Windowsいつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI) パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。 かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。 UEFIとBIOSの共通点 UEFIは、BIO... 2023.02.09 2023.02.10Windows追記予定の話
#PR含むパソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する Qパソコンが故障したときにデータを外部保存するには、どんなものを買えばよいですか?A 手軽な外付けディスクなら、SSDがオススメです。以前は高価でしたが、最近は価格が十分安くなってきたからです。 また、データの安全性をより重視すれば、クラウ... 2022.11.10 2022.11.13#PR含むWindowsとりあえずのメモセキュリティ相談と回答
Windows処分するパソコンは水没させればデータ消去できる? 古いノートパソコンを処分しようと思います。業者引き取りの場合、安全にデータ破壊してもらうには一台ごとに数千円の作業料がかかるそうです。複数台あるので、大きな出費です。 そもそも「安全なデータ破壊」は、どうして必要なのでしょうか? 水に浸けて... 2022.09.17 2022.09.19Windowsわかりやすさ重視パソコン基礎知識操作には要注意
#PR含むHDDから容量の小さなSSDにクローンして換装する(Acer Gateway NE574-H14G/F) 4年前のノートパソコンの起動が遅くなっていたので、SSDに換装することにしました。 今回の作業では、HDD(1TB)から容量の小さいSSD(256GB)へディスククローンするのがポイントになります。 ついでに、メモリも増設します。 PC環境... 2022.08.14 2023.10.06#PR含むとりあえずのメモパソコン基礎知識操作には要注意追記予定の話
#PR含む「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】 「USBメモリ型SSD」は、小型化した外付けSSDです。 もともと内蔵用ディスクが進化したものなので、大容量です。 ただし、構造が複雑なので対応しない機器があったり、発熱量が多かったり、とUSBメモリとは違いもあるので、注意が必要です。 2022.02.22 2023.10.06#PR含むWindowsいろんな周辺機器パソコン基礎知識冊子テキスト動画解説あり
#PR含むバックアップ用にネットワークHDDを導入した【NAS】 今回、Windows が11にアップグレードする機会に、パソコンのデータのバックアップ環境を整えようと思いました。 最近は、USBケーブルで接続する外付けHDDだけでなく、Wi-Fiネットワークに接続する NAS(ネットワーク・ストレージ)... 2021.11.22 2023.11.24#PR含むいろんな周辺機器インターネット小話パソコン基礎知識
ニッチな話題[mac] ホームフォルダに十分な空きがないため、メールボックスの情報は保存できません。 mac PCを起動したら、メールアプリのエラーメッセージが表示されました。 ホームフォルダに十分な空きがないため、メールボックスの情報は保存できません。"メール"を終了して、必要でないファイルを削除してください。それから再度"メール"を起動... 2021.08.11ニッチな話題パソコン基礎知識
#PR含む[Windows10] ディスクの利用率が常に50%? 【mountvolコマンドでアンマウント 】 ある日、突然パソコンの動きが悪くなる。仕事で利用している場合、想像するだけでも恐ろしいですよね。 今回、Windows 10のパソコンが急に動作が遅くなったので、原因を調べてみました。パソコンの不調の理由はさまざまですが、同様のケースの参考... 2020.08.20 2023.09.22#PR含むいろんな周辺機器ニッチな話題パソコン基礎知識