【スポンサーリンク】

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する

PRを含む注意書き

当ページのリンクには広告が含まれています。

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する
Q
パソコンが故障したときにデータを外部保存するには、どんなものを買えばよいですか?
A

手軽な外付けディスクなら、SSDがオススメです。
以前は高価でしたが、最近は価格が十分安くなってきたからです。

また、データの安全性をより重視すれば、クラウドストレージの有料プランを利用するのもよいです。サービス側でメンテナンスしてくれるので、故障によるデータ紛失のリスクはかなり少なくなります。

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する

私は、一番大事なデータは、クラウドストレージ。
次に大事なデータは、外部ディスクに保存しています。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. ディスクはいずれは壊れる

大前提として、外部ディスクはいずれは壊れてしまうものです。
とはいえ、パソコンと同時に壊れなければ、どちらかのデータが残ります。

外部ディスクには、
▶ HDD(ハードディスクドライブ)と
▶ SSD(ソリッドステートドライブ)
の2タイプがあります。

SSDの方が、あとに出てきた保存ドライブです。
高価ではあるものの、データの転送スピードが速いです。

また、保管という点ではハードディスクと違って回転機構がないので、比較的 衝撃に強いです。
ハードディスクの故障原因は、落下や急な停電によって回転機構が壊れてしまうことなので、SSDの方が安定感があるわけですね。

2. 大きさは?

大きさは?

ポータブルもあるんだね。

どっちがよいかな?

ポータブルと据え置きはお好みでよいと思います。一般にポータブルの方が小型にする技術が必要な分、少し割高な気がします。

容量は、パソコン本体の容量より大きいものがよいです。その方が、全体を丸ごとバックアップするような使い方ができるからです。

ちなみに、SSDを選ぶ場合は、保存容量だけでなく、転送速度も確認しましょう。意外と機種によって性能に差があります。
バックアップでは大量のデータを転送するので、転送速度に反比例して時間がかかってしまいます。

SanDisk 外付けSSD 1TB SDSSDE61-1T00-GH25
SanDisk
¥14,893(2025/02/20 18:02時点)
コンパクトで、読込み書換えの速度が速いので、ストレスなく使えます。

大きさは?

外部ディスクは安くはありませんが、それでも 5年〜10年ぐらいの期間で定期的に買い替えることが大事です。

データが1箇所にしか保存していないと、そのうち失うことになってしまう懸念があります。

もちろん、予算の都合があれば、SSDを諦めてハードディスクにするのも選択肢です。ハードディスクの方が、大容量でもコストをだいぶ抑えられます。落としたり、衝撃を与えたりしなければ、ハードディスクでも十分 長持ちします。

3. クラウドストレージの固定費

パソコンから外部ディスクにデータをバックアップしていても、大きな災害時にはまとめて壊れてしまうことが考えられます。

災害対策としては、もっと遠くにデータを保管しておくことが必要が出てきます。

クラウドストレージを利用すると、データは外部サーバに保管されます。
Windows PCがメインなら OneDrive
iPhone/iPadがメインなら iCloud がオススメです。

これらのサービスでは、故障などでデータ紛失がないように、世界中の複数のサーバに分散して保存しています。

ただし、難点は毎月の費用です。
個人のディスクと異なり、たくさんのデータを保管するには、毎月の費用がかかります。

クラウドストレージの固定費

思い出の写真や、仕事上どうしても失うわけにはいかないデータは、クラウドで保存するのがオススメです。

こちらもどうぞ。

「バックアップ」とは?
「バックアップ」とは?
「バックアップ(backup)」とは、「コピーを保管しておくこと」です。データやプログラムの複製を、別の場所に保存しておくことで、破損・盗難・紛失などに備えます。「バックアップ」には、ファイルをそのまま保存するだけでなく、ひとまとめ(アーカイブ)にして保存する方法があります。
バックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】
バックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】
今回、Windows が11にアップグレードする機会に、パソコンのデータのバックアップ環境を整えようと思いました。最近は、USBケーブルで接続する外付けHDDだけでなく、Wi-Fiネットワークに接続する NAS(ネットワーク・ストレージ)という選択肢もあります。外付けHDDこれまでデータの保管・バックアップ用に、外付けHDD(80GB)を利用していました。私が購入したのは、2007年ごろなので、だいぶ前です。しかし、PCのシステムデータをまるごとバックアップなどには、容量が足...
MacbookのデータをNASにバックアップした【Bonjour Time Machineブロードキャスト】
MacbookのデータをNASにバックアップした【Bonjour Time Machineブロードキャスト】
仕事用のPCが故障してしまうと、業務に差し支えますよね。そこで、Macbookのデータを、外部ストレージ(Synology NAS)に定期的にバックアップするように設定しました。NASでの受入れ設定と、Macからのバックアップ設定をまとめました。MacをNASに自動バックアップする3つのポイント大まかな流れNAS側でバックアップを受け入れるように設定するNAS側でバックアップ用の容量の上限を設定するMac側でTime Machineの保存先を設定するNASの共有フォルダとファ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました