【スポンサーリンク】

スマホが「No command」と表示されて動かない【Pixel 3の音量ダウンボタンが壊れた】

スマホ基礎

「No command」は、スマートフォンの復旧モード(rescue modeやrecovery mode)の開始画面です。

この状態になっても、電源ボタンを20秒ほど長押しすれば(けっこう長い)、再起動することができます。

事例

Pixel 3(2019年)、Android 12、mineo。

【スポンサーリンク】

音量ボタンが戻らない?

Pixel 3(2019年)を使っているのですが、最近 不調が目立つようになりました。

特に、ここ最近は「音量ダウン」ボタンの反応がおかしく、操作中に勝手に音量が下がることが度々あります。どうも、ボタンの接触が悪いようです。

そこで、なるべく「音量ダウン」ボタンを押さないように、「音量アップ」ボタンを押して音量バーを表示してから、スライドして音量を下げるようにしていました。

仕事柄、スクリーンショットを撮影することが多く、そのたびに電源ボタンと音量ダウンボタンを長押しするので、ボタンがへたってしまったようです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-3-12-1024x576.jpg
スマホのエラー画面をLINEで見せたい【スクリーンショット】 – スマホ教室ちいラボ

音量ダウンを押したままだと起動できない(Fastbootモード)

しかし、ついに音量ダウンボタンの故障で、通常の起動ができなくなってしまいました。

というのも、Pixel 3では音量ダウンを押したまま起動すると、「Fastbootモード(高速起動モード)」という起動モードになります。

この画面は、スマホのメンテナンスで利用され、さまざまな起動オプションを選ぶことができます。

電源ボタンと音量ダウンボタンの同時押し

しかし、ここで さらに問題が……。

音量ボタンダウンが押されたままだと、電源ボタンを押しても項目を決定できないのです。別の起動メニューになるだけで、決定できません。

つまり、先に進むことができません。

このときは必死で、電源ボタンと音量ダウンボタンを何度も押して、別の画面に進むことができました。音量ダウンのボタンが外れたようです。

No commandから動かない?

しかし、見慣れない画面になりました。それが「No command」です。電源ボタンを押しても、うんともすんとも言わないので、困りました。

調べてみると、これは「rescue mode」や「recovery mode」の画面です。
ここでのコマンドは、「電源ボタンを押しながら、音量上ボタンを押す」というもので、これを押すとスマホの復旧操作に進みます。

しかし、データが初期化されては困ります。

これ以上進みたくない場合は、電源ボタンを20秒ほど長押しすることで、再起動することができます。

20秒の長押しは「かなり長く」感じます。

ということで、なんとか通常の起動ができましたが、また同じように音量ボタンが効かなくなくと、心配です。というのも、起動してロックを解除できないと、データの移行もできなくなってしまうからです。

ぼちぼちスマホを新調しないといけなそうですね。

スマホの動作そのものはスムーズで、不自由ないのですが、やはり精密機械。どこか一箇所不具合があるだけで、使えなくなってしまいますね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
スマホが「No command」と表示されて動かない【Pixel 3の音量ダウンボタンが壊れた】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました