アカウント

Google Workspaceで独自ドメインのメールを作るには?(DNS) とりあえずのメモ

Google Workspaceで独自ドメインのメールを作るには?(DNS)

Google Workspaceは、Googleのビジネス向けサービスです。このサービスを利用すると、独自ドメインのメールアドレスでもGmailの便利な機能が使えます。ただし、ドメインのDNSレコードの設定、ユーザーアカウントの作成などの手順が必要です。Google Workspaceの管理者になって、Google Workspaceアカウントを作成する、とも言えます。独自ドメインでGmailを使う「独自ドメイン(カスタムドメイン)」とは、独自のウェブサイトのアドレスのことで...
Playストアで「購入確認」が必須になった Android

Playストアで「購入確認」が必須になった

Google Playでは、購入確認の設定を全ユーザーに求めるようになりました。設定は後回しにできず、パスワードか生体認証のいずれかを選ぶ必要があります。スマートフォンを共用している場合などに、所有者以外によるGoogle Playでの不正購入を防ぐためです。「購入確認が設定されていません」メッセージの意味「Playストア」アプリを開いたら、「購入確認が設定されていません」というメッセージが表示されました。購入確認が設定されていません生体認証(指紋または顔)データを使用して、...
Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ) iPhone

Basic認証とOAuth(iPhoneのメールアプリ)

「OAuth」は、従来のBasic認証と比べて安全にアカウントにアクセスできます。OAuthでは、ログインページでの認証の後にユーザーがアプリに与える権限を細かく設定します。その後は、アプリにアクセストークンが記録されるので、直接のパスワード情報は記憶しません。Basic認証とOAuthの違い「OAuth」って何なの?これまでのメール設定と何が違うの?「OAuth(オー・オース)」は、アカウントのデータを範囲を限定してアクセスさせるための仕組みです。Basic認証とOAuth...
Amazonのアカウントロックの仕組み とりあえずのメモ

Amazonのアカウントロックの仕組み

Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。安全な使用のためには、あらかじ...
保護者が管理する「再設定用メールアドレス」に「課金」は通知される?(Googleのファミリーグループ) Android

保護者が管理する「再設定用メールアドレス」に「課金」は通知される?(Googleのファミリーグループ)

Googleのファミリーグループの「管理者」でも、家族のアプリ内購入をすべて知ることができるわけではありません。13歳以上の「一般アカウント」であれば、「ファミリー用お支払い方法」以外の支払い方法を選べば、管理者には通知されません。ただし、アカウント作成時に「再設定用メールアドレス」を保護者宛にしている場合は、「異常な行動」が検知されたときにメールが届く可能性があります。YouTube動画でも話しています保護者にアプリ内購入が知られたくないAndroidスマートフォンなのです...
Outlookから「アクションが必要」というメールが届いた(OAuth) アカウント

Outlookから「アクションが必要」というメールが届いた(OAuth)

Outlookから「アクションが必要です」というメールが届きました。Outlookメールに接続しているメールアプリの設定をOAuthに対応させる必要があります。メールアプリの設定がBasic認証のままだと、2024年9月16日以降 Outlookメールにアクセスできなくなります。YouTube動画でも話しています。「アクションが必要です」?「Outlook」から「アクションが必要です」などというメールが届きました。アクションが必要です:一部のサード パーティのメールおよびカレ...
Microsoftの「監視されていないメールボックス」とは?(返信不要の機械翻訳) とりあえずのメモ

Microsoftの「監視されていないメールボックス」とは?(返信不要の機械翻訳)

Microsoftからの「利用規約の更新」というメールの末尾に「監視されていないメールボックスから送信されています」という文言がありました。「メール」「監視」と聞くとびっくりしますが、これは「この一斉送信メールに返信しても読まれません」という意味です。「monitor」のニュアンスが訳しにくいのはわかるけど、言葉って大切なのにね……。YouTube動画でも話しています「利用規約の更新」というメール突然、Microsoftから「利用規約の更新」というメールが届きました。末尾には...
Xアカウントを作ろうとしたら「試行回数が上限に達した」というエラーが出てきた? SNS

Xアカウントを作ろうとしたら「試行回数が上限に達した」というエラーが出てきた?

Xでは、アカウント作成時などの確認コードの受信回数に上限があるようです。この制限はスパムアカウント対策で、同じ連絡先情報での複数アカウント作成などが「不審な操作」として検出されたことを意味します。解決策として、24時間以上待つ、新しい連絡先を使用する、異なるデバイスから試すなどの方法があります。アカウント作成時にエラーになる?Xのアカウント作成について教えてください。現在アカウント2つ所持していて、久しぶりにXアプリからアカウントを作成しようとしました。すると、「試行回数が上...
LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない アカウント

LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない

LINEアプリの「ログイン中の端末」機能は、サブ機器でのログイン状況を確認・管理するためのものです。通常、メイン端末の情報はここに表示されません。また、「ログイン許可」設定が無効の場合は項目自体が表示されません。この機能は主にPCログイン管理と不正アクセスの発見を目的としています。LINEアプリの「ログイン中の端末」LINEアプリの「ログイン中の端末」を確認したら、なにも表記されていませんでした。使ってる端末の情報は表記されないのでしょうか?実は、その通りなんです。「ログイン...
LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント) とりあえずのメモ

LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント)

「もうすぐ LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできなくなる」という通知が表示されました。2024年9月3日に、メールアドレスを登録しているすべてのLINEビジネスIDで2段階認証が有効に切り替わります。あらかじめ2段階認証に変更しておくと、ログインコードが届くか確認できます。今日が 8月31日だから4日後。かなり急なお知らせだね。「LINEビジネスIDの2段階認証の有効化」LINE公式アプリを開いたら、「LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできな...
iCloud+をファミリーと共有してみた iPhone

iCloud+をファミリーと共有してみた

前回、iCloud+を契約したときに「ファミリーと共有」を試してみました。前回はこちら。「iCloud+」の契約をしたときや、「iCloudストレージを管理」の画面で、「ファミリーと共有」という選択肢が表示されています。ファミリー全員に iCloud+ をサブスクリプションを最大5人のファミリーメンバーと追加料金なしで共有できます。全員のデータは個別に機密扱いで保持されます。「ファミリーと共有」を選ぶだけでiCloud+のストレージが共有されます。緑色の部分は家族のストレージ...
フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象 とりあえずのメモ

フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象

現在では、よく使われるGmailやiCloudメールなどの無料メールサービス。しかし、以前は無料サービスへの「不信感」から、プロバイダやキャリアの提供するメールアドレスが重視されていた時期があります。その後、プロバイダやキャリアのメールアドレスは、生活の変化で使えなくなっていく一方、長期的に安定するメールアドレスとして無料メールサービスが見直されました。社会の価値観ってどんどん変化するんだね。これって電話番号でも似た話があって、以前は「固定電話がないのと信用がない」と言われて...
ファミリー共有だと iCloudストレージがダウングレードできないの?(「共有アルバム」と「ファミリー共有」) iPhone

ファミリー共有だと iCloudストレージがダウングレードできないの?(「共有アルバム」と「ファミリー共有」)

iCloudストレージの管理には、「共有アルバム」と「ファミリー共有」の違いを理解することが重要です。「共有アルバム」はiCloudストレージを使用せず、写真共有のための機能ですが、「ファミリー共有」は有料のiCloud+プランを家族で共有する仕組みです。iCloud+のダウングレードが難しい場合は、iCloudの設定の「プランを管理」から変更を試みることをお勧めします。iCloudストレージのプランを管理するiPhoneの「設定」の「Apple ID(自分の名前)」からiC...
「このデバイスではパスキーを作成できません」?(Googleアカウント) とりあえずのメモ

「このデバイスではパスキーを作成できません」?(Googleアカウント)

Googleアカウントのパスキーを作ろうとしましたが、うまくいきませんでした。このデバイスではパスキーを作成できませんデバイスのオペレーティングシステムが最新バージョンであること、画面ロックとBluetoothが有効になっていること、Chromeなどのサポートされているブラウザを使用していることをご確認ください。(詳細リンク)パスワードの代わりにパスキーでログインする - Google アカウント ヘルプ調べてみると、Chrome(クローム)ブラウザのゲストモードでログインし...
Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合) Mac

Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合)

パスキーは、Googleアカウントのログインを簡単かつ安全にする新しい認証方法です。パスキーの作成は、デバイスでの生体認証を行うだけで完了します。パスキーを使用すると、指紋認証や顔認証などで素早くログインできるようになります。
「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い) アカウント

「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い)

パスキーは、パスワードに代わる新しい認証方法で、秘密鍵と公開鍵のペアを使用します。この方法は、フィッシング攻撃に強く、生体認証と組み合わせることで高いセキュリティと利便性を提供します。パスキーは同期サービスを通じて複数のデバイスで使用でき、将来的にオンライン認証の標準となる可能性があります。
Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性) とりあえずのメモ

Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性)

Evernoteは「クラウド保存のデジタルノート」という新しい価値観を示し、当初は大きな注目を集めました。しかし、大手企業の参入や無料プランの制限により、次第に優位性を失っていきました。現在はBoseに買収され再建を図っていますが、フリーミアムモデルの経営の難しさを示す事例となっています。
Quick Shareの歴史(スマートフォンのファイル共有) Android

Quick Shareの歴史(スマートフォンのファイル共有)

スマートフォンのファイル共有機能は、iPhoneのAirDropを先駆けとして進化してきました。AndroidではGoogleの Nearby ShareとSamsungのQuick Shareが開発されましたが、互換性の問題がありました。2024年、GoogleとSamsungは新しいQuick Shareとして機能を統合し、すべてのAndroidデバイスで利用可能になります。
死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理) アカウント

死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理)

スマートフォンのデータを亡くなった後に引き継ぐには、GoogleやAppleに直接申請する必要があります。事前準備として、Googleアカウントではアカウント無効化管理ツール、Apple IDでは故人アカウント管理連絡先の設定が有効です。もしものときに備えて、家族で話し合い、デジタル遺品の引き継ぎ方法を決めておくことが大切です。
「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる アカウント

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる

「Googleでログイン」機能は、多くのウェブサイトで利用できる便利なサービスです。この機能を使用すると、ユーザーは新しいサービスに簡単に登録でき、パスワード管理の負担も軽減されます。セキュリティ面でも優れていますが、Googleアカウントの管理には十分注意する必要があります。
[iMessage] 着信拒否されていると思っていたら「配送済み」になった?(着信拒否と機内モード) iPhone

[iMessage] 着信拒否されていると思っていたら「配送済み」になった?(着信拒否と機内モード)

着信拒否の状態でもiMessageの「配信済み」が表示されることがあります。この現象は、相手が着信拒否を一時的に解除して機内モードを使用したりすることで起こる可能性があります。ただし、「配信済み」表示はシステムの誤作動の可能性もあり、必ずしもメッセージが相手に届いたことを意味しません。YouTube動画でも話しています。「配信済み」は「内容証明郵便」みたいな届いた証拠にはならないんだね。「配信済み」にならないのに「配信済み」になっている?知人との諍いで「着信拒否」にされた可能...
WordPressサイトに二要素認証を追加した(Two-FactorプラグインとGoogle Authenticator) とりあえずのメモ

WordPressサイトに二要素認証を追加した(Two-FactorプラグインとGoogle Authenticator)

WordPressの安全性を高めるために、二要素認証を導入しました。Two-Factorプラグインを使用し、Google Authenticatorアプリと連携させて設定しました。ログイン時には、IDとパスワードの入力後に、アプリで生成されたコードも入力する必要があります。(参考)Two-Factor – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語WordPressに二要素認証を導入する最近、WordPressプラグインの改ざん被害に間一髪で逃れま...
スマートEXアプリで新幹線を予約・乗車する手順 アカウント

スマートEXアプリで新幹線を予約・乗車する手順

利用パターン支払い:クレジットカード払い乗車:交通系ICカードスマートEXでは、いろいろなパターンがあって、説明も複雑です。おそらく「想定される使い方」は、クレジットカードで支払って、交通系ICカードで乗車するパターンです。発券などの手続きがないのでスムーズです。スマートEXアプリで新幹線を予約する手順スマートEXアプリを起動してログインするメニューから「列車を検索」を選択条件を設定して「OK 予約を続ける」をタップ(乗車日、出発時刻または到着時刻、乗車駅と降車駅、利用人数、...
AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送) とりあえずのメモ

AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送)

iPhoneでの写真などのファイルの受け渡しは、「AirDrop」があるので便利です。しかし、Apple製品(iPhoneとMac)間でしか利用できないのがネック。クロスプラットフォームで直接 ファイルを転送しあうには、「Send Anywhere」などのファイル転送アプリがあります。Googleの「Quick Share」は、Android・Windows PCで使えますが iPhone はダメ。よく使われるファイル転送アプリの比較よく使われている6つのファイル転送アプリ・...
不審なサイトとLINE Notifyの連携をしてしまったので解除した アカウント

不審なサイトとLINE Notifyの連携をしてしまったので解除した

迷惑メールのリンク先の不審なサイトを開くと、「LINE Notify」との連携を求められました。連携すると、LINE Notifyのトークルームに迷惑メッセージが送られるようになりました。不要な連携を解除するには、LINE Notifyの管理ページから操作します。LINE Notifyは主に開発者向けのサービスで、GitHubやIFTTTなどのウェブサービスと連携して利用されます。「これは不審なサイトです」と表示された「早急に設定をお願いします。」という件名のメールが届きまし...
Windows PCでQuick Shareを使うには? Android

Windows PCでQuick Shareを使うには?

Windows PCでQuick Shareを使用するには、専用アプリのインストールが必要です。ファイルの受信には、アプリを起動して受信を許可する設定が必要となります。現状では、ファイル共有時にアプリのウィンドウを常に表示しておく必要があり、使い勝手に課題が残っています。
「Quick Share」とは?(Androidのファイル共有) Android

「Quick Share」とは?(Androidのファイル共有)

「Quick Share」はGoogleとSamsungが統合した近距離データ共有機能で、AndroidやChromebook、Windows PCで利用できます。この機能を使用すると、USBケーブルやオンラインストレージを介さずに、簡単かつワイヤレスでデバイス間でファイルを共有できます。Quick ShareはBluetoothの設定の一部で、共有を許可するユーザー範囲やGoogleアカウントとの連携を管理できます。
個人用OneDriveと仕事用OneDriveを共存させる Windows

個人用OneDriveと仕事用OneDriveを共存させる

OneDriveのタスクトレイアイコンが白い場合と青い場合があるのはどうして?タスクトレイのOneDriveアイコンには 2種類あります。OneDriveのアイコンの色は、現在アクティブなアカウントの種類を表しています。白いアイコンは、個人用OneDriveアカウント青いアイコンは、OneDrive for BusinessアカウントOneDriveアプリの設定で、個人のMicrosoftアカウントでサインインすると白いアイコンが表示され、組織から提供されたアカウントでサイン...
Googleアカウントを完全に削除する とりあえずのメモ

Googleアカウントを完全に削除する

削除したい Google アカウントにログインした状態で、「Google アカウントを管理」を押します。「データとプライバシー」タブで下にスクロールして「Googleアカウントの削除」を選択します。ただし、アカウントの完全な削除は慎重に行う必要があります。よくお読みください。重要な情報がふくまれています。さまざまなGoogleサービスへのアクセスに使用しているGoogleアカウントを削除しようとしています。削除すると、こうしたサービスをすべて利用できなくなり、アカウント情報と...
[Google] 「最大ログインアカウント数に達しています」とは? iPhone

[Google] 「最大ログインアカウント数に達しています」とは?

Googleは、1つのデバイスで同時に使用できるアカウント数を制限したようです(おそらく5つ以下)。例えば、ゲームアプリなどで複数アカウントと連携して切り替えている場合、ログインできずに困ってしまいます。問題を解決するには、Googleアプリで使用頻度の低いアカウントを「このデバイスから削除」し、ログイン状態のアカウント数を減らす必要があります。YouTube動画でも話しています。アカウントが切り替えられない?iPhoneで「マフィア シティ」というゲームをプレイしています。...
[iPhone] プライベートブラウズモードでログインする iPhone

[iPhone] プライベートブラウズモードでログインする

ログアウトせずにログイン操作を確認したいたとえば、Googleアカウントのパスワードを変更したときや、二段階認証を設定したときには、ちゃんと機能しているかログインを確認したいです。しかし、いったん「ログアウト」して、うまくログインできないのも心配です。そんなときには iPhoneの場合、「プライベートブラウズモード」を使ってログインを確認すると便利です。プライベートブラウズモードに切り替えてからログインする標準ブラウザ Safari には、「プライベートブラウズモード」があり...
[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは? iPhone

[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは?

iPhoneの「クイックスタート」は、多くのデータを新しい端末に移行できます。しかし、完全ではなく、セキュリティ関連の設定や他社サービスの情報などは自動的に移行されないことがあります。移行後は、Bluetooth機器の接続確認やアプリの再認証など、個別の設定が必要な場合があるのです。クイックスタートのデータ移行は完全ではない移行されるもの移行されないもの● 個人データ: 基本的な個人データやメディアファイル● セキュリティ: 個人認証やペイメント情報● クラウドストレージ: ...
[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能 iPhone

[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能

iPhoneの設定には「パスワード」項目があり、保存済みパスワードを管理できます。パスワードのセキュリティチェック機能があり、漏洩の可能性があるパスワードを検出し、自動生成機能で安全なパスワードを作成できます。iCloudキーチェーン機能を使うと、パスワードをクラウド上で安全に管理し、複数のAppleデバイスで共有できます。YouTube動画でも話しています。(参考)iPhone で保存済みのパスワードやパスキーを調べる - Apple サポート (日本)iPhoneのパスワ...
楽天市場で商品を選んでも「買い物かご」が空になってしまう? アカウント

楽天市場で商品を選んでも「買い物かご」が空になってしまう?

楽天市場アプリで商品が買い物かごに入らない問題がありました。いったんログアウトしてログインし直すと正常に戻りました。楽天市場では、ログイン前後で買い物かごの状態が切り替わることがあります。インターネット検索から楽天市場の商品を購入する際は、ブラウザとアプリの切り替わりにも注意が必要です。買い物かごに入らない?楽天市場アプリで買い物をしようとしたら、商品が買えませんでした。「かごに入れる」にしても「買い物かごに商品が入っていません」という表示になってしまいます。環境:iPhon...
LINEで送れる♪暑中見舞い・残暑見舞いメッセージ動画集(2025年) まとめ

LINEで送れる♪暑中見舞い・残暑見舞いメッセージ動画集(2025年)

教室で公開している暑中見舞い・残暑見舞いのメッセージ動画をまとめました。各動画の公開ページに赤いダウンロードボタンがあります。ご自身のスマートフォンに保存をして、LINEなどで送信してみてください。一般に…暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。2025年は、小暑が7月7日、立秋は8月7日七夕・暑中見舞い(2025年7月7日〜8月7日)残暑見舞い特集(2025年8月7日〜)各動画ページにある...
LINE Payライト残高は、サービス終了時に「払い戻し」されるはず(プリペイドの払い戻し) とりあえずのメモ

LINE Payライト残高は、サービス終了時に「払い戻し」されるはず(プリペイドの払い戻し)

「LINE Payライト残高」は、もともと「出金」できないルールです。しかし、サービス終了時には「払い戻し」が必要になります。結論としては、急いで手数料を払って現金化せずとも、おそらく全額「払い戻し」になると思います。ふだん釣り銭が出ない商品券でも、払い戻し時は全額返金されるからです。この一見して矛盾する仕組みについて考えます。YouTube動画でも話しています。注意適法性・有用性についてはご自身の責任のもと考慮していただくようお願いいたします。LINE Pay終了前に使い切...
Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了) アカウント

Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了)

Google Keepのサービス変更(2021年)2021年にGoogle Keepのサービスに関していくつかの変更がありました。Google Keepの変更Chrome アプリ版のGoogle Keepのサポートが終了パソコン用のGoogle Keepアプリの提供も終了ただし、モバイル端末では引き続きアプリが使えるGoogle Keepの基本的な機能は変わっていませんが、パソコンでのGoogle Keepの使い方が少し変わっています。パソコン用アプリが終了したので、ブラウザ...
お店から届くLINEメッセージを減らしたい(公式アカウントのブロック) SNS

お店から届くLINEメッセージを減らしたい(公式アカウントのブロック)

LINEアプリに多くの未読通知が表示されていると、本当に必要なメッセージを見逃してしまいやすくなります。LINEに未読メッセージが増える主な原因は、企業やお店から一斉送信される告知。不要になった公式アカウントを「ブロック」しておくとスッキリします。配信されるメッセージは、定期的に整理するのが大事。情報もいわゆる「断捨離」が必要なのかな。YouTube動画でも話しています。不要な広告メッセージへの対処方法(ブロック)もしお店などから届くメッセージが不要であれば、配信を停止するの...
LINE Pay終了でチャージ残高はどうすればいい? とりあえずのメモ

LINE Pay終了でチャージ残高はどうすればいい?

LINE Payが終了するということで、残高の払い戻しなどが心配です。2025年4月30日に LINE Payのサービスが終了することが告知されました。ただし、LINE Payのチャージ残高は最終的に利用者に払い戻しされる予定ですので、基本的には慌てる必要はありません。(参考)日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社LINE Payサービス終了に関するお知らせYouTube動画でも話しています。続きはこちら。LINE Payを出...
PayPayで「割り勘」(グループ支払い) アカウント

PayPayで「割り勘」(グループ支払い)

PayPayを使えば、割り勘の計算や現金のやり取りが不要になり便利です。まず、PayPayアプリをダウンロードし、アカウントを作成します。次に、割り勘をする相手とPayPayでつながる必要があります。幹事が割り勘のグループを作成し、金額を決めて請求すると、メンバーに通知が届くので、各自が支払いを完了します。友だちが「PayPayで割り勘がしたい」と言う友だち何人かで食事などをするときに「PayPayで割り勘をしたい」と言われます。私はまだ PayPayを使ったことがありません...