにするためです。
電源ボタンの長押しは、音声アシスタントの起動が標準になりました。

  • iPhoneの場合、サイドボタンを 2-3秒 長押しすると Siriを起動します。
  • Androidスマートフォンでも、電源ボタンを長く押し続けることで音声アシスタントを起動できます。
長押しで音声アシスタント

音声アシスタントを「ゴリ押し」しているんだね。

Androidスマートフォンの場合は、以前の操作方法に戻せる機種もあります。
「設定」によって電源ボタンの長押し操作を「電源オプションを表示する」に変更できるのです。

長押しで音声アシスタント
長押しで音声アシスタント

私は、音声アシスタントを使う頻度が増えてきたので、Androidスマートフォンでも電源長押しを「デジタルアシスタント」に変更しました。

2. 電源ボタンを繰り返し押す(カメラから決済機能へ)

電源ボタンを繰り返し押すことでも、さまざまな操作ができます。

操作Android
(機種による)
iPhone
(X〜)
2回押しカメラ起動などApple Pay起動
3回押しスイッチコントロールのオン・オフ
5回押し緊急SOS起動緊急SOS起動
音量ダウンを
押したまま起動する
Fastbootモード
音量ボタンの上・下
を同時に長押し
トークバックのオン・オフ
Apple Payの登場

もともと、Androidスマートフォンでは電源ボタンを2回押して、すぐにカメラを起動できる機能がありました。

その後、iPhoneは電源ボタンを2回押して、Apple Payを起動する機能を追加しました。

それを受けて、Androidスマートフォンでも機種によっては PayPayなどが起動できるような設定が追加されました。

iPhoneの場合、
サイドボタン(電源ボタン)を2回押すと Apple Pay が起動します。

また、3回素早く押すとスイッチコントロールのオン・オフ切り替えになります。

iPhoneの画面に突然現れた青い枠(スイッチコントロール)を消す方法
iPhoneの画面に突然現れた青い枠(スイッチコントロール)を消す方法

Androidスマートフォンでは、
電源ボタンを2回素早く押すとカメラが起動します1
ただし、5回連続で押すと「緊急SOS」が起動します。

Pixel 3のバッテリーが勝手に緊急通報するぐらい悪くなった【電源ボタンとバッテリー】
Pixel 3のバッテリーが勝手に緊急通報するぐらい悪くなった【電源ボタンとバッテリー】

つまり、音量ボタンと間違えて電源ボタンを繰り返し押すと、意図せず緊急サービスに連絡してしまう可能性があります。

3. 電源と音量ボタンの同時押し(スクリーンショット)

電源と音量ボタンの同時押しは、スクリーンショットが基本です。

操作Android
(機種による)
iPhone
(X〜)
電源と音量上げる
の同時押し
電源オプションの表示スクリーンショット撮影
電源と音量上げる
の同時長押し(2-3秒)
「スライドで電源オフ」画面
緊急SOS起動
(さらに長く)
電源と音量下げる
の同時押し
スクリーンショット撮影
iPhoneでスクリーンショットを撮影する【機種の違いまとめ】
iPhoneでスクリーンショットを撮影する【機種の違いまとめ】
  • iPhoneは、電源ボタンと音量上げるボタン
  • Androidは、電源ボタンと音量下げるボタン

3-1. 同時長押しで電源オフ→緊急通報(iPhone)

サイドボタンと音量上げるボタンを同時に長押しすると、「スライドして電源オフ」の画面が表示されます。

同時長押しで電源オフ→緊急通報(iPhone)

ただし、そのまま押し続けると、緊急通報の10秒のカウントダウンになります。

4. Androidの強制終了・セーフモード・FastBootモード

Androidスマートフォンが反応しなくなった時でも、電源ボタン10秒以上2押し続けると、強制的に再起動します。

Androidスマートフォンの場合、電源メニューが表示されます。
ここには「電源を切る」「再起動」「緊急モード」などの選択肢があります。

再起動を長押しすると「セーフモード」で起動できます。

急にアプリが使えなくなった?【セーフモードの機能制限】
急にアプリが使えなくなった?【セーフモードの機能制限】

5. 電源ボタンなどの操作まとめ

緊急通報に注意しましょう。

また、意図せずにスイッチコントロール、トークバックなどのアクセシビリティに関するモード変更もなると困惑します。

操作Android
(機種による)
iPhone
(X〜)
1回押す画面を消灯する
(スリープ)
画面を消灯する
(スリープ)
通常の長押し
(2-3秒)
電源メニュー表示 または
音声アシスタント起動
Siri 起動
超長押し
(30秒以上)
強制再起動
2回押しカメラ起動などApple Pay起動
3回押しスイッチコントロールのオン・オフ
5回押し緊急SOS起動緊急SOS起動
電源と音量上げる
の同時押し
電源オプションの表示スクリーンショット撮影
電源と音量上げる
の同時長押し(2-3秒)
「スライドで電源オフ」画面
緊急SOS起動(さらに長く)
電源と音量下げる
の同時押し
スクリーンショット撮影
音量ダウンを
押したまま起動する
Fastbootモード
音量ボタンの上・下
を同時に長押し
トークバックのオン・オフ

こちらもどうぞ。
iPhoneの画面に突然現れた青い枠(スイッチコントロール)を消す方法
iPhoneの画面に突然現れた青い枠(スイッチコントロール)を消す方法
iPhoneの画面に突然現れた青い枠は、「スイッチコントロール」という機能です。スイッチコントロールは、体の不自由な方などが頭の動きや外部機器でiPhoneを操作するための、アクセシビリティ機能の一つです。青い枠が意図せず表示された場合は、設定アプリのアクセシビリティ項目からオフにするか、サイドボタンやホームボタンを3回連続で押すことで解除できます。

スマートフォンの電源がつかない?【バッテリー切れと再起動】
スマートフォンの電源がつかない?【バッテリー切れと再起動】
「スマートフォンの電源がつかなくなった!?」という相談では、実は電源が完全にオフになっているだけ、ということも多いです。とくに、「バッテリー切れ」になると、自動的に電源が完全にオフになることがあります。そんなときは、電源ボタンを「長押し」すれば、元通りスマートフォンを「起動」できます。電源ボタンをふつうに押しても反応しないと、「壊れた?」と思うかもしれません。しかし、スマートフォンの正常な動作であることも多いです。電源ボタンには2つの操作があるあれ?電源ボタンを押しても、スマ...

急にスマホの音が鳴ったら心配【電源を切る】(BASIO 4の場合)
急にスマホの音が鳴ったら心配【電源を切る】(BASIO 4の場合)
こないだ会合に行ったんだけど、急にスマホが鳴ったら困ると思って、家に置いていったのよ。「携帯電話なのに、携帯してない」って笑われちゃったよ(*^^*)スマートフォンの電源の切り方がわからないと、思わぬタイミングで音が鳴ってしまうのが心配です。今回は、電源ボタンの使い方について、見てみましょう。ポイントスマホの画面が消えていても、電話やメールを待受中になっている。スマホの完全に電源を切るには、電源ボタンを長押しする。電源ボタンを長押しするスマートフォンの電源ボタンには、・ちょっ...
(参考)

(補足)

  1. 機種によっては、Google Payなどにも変更できる
  2. 機種によっては 30秒以上
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

意外と複雑なスマートフォンの電源ボタンの操作(緊急通報や音声アシスタント、決済)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました