ブラウザ

リダイレクトの仕組みと悪用パターン インターネット小話

リダイレクトの仕組みと悪用パターン

リダイレクトは、ウェブサイトの移転や端末に応じた表示切り替えなどで活用される自動転送の仕組みです。企業のキャンペーンサイトや商品案内など、様々な用途で便利に使用できます。しかし、フィッシング詐欺などの犯罪者が追跡を困難にする目的で悪用するケースがあるため、注意が必要です。リダイレクトとは?インターネット上では、「リダイレクト(redirect)」という仕組みがよく使われています。これは「自動転送」とも呼ばれ、私たちの便利なウェブ閲覧を支える重要な技術です。リダイレクトの一般的...
[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ) Windows

[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ)

Windowsエクスプローラーでは、フォルダの誤操作により意図しない移動が発生することがあります。エクスプローラーの「元に戻す」機能は全ての操作を記録するわけではないため、使用時には注意が必要です。OneDriveで共有しているフォルダを移動すると共有設定が解除される可能性があるため、特に慎重な操作が求められます。フォルダの誤操作とその対処法Windowsでは、ファイル管理のために「エクスプローラー」を使用します。ファイルの保存場所を選ぶには、画面左側(ナビゲーションペイン)...
[iPhone]ダウンロードしたファイルはどこにある?(iOSのファイル管理) iPhone

[iPhone]ダウンロードしたファイルはどこにある?(iOSのファイル管理)

iPhone内の写真やビデオは「写真ライブラリ」に保存され、さまざまなアプリで「共有」できる仕組みになっています。しかし、iPhoneのアプリ内のデータは、基本的にアプリごとに「隔離」された保存領域(Data Container)に保存されます。ダウンロードしたデータも同様です。ただし、PDFや文書ファイルなどあとから閲覧するファイルなどは、「File Provider API」で「連携」させて、「ファイル」アプリの「ダウンロードフォルダ」に保存しています。「ファイル」アプリ...
偽の「ウイルス警告!!」が出てきた(広告からのサポート詐欺) Windows

偽の「ウイルス警告!!」が出てきた(広告からのサポート詐欺)

インターネット閲覧中に、「ウイルス警告」などと出てきても、表示されている電話番号には連絡しないでください。多くは偽の警告画面で、ブラウザの強制終了(Alt+F4)で消せます。偽警告画面内にある「✕」ボタンも偽物。押すとかんたんには消せなくなってしまうので、ブラウザのタブから閉じるようにしましょう。正規のMicrosoftサポートは、このような形で警告を表示したり、電話番号を表示したりすることはありません。YouTube動画でも話しています。「ウイルス警告!!」がうるさいニュー...
[Instagram] パソコンから「投稿をシェアできない」?(2024年12月) SNS

[Instagram] パソコンから「投稿をシェアできない」?(2024年12月)

InstagramのPC版ブラウザで投稿できない問題が発生しました(2024-12-04)。OSやブラウザの種類に関係なくブラウザ版では投稿できませんでしたが、アプリ版では正常に投稿できました。Downdetectorの報告でも多くのユーザーが困っているようで、Instagramのブラウザ版システムの一時的な障害と考えられます。【追記】翌日(2024-12-05)には、問題は解消し、ブラウザ版でも正常に投稿できました。パソコンから投稿できないときは、いったん諦めてスマホアプリ...
見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更) インターネット小話

見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更)

LINEで共有したURLに対して、「安全ではない」という警告が表示されました。表示される原因は、ページ内に含まれる広告の一部に古い広告配信サービスのリンクが含まれていたためです。広告配信プラットフォームのドメイン変更に伴う一時的な現象で、マルウェアなどの危険性はなさそうです。家族に共有したURLが「安全ではない」?先日、見ているウェブページのURLを共有して、家族にLINEで送りました。確認のために貼ったURLをタップすると、正常にサイトにアクセスできました。ところが、何度か...
スマートフォンでカスタマーサポートと電話しながらネットを見るには?(ホームボタン) とりあえずのメモ

スマートフォンでカスタマーサポートと電話しながらネットを見るには?(ホームボタン)

多くのスマートフォンでは、通話中でもホームボタンを押して別のアプリに切り替えられます。アプリ操作中はスマートフォンを耳に当てにくいので、スピーカーフォン機能を使うのが便利です。通話を終了するには、通知画面から通話画面に戻り、赤い終了ボタンを押します。通話しながらインターネットを見るには?(ホームボタン)インターネットショッピングで商品の注文方法がわからない、決済がうまくいかないなどで困って、カスタマーサポートに電話しました。「操作画面を見られますか?」と言われたのですが、電話...
iPhoneの写真をすべてパソコンに移したい(容量不足のため) iPhone

iPhoneの写真をすべてパソコンに移したい(容量不足のため)

iPhoneの写真は本体とiCloudの両方に保存されているため、パソコンへの移行には両方からのデータ移動が必要です。iPhone本体の写真はケーブル接続で、iCloud内の写真はブラウザまたはWindows用iCloudアプリを使って転送できます。写真の移行により、iPhoneとiCloudの容量不足を解消することができます。iPhoneの写真をパソコンに移したいiPhoneの容量が足りなくなってきたので、写真やビデオをパソコンに移行したいです。どうすればよいですか?iPh...
アカウント登録の練習用ダミーページを作った(PHP) とりあえずのメモ

アカウント登録の練習用ダミーページを作った(PHP)

アカウント登録の練習用ダミーページをPHPで作成しました。このページでは、データを実際に送信せずにローカルで処理し、パスワード入力やフォーム検証の練習ができます。アカウント登録の練習用ダミーページを作ったブラウザで開いてパスワード入力を練習するためのページを作りました。練習用ページでは、実際のデータは送信されず、ローカルで処理されます。データの非保存:フォームのsubmitイベントをJavaScriptで制御し、実際にはデータを送信せず、ローカルで処理しています。フォーム検証...
URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome) とりあえずのメモ

URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome)

URLの末尾に「#:~:text=」を追加することで、ウェブページ上の特定テキストをハイライト表示できます。この機能は主にGoogle検索結果で使用され、ユーザーが探している情報に素早くアクセスできるようにします。テキストフラグメントの構文では、表示範囲や前後のテキストを指定することで、より正確なハイライト表示が可能です。検索結果のページで文字列に色がついている?URLの末尾に「#:~:text=」という文字列を追加すると、指定した文字を強調表示できます。主に、Google検...
[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開) Windows

[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開)

Googleドライブのファイルをまとめてダウンロードする際は、複数のファイルが圧縮されてZIPファイルとして保存されます。ダウンロードしたZIPファイルは、パソコンで展開することで元のファイルを閲覧できます。Googleアカウントがあれば、自分でもGoogleドライブにファイルをアップロードし、フォルダを作成して他の人と共有することができます。ダウンロードしようとしたらファイル一覧が表示されたウェブサイトでダウンロード資料のリンクをクリックしたら、ファイル一覧が表示されるだけ...
[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった Mac

[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった

ウェブ会議に参加するためにMacに Microsoft Teamsアプリをインストールしました。しかし、「Use Teams on the web to join」というエラーで、アプリからは参加できませんでした。結局、ブラウザからのゲスト参加は可能でした。ウェブ会議はデータ通信量も大きいので、アプリからの方が安定すると思って用意しました。ブラウザ版の方がスムーズなこともあるんですね。Microsoft Teamsをインストールしたウェブ会議のために、Macに Microso...
[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証) Mac

[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証)

macOSで「Googleのパスワードが必要です」という通知が表示されることがあります。この通知はセキュリティのために必要な手順で、ブラウザでの認証が求められます。この一連の流れはOAuthという仕組みで行われ、安全なサービス連携を実現しています。「Googleのパスワードが必要です」macOSを使っていたら「Googleのパスワードが必要です」という通知が出てきました。Googleのパスワードが必要です"〜"のパスワードを"インターネットアカウント"で入力。通知をクリックす...
Amazonのアカウントロックの仕組み とりあえずのメモ

Amazonのアカウントロックの仕組み

Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。安全な使用のためには、あらかじ...
Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures) とりあえずのメモ

Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures)

Chromeで面倒な画面切替えをスムーズにするために、「サイドバー」と「マウスジェスチャー」のChrome拡張機能を追加しました。Page Sidebarを使うと、サイドバーで別のウェブサイトを開きながら作業ができ、タブの切り替えが減ります。simpleGesturesは、マウスの動きだけで様々な操作ができるため、ブラウジングがよりスムーズになります。(参考)(chromeウェブストア)Page Sidebar | Open any page in side panel(Ch...
「このデバイスではパスキーを作成できません」?(Googleアカウント) とりあえずのメモ

「このデバイスではパスキーを作成できません」?(Googleアカウント)

Googleアカウントのパスキーを作ろうとしましたが、うまくいきませんでした。このデバイスではパスキーを作成できませんデバイスのオペレーティングシステムが最新バージョンであること、画面ロックとBluetoothが有効になっていること、Chromeなどのサポートされているブラウザを使用していることをご確認ください。(詳細リンク)パスワードの代わりにパスキーでログインする - Google アカウント ヘルプ調べてみると、Chrome(クローム)ブラウザのゲストモードでログインし...
Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合) Mac

Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合)

パスキーは、Googleアカウントのログインを簡単かつ安全にする新しい認証方法です。パスキーの作成は、デバイスでの生体認証を行うだけで完了します。パスキーを使用すると、指紋認証や顔認証などで素早くログインできるようになります。
スマホでGmailのフィルターを使うときの注意点 とりあえずのメモ

スマホでGmailのフィルターを使うときの注意点

スマホ用の Gmailアプリは設定項目が少なく、フィルターを作成できません。スマホでGmailに自動的にラベルを付ける方法Gmailアプリの簡易的な「自動ラベル」機能を使うブラウザからGmail(ウェブ版)にアクセスする複雑なフィルター設定や大量のメール処理を行う場合には、PCから操作した方が確実です。環境:iPhoneのGmailアプリGmailアプリの自動ラベル機能Gmailアプリでは、左上のメニューからラベルを作成します。ラベルの自動追加は、「受信トレイのカスタマイズ」...
ネット広告と広告ブロッカーの難しさ(権限の強さとビジネスの脆弱性) インターネット小話

ネット広告と広告ブロッカーの難しさ(権限の強さとビジネスの脆弱性)

インターネットを閲覧していると「詐欺まがいの悪質な広告」が増えています。対策の1つとして「広告ブロッカー」がありますが、どの広告ブロッカーを選ぶかは難問です。広告ブロッカーの要求するアプリ権限は大きいため、開発元が不審な動作を加えないかチェックする必要があるからです。広告ブロッカーの技術的なアプローチ広告ブロッカーには、大きく2通りのやり方があります。広告ブロッカーの種類コンテンツフィルタリングブラウザ内で動作するページ内の特定の要素を消すDNSフィルタリングネットワークレベ...
[iPhone] プライベートブラウズモードでログインする iPhone

[iPhone] プライベートブラウズモードでログインする

ログアウトせずにログイン操作を確認したいたとえば、Googleアカウントのパスワードを変更したときや、二段階認証を設定したときには、ちゃんと機能しているかログインを確認したいです。しかし、いったん「ログアウト」して、うまくログインできないのも心配です。そんなときには iPhoneの場合、「プライベートブラウズモード」を使ってログインを確認すると便利です。プライベートブラウズモードに切り替えてからログインする標準ブラウザ Safari には、「プライベートブラウズモード」があり...
楽天市場で商品を選んでも「買い物かご」が空になってしまう? アカウント

楽天市場で商品を選んでも「買い物かご」が空になってしまう?

楽天市場アプリで商品が買い物かごに入らない問題がありました。いったんログアウトしてログインし直すと正常に戻りました。楽天市場では、ログイン前後で買い物かごの状態が切り替わることがあります。インターネット検索から楽天市場の商品を購入する際は、ブラウザとアプリの切り替わりにも注意が必要です。買い物かごに入らない?楽天市場アプリで買い物をしようとしたら、商品が買えませんでした。「かごに入れる」にしても「買い物かごに商品が入っていません」という表示になってしまいます。環境:iPhon...
Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了) アカウント

Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了)

Google Keepのサービス変更(2021年)2021年にGoogle Keepのサービスに関していくつかの変更がありました。Google Keepの変更Chrome アプリ版のGoogle Keepのサポートが終了パソコン用のGoogle Keepアプリの提供も終了ただし、モバイル端末では引き続きアプリが使えるGoogle Keepの基本的な機能は変わっていませんが、パソコンでのGoogle Keepの使い方が少し変わっています。パソコン用アプリが終了したので、ブラウザ...
Xのセッションの「web」とは? iPhone

Xのセッションの「web」とは?

iOSアプリしか使っていないのに「web」セッションがある?Xの設定を見ると、「アプリとセッション」内の「セッション」に「web」と表示されていました。iPhoneの公式アプリだけを利用しているのに、「web」があるのは乗っ取られているのでしょうか。確認してみると、新規ログインの通知や身に覚えのない連携アプリなどはなく、アカウントアクセス履歴にあるのも iPhoneのみです。たまにアカウントのアクセス履歴を確認する程度でパスワード入力していますが、これが関係しているのでしょう...
迷惑メッセージに悪用される短縮URLのチェック(t.co) iPhone

迷惑メッセージに悪用される短縮URLのチェック(t.co)

迷惑メッセージの中のリンクに、Xの短縮URL(t.co)が使われていました。Xでは短縮URLを生成するときに、「危険なサイトリスト」に含まれていたら、警告メッセージを付けたり、ブロックしたりしています。また、ブラウザ側でも閲覧前にGoogleやAppleが持つ「危険なサイトリスト」と照合して警告を出します。短縮URLから偽サイトへ誘導された最近、配送業者を装ったショートメッセージがありました。ふと偽ページに誘導するリンクを見ると、「〜」で始まっていました。X(あるいはTwit...
セコムの電子明細を確認するには?(電子メールお知らせサービス) とりあえずのメモ

セコムの電子明細を確認するには?(電子メールお知らせサービス)

環境らくらくスマートフォン、ブラウザ:Chromeセコムからの電子明細は、「電子メールお知らせサービス」内の会員ページで閲覧できます。ログインページで本人確認をしてアクセスします。(参考)電子メールお知らせサービスログインページ【セコム電子メールお知らせサービス】よくあるご質問ブラウザにパスワードを保存している場合、まずパスワード入力欄をタップします。すると、「次のアカウントで続行」という画面が表示され、記憶されている ID・パスワードを自動入力できます。あとは、「ログイン」...
iPadでもサポート詐欺が表示された、その閉じ方(タブ) iPad

iPadでもサポート詐欺が表示された、その閉じ方(タブ)

「突然iPadにウィルスの警告画面が表示されて困った」という相談がありました。実はこれは「サポート詐欺」と呼ばれる悪質な手口。「画面を閉じるだけで問題ない」のですが、タブ操作に気づかないケースも多いです。サポート詐欺に遭わないためにも、ブラウザの基本操作は大切ですね。YouTube動画でも話しています。突然 iPadに表示された(偽の)警告画面「iPadを使用中に突然ウィルスの警告画面が表示されて消えない」という相談がありました。これは最近問題となっている「サポート詐欺」です...
「タブ」とは?(ブラウザ) インターネット小話

「タブ」とは?(ブラウザ)

「タブ」は、端から突き出た「切れ端」のことです。インターネットブラウザの場合は、「ウェブページを切替えて表示する」ための機能です。タブを利用すると、見ていたページをそのままにして、新しく別のページを見ることができます。
詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント) とりあえずのメモ

詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント)

クレジットカードなどの利用照会を装うメールから偽サイトに誘導する詐欺が横行しています。ところが、パソコンからアクセスすると適当な大手サイトにリダイレクトされました。スマートフォンからアクセスしたときだけ偽のログインページを表示するように、「ユーザーエージェント」という情報を使っていました。詐欺メールがスマートフォンを狙うのは、コンピュータ関係に詳しくない利用者が多い、と考えられているからでしょう。スマートフォンは手軽に使い始めることができますが、情報セキュリティについて自分で...
[WordPress] ブロックエディタで下線のショートカットキー(⌘U)が反応しなかった(プラグインの再有効化) トラブルと対処

[WordPress] ブロックエディタで下線のショートカットキー(⌘U)が反応しなかった(プラグインの再有効化)

WordPressのブロックエディタで、下線のショートカットキー(⌘U)が反応しない不具合がありました。いったんWordPressプラグインをすべて無効化して有効化し直すと、⌘Uがちゃんと動作するように戻りました。WordPressプラグインも、一時的な不調でリセットが有効なことがあるんですね。下線のショートカットキーが使えない?ブログ記事の装飾の仕方で、「主張を太字し、根拠に下線をつけると見やすい」という意見を見つけました。これまでは強調のための太字しか使っていなかったので...
「ホームページ」とは? インターネット小話

「ホームページ」とは?

「ホームページ」の本来の意味は、自分がはじめにアクセスするウェブサイトのことです。個人だと検索サイトやニュースサイトにしていることが多いですが、組織や会社なら、自社のウェブサイトに設定するかもしれません。そこで、「自分のウェブサイトを作る」ことを「ホームページ作成」ということがあります。それが転じて、いつの間にかウェブサイトのことを慣用的に「ホームページ」といわれます。
ブラウザのホームページをE STARTから変えるには?【アプリのアンインストール】 Windows

ブラウザのホームページをE STARTから変えるには?【アプリのアンインストール】

ブラウザを起動したら、設定したホームページではなく「E START」というサイトが表示されてしまいました。どうやら「E START」というアプリがインストールされていて、ブラウザの設定を上書きしているようでした。 「E START」アプリをアンインストールしたら、無事にブラウザの設定通りのホームページが表示されるようになりました。環境Windows 10, Microsoft Edgeブラウザを起動すると「E START」になる?ブラウザ(Edge)を起動したら、Yahoo!...
[iPhone] GoogleフォトにアクセスしたいのにAppStoreに誘導される? クラウド

[iPhone] GoogleフォトにアクセスしたいのにAppStoreに誘導される?

Googleフォト(ウェブ版)にアクセスしようとすると、アプリのダウンロードページに誘導されてしまう、という相談がありました。Googleアカウントにログインし直すことで、アクセスできるようになりました。Googleのトップページから「Googleフォト」を選択し、ログイン状態ならウェブ版にアクセス可能です。また、検索結果から誤ってサービス紹介ページにアクセスしてしまうこともあるため、ログインページへ直接移動することが重要です。ブラウザやアクセスするURL、ログイン状態に注意...
「ブラウザ拡張機能」とは? セキュリティ

「ブラウザ拡張機能」とは?

「ブラウザ拡張機能」は、インターネット画面に便利な情報や機能を追加する仕組みです。ページ読み込み時に動作するスクリプト(JavaScript)で、ページ内容を自由に改変することができます。ブラウザ拡張機能には、ブラウザにボタンを追加するものウェブサイトに情報を追加するものがあります。ブラウザ拡張機能は作れるGoogle Chrome の「ブラウザ拡張機能」は、プログラミング言語 JavaScript で作られます。見ているウェブページの HTML や CSS をスクリプトで書...
「OneDrive」とは? Windows

「OneDrive」とは?

「OneDrive(ワンドライブ)」は、インターネット上にデータを保存するサービスです。利用するには Microsoftアカウントの登録が必要です。Windows 8.1以降のパソコンでは、OneDriveは基本システムに組み込まれています。ファイルシステム内の OneDriveフォルダと「同期」しています。
【偽物】「ロボットではない許可」を押したら、頻繁に通知が来るようになった Android

【偽物】「ロボットではない許可」を押したら、頻繁に通知が来るようになった

インターネット検索をしていたら「ロボットではないなら許可を」という画面が出てくることがあります。間違って許可すると、どんどん迷惑な通知が届くようになります。サイトからの通知は、「設定」からオフにできます。「設定」ー「通知」ー「アプリの設定」からブラウザを選択します。YouTube動画でも話しています。【相談】通知が頻繁に来るようになったこんにちは。昨日、「NHK語学」という検索をかけていて、出てきたところの「許可」というのを押してから、「google re-captha云々」...
らくらくスマートフォンでQRコードで見たページを残したい(ブックマーク) スマホはじめて

らくらくスマートフォンでQRコードで見たページを残したい(ブックマーク)

らくらくスマートフォンでQRコードを読み取りページが表示されたら、画面右上の「しおり」マークを押します。まずは「現在のページを登録」を押して、ブックマークに追加します。すると「登録したブックマークをホーム画面に貼り付けますか?」と表示されるので、「貼る」を選択します。これで、ホーム画面の「よく使うブックマーク」内にボタンが追加されます。「QRコード」から開いたときにブックマーク保存が見当たらないらくらくスマートフォン(F-42A)の操作について教えてください。「QRコード」を...
なぜか「Chromeを更新」を押したら「Chrome Beta」につながった? Android

なぜか「Chromeを更新」を押したら「Chrome Beta」につながった?

ずっと、Chromeの画面上に 赤い更新アイコンが表示があるのが気になります。ところが、Chromeの「メニュー」から「Chromeを更新」を押したら、「Chrome Beta」をインストールする画面に切り替わりました。Google Chromeのアプリ情報を確認すると、最新の状態に更新できているにもかかわらず、更新アイコンが表示されていたようです。試しに Chrome Betaをインストールしてみましたが、それでも通常のChromeの赤い更新アイコンは残ったままでした。Ch...
「クッキーに同意する」とどんな問題があるの? スマホ基礎

「クッキーに同意する」とどんな問題があるの?

先日、ブログを開いたら「クッキーに同意する」という表示がありました。そのまま閲覧を続けていたのですが、ということは「同意」したことになりますよね。 特に問題はないでしょうか? 最近、あちこちでクッキーに同意するかが表示されますが、そんなに気にしなくてよいものでしょうか?「クッキーに同意」というのが、そもそも何に同意しているのか分からなくて、なんか不安になりますよね。 これは、基本的には「法律上の義務で確認している」ものです。主にネット広告の情報分析で利用されますが、最近のスマ...
MRIやCTの画像ディスクをパソコンで見るには?【DICOMの閲覧】 Windows

MRIやCTの画像ディスクをパソコンで見るには?【DICOMの閲覧】

病院で画像診断のディスクをもらいました。パソコンに入れたところ、「このディスクに対して行う操作を選んでください」と表示されています。どうすればいいのでしょうか?Windows PCなら、同梱されている専用ビューワ「AOC Stackato」で画像データを閲覧できます。CD-ROMの自動再生「AOC_Stackato の起動」というのは、CD-ROM内の自動再生プログラムです。プログラムの表示を見ると、「専用ビューワ(AOC Stackato)」か「Webブラウザ」で画像診断デ...
どうして iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なの? (Netscape, Explorer, Safari に共通する「大航海時代」) iPhone

どうして iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なの? (Netscape, Explorer, Safari に共通する「大航海時代」)

どうして、iPhoneのブラウザは「Safari」っていう名前なのかな?「サファリ」って、車に乗って野生動物を観覧することでしょ?「Safari」が生まれた当時、すでに普及した他のブラウザの名前をみると、Internet Explorerや Netscape Navigatorなど「探検」のイメージが一般的でした。後発のブラウザである「Safari」の発表会では、特に「スピード感」のあるインターネット体験が強調されていたので、ブラウザ名として車で疾走する "サファリ" のイメ...