【スポンサーリンク】

Googleの子どもアカウントの意外な使用制限(ペアレンタル・コントロールと児童保護)

Googleの子どもアカウントの意外な使用制限(ペアレンタル・コントロールと児童保護)
  • Googleの「子どもアカウント」では思わぬ機能が制限されていて、保護者でも解除できないことがあります。
  • これは、保護者が子どものスマホ利用を管理するためだけでないからです。
  • 子どものセキュリティやプライバシーや保護するために、小学生まで(13歳未満)だとさまざまなアプリやサービスが利用できません。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 子ども用アカウントで制限される意外な機能

Googleの子ども用アカウントには、いくつかの制限が設けられています。

代表的な制限は、

  • 子どもの利用時間を管理したり、スケジュール機能で自動的にロックできます。
  • 適切でないと思われるアプリの使用を制限できます。
参考:保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?
参考:保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?

しかし、中には「どうして、これができないの?」という制限機能もあります。

  • スマホからYouTube動画をテレビにキャストできません。
    スマホで見ている動画を居間のテレビで見られない
  • Google Playカードを使ってアプリやゲームの購入することもできません。
    お小遣いの範囲でもアプリ内購入ができない

これらの制限は、保護者の側が子どもが使えるようにしたくてもできません。

Googleファミリーリンク

「Googleファミリーリンク」は、子どもがデジタルデバイスを使う際の安全を守るために設計されたツールです。
このサービスを使うと、保護者は子どものデバイス利用を管理し、インターネットの使用を健全に保つことができます。

子ども用アカウントで制限される意外な機能

あと、ファミリーグループの「管理者アカウント」と「保護者アカウント」が微妙に違うことや、「ファミリー支払い方法」の使い方も難しいです。

2. 制限の理由: 子どもの安全とプライバシー保護

「子ども用アカウント」の目的は、保護者が子どものスマホ利用を管理するため(ペアレンタル・コントロール)だと考えられますが、実はそれだけではありません。
制限のもう1つの理由は、子ども自身のセキュリティとプライバシーを守るため(児童保護)です。

最近は、アプリやオンラインでの利用状況を収集して、広告などを表示する仕組みがいたるところにあります。
まだ自分で判断できない子どものプライバシーを守るためには、そのようなサービスで年齢確認をして利用を制限する必要があるのです。

多くの国では、特に13歳未満の子どものデジタル環境を保護するための法律があります。

子供のオンラインプライバシー保護法

アメリカ合衆国では、「子供のオンラインプライバシー保護法(COPPA: Children’s Online Privacy Protection Act)」があります。
この法律は、13歳未満の子供の個人情報をオンラインで収集する前に、保護者の同意を必要とします。
また、子供がアクセスすることができるオンラインコンテンツに関しても、年齢に適した内容であることを確保するための規制があります。

Googleファミリーリンクは、これらの法律に準拠するために設計されているのです。

こちらもどうぞ。
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】
先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。今回は、YouTubeの取り組む「子どもの権利保護」について見てみましょう。ポイントGoogleアカウントの年齢が13歳未満だと、YouTubeアプリから「テレビにキャスト」することができない。13歳未満の「子ども」は、米国の「児童オンラインプライバシー保護法(COPP...

【注意】子どもはGoogle Playカードを使えない
【注意】子どもはGoogle Playカードを使えない
子どもがアプリ内購入(いわゆる「課金」)をしようとするときに、コンビニなどで「Google Playカード」を購入するケースがあります。しかし、子ども用アカウントでは、ギフトカードのコードを利用することはできません。Google Playは、基本的には保護者のクレジットカードを通して支払ってもらう仕組みなのです。えっ?せっかく、お小遣いからギフトカードを買ったのにー。YouTube動画でも話しています。子ども用アカウントでは「支払い」ができない今日 Google Playカー...

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】
保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】
「Googleファミリーリンク」は、Androidスマートフォンで子どものアプリ利用を管理するためのアプリです。「Googleファミリーリンク」を利用するには、保護者とは別に、子ども用のGoogleアカウントを作成して、連携する必要があります。ゲームアプリをインストールする前に、「わざわざ」保護者の承認が必要な仕組みにすれば、無料ゲームアプリを「手当り次第」にインストールするということは減らせます。Googleアカウントには「後見人制度」のような仕組みが用意されています。Yo...

子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】
子ども用アカウントでアプリ内購入しようとしたらエラーになった【DF-DFERH-01】
子ども用アカウントでアプリ内購入ができない子どものGoogleアカウントで、アプリ内購入をしようとしたら、エラーになりました。エラーサーバーからの情報の取得中にエラーが発生しました。DF-DFERH-01「DF-DFERH-01」のエラーは、「一時的なサーバーエラー」で表示されます。通常は、もう一度 操作し直すとつながります。しかし、今回は、時間を開けて再度 購入ボタンを押しても、エラーのままでした。うまく、Google Playサーバーとやり取りできないようです。Googl...

親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】
親子でスマホルールを作って印刷する【SoftBankのサポートガイド】
子どもにスマホを与えなくても、徐々にスマホを使うタイミングというのは出てきます。スマホの使い方のルール作りに、ソフトバンクのサイトが便利でした。作ったルールリストを印刷しておけば、バッチリですね。

子ども用アカウントを作るときの管理者アカウントの注意点【共有の管理用アカウントを作っておく】
子ども用アカウントを作るときの管理者アカウントの注意点【共有の管理用アカウントを作っておく】
Android用スマートフォンで、子ども用アカウントを作るときに、一つ注意点があります。一度、決めた「管理者」は、なかなか変更できない、ということです。長い子育ての期間に、何があるかわかりません。夫婦片方のアカウントをそのまま管理者にするのではなく、管理者用だけのGoogleアカウントを作っておくといざというときに困りません。子ども用アカウントの管理者は一人だけ子ども用アカウントは、ファミリーグループに所属する必要があります。ファミリーグループは、一人のGoogleアカウント...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Googleの子どもアカウントの意外な使用制限(ペアレンタル・コントロールと児童保護)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました