【スポンサーリンク】

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる
  • 「Googleでログイン」機能は、多くのウェブサイトで利用できる便利なサービスです。
  • ユーザーは新しいサービスに簡単に登録でき、パスワード管理の負担も軽減されるのです。
  • セキュリティ面でも優れていますが、Googleアカウントの管理には十分注意する必要があります。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. なぜ「Googleでログイン」が便利なの?

なぜ「Googleでログイン」が便利なの?

インターネットで新しいサービスを利用しようとしたとき、面倒くさいよね。
パスワードをいくつも管理するのも大変だし。

最近では、「Googleでログイン」という便利な機能を提供しているウェブサイトが増えています。
この機能を使えば、新しいサービスを簡単に始められるようになります。

Twitterを「Googleで登録」すると どんなデメリットがあるの? – スマホ教室ちいラボ
Twitterを「Googleで登録」すると どんなデメリットがあるの? – スマホ教室ちいラボ

Googleでログイン」は、Googleのアカウントを使ってさまざまなウェブサイトやアプリにログインできる仕組みです。

Googleでログインのメリット
  • 会員登録が簡単になる
  • パスワード管理の負担を減らす
  • 二段階認証などを利用できる

これは「シングルサインオン」という技術の一種で、一度ログインすれば、複数のサービスを使えるようになります。

なぜ「Googleでログイン」が便利なの?

いわば、Googleアカウントがあなたの「身分証明書」の役割を果たすのです。

「Googleアカウント」は「運転免許証」

「運転免許証」は、自動車運転だけでなく広く身分証明に使われています。
同じように、Googleアカウントもインターネット上のたくさんのお店(ウェブサイト)であなたの「身分証」になっています。
一度この「身分証」を見せれば、たくさんの簡単に買い物(サービス利用)ができるんです。

1-1. 会員登録が簡単

新しいウェブサイトやアプリを使い始めるとき、通常は会員登録が必要です。
名前やメールアドレス、パスワードなどを入力する必要があり、時間がかかります。

しかし、「Googleでログイン」を使えば、ボタン一つで登録が完了します。Googleのアカウント情報を使って自動的に必要な情報が入力されるので、手間がかかりません。

1-2. パスワード管理の負担が軽くなる

パスワードの管理は、多くの人にとって悩みの種です。
サービスごとに異なるパスワードを設定するのが望ましいのですが、覚えきれないという問題があります。

「Googleでログイン」を使えば、新しいパスワードを作る必要はありません。Googleアカウントのパスワードだけ覚えておけば、それを使って他のサービスにログインできるのです。

1-3. 二段階認証などを利用できる

Googleは、アカウントのセキュリティにも力を入れています。
ログイン時にメールで通知が来たり、パスワード以外の方法でも本人確認を行う二段階認証(二要素認証)の仕組みを導入しています。

Googleアカウントの「2段階認証」できてる? – スマホ教室ちいラボ
Googleアカウントの「2段階認証」できてる? – スマホ教室ちいラボ

「Googleでログイン」を使うと、他のサービスでも不正アクセスされにくくできます。

二段階認証などを利用できる

つまり、自分で管理するよりも安全に、アカウントを守ることができるのです。

2. 「Googleでログイン」の流れ

あなたが行うのは、「Googleでログイン」ボタンをクリックして、許可を与えるだけです。
それだけで、ウェブサイトにログインした状態になり、サービスの利用を始められます。

Googleでログインの流れ
  1. ウェブサイトの「新規会員登録」を開いたときに、会員登録ボタンの横にあった「Googleでログイン」というボタンをクリックします
  2. Googleのログイン画面が表示されます。
    すでにGoogleアカウントにログインしている場合は、使用するアカウントを選択します。
    ログインしていない場合は、メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
  3. Googleから「〜があなたの情報にアクセスすることを許可しますか?」という確認メッセージが表示されます。
    内容を確認し、問題なければ「許可する」をクリックします。
「Googleでログイン」の流れ

これで完了です!
次回からは、サイトを訪れたときに「Googleでログイン」ボタンをクリックするだけで、すぐにログインできるようになります。

2-1. 何でもGoogleに知られてしまうの?

何でもGoogleに知られてしまうの?

これって、サービスの利用情報が Googleに知られてしまったりしないの?

基本的に、「Googleでログイン」を使用しても、そのサイトでの具体的な行動や購入履歴などはGoogleに直接共有されません。

Googleが知る情報
  • あなたがそのサイトに「Googleでログイン」機能を使ってアクセスしたこと
  • ログインの日時
  • サイトがGoogleに要求した基本的な個人情報(通常はメールアドレスや名前など)
何でもGoogleに知られてしまうの?

Googleの役割は、「門番」です。

門から中に入ったのを確認するだけです。

2-2. ウェブサイトにパスワードが知られる?

ウェブサイトにパスワードが知られる?

反対に、ウェブサイトにGoogleのパスワードが知られたりはしないの?

パスワードの確認などの認証は Google側のログインページで処理します。
ウェブサイトでは関知していません。

ウェブサイト側に伝えられる情報は、基本的にプロフィール情報だけです。

サイトに提供される情報
  • Googleアカウントに登録されている基本的な個人情報
    (通常はメールアドレスや名前)
  • その他、あなたが許可した追加情報
    (プロフィール写真など)

サービスでそれ以外のGoogleアカウントの情報(Gmailの送受信やGoogleフォトの写真など)を利用するには、別途 アクセス権限の許可を確認する画面があります。

ログイン時に表示される許可画面で、どの情報が共有されるか確認できます。

ウェブサイトにパスワードが知られる?

サイトが取得できる情報は、あなたが明示的に許可したものに限られるということです。

ウェブサイトにパスワードが知られる?

そこは、きっちり分業しているんだね。

3. Googleは「門番」代行業をしている

「Googleでログイン」の仕組みをもう少し詳しく見てみましょう。

この仕組みは、ウェブサイトの「門番」の仕事の一部を Google が代行をしているようなものです。

  1. 確認の照会:
    あなたが「Googleでログイン」ボタンをクリックすると、そのウェブサイトはGoogleに「このユーザーが本当に正しいGoogleアカウントの持ち主かどうか確認してください」とお願いします。
  2. 身元確認:
    Googleはあなたが本当にあなたであることを確認します。
    これは、パスワードやその他の認証方法(二段階認証など)を通じて行われます。
  3. 入場許可の発行:
    Googleは、あなたに「このウェブサイトがあなたの情報にアクセスすることを許可しますか?」と確認します。
    Googleはあなたが認証されたことを示す「トークン」というデジタルパスをウェブサイトに提供します。
  4. 訪問者の案内:
    あなたが許可すると、Googleはそのウェブサイトに「はい、このユーザーは確かに正しいGoogleアカウントの持ち主です」と伝えます。
    Googleはあなたの基本情報(名前やメールアドレスなど)をウェブサイトに提供し、スムーズなログインを可能にします。
  5. ログインの許可:
    ウェブサイトは、Googleからの確認を受けて、あなたのログインを許可します。
Googleは「門番」代行業をしている

Googleって、本当にいろんな仕事をしているんだね。

3-1. ウェブサイトが採用する理由

多くのウェブサービスで「Googleでログイン」を用意しているのは、アカウント管理がスムーズになるからです。

「門番」としてのGoogleの利点
  • 一元管理:
    一つのGoogleアカウントで多くのサイトにアクセスできる
  • 高度なセキュリティ:
    Googleのセキュリティ技術を使ってユーザーアカウントを保護できる
  • 信頼性:
    認証を大手企業が担うのでユーザーに安心感を提供できる

主なメリットは、ユーザーのアカウント作成プロセスが簡素化され、新規登録のハードルが下がること。

しかし、それだけでなくユーザーのパスワードを保管する必要がなくなり、データ漏洩時の損害範囲も減らせます。
あるいは、パスワードリセットなどの問い合わせも減るかもしれません。

ウェブサイトが採用する理由

そっかぁ。
パスワードの保管は、ウェブサイトを運営する側にとっても頭の痛い問題なんだね。

3-2. 認証はデジタル生活の「要」

「Googleでログイン」は便利ですが、Googleアカウントが多くのサービスへの「マスターキー」になります。

Googleアカウントが乗っ取られないように、これまで以上に認証の設定を確認しておくことが大事です。

Googleアカウントを守るには?
  • 強力なパスワードを使う
  • 二段階認証を有効にする
  • Googleの利用規約をよく守る

たとえば、共有のパソコンやスマートフォンから利用する場合は、使用後に Googleアカウントからログアウトできているか確認することを忘れないでください。
ブラウザの「プライバシーモード」で利用するのもポイントです。

また、Googleのポリシーに違反したり、不正使用が疑われたりした場合、Googleはアカウントを一時的または永続的に停止することがあります。

利用停止になると、GmailやYoutube、Google Driveだけでなく、「Googleでログイン」を使用しているすべてのサービスにアクセスできなくなる可能性があります。

認証はデジタル生活の「要」

Googleでログインは便利ですが、過度に依存すると「Googleに睨まれるとオンライン生活が成り立たなくなる」という点は知っておく必要があります。

適度に分散させておくことも大事です。

4. とはいえ、「Googleでログイン」のメリットは大きい

ただし、メリット・デメリットを総合すると、
一般的には「Googleでログイン」はオススメです。

というのも、不正アクセス被害の主な原因を解消できるからです。

Googleでログインの利点
  • フィッシング被害の軽減
  • パスワード流出の影響を最小化

「Googleでログイン」を使用すると、個々のウェブサイトにパスワードを入力する必要がなくなります。
そもそもパスワード欄を入力しなければ、フィッシングサイトに騙されるリスクは大幅に減ります。

また、多くのサービスで同じパスワードを使い回すことが危険なのは周知の事実です。
「Googleでログイン」を利用すれば、各サイトでパスワードを決める必要自体がなくなります。

もちろん、その分 Googleの認証は大事です。
しかし、Googleは常に最新のセキュリティ技術を採用しており、二段階認証など高度なセキュリティ機能を提供しています。
パスワードだけではアクセスできないように設定しておけば安心です。

とはいえ、「Googleでログイン」のメリットは大きい

多数のアカウントを個別に管理するよりも、一つのGoogleアカウントを慎重に管理する方が、多くのユーザーにとって現実的で効果的です。

とはいえ、「Googleでログイン」のメリットは大きい

「Googleでログイン」は、とくに、ChatGPTやCanvaなどのオンラインツールを使ってみようと思うときに利用しています。
会員登録の手間が省けるので、思い立ったときにすぐに始められて便利です。

こちらもどうぞ。
Twitterを「Googleで登録」すると どんなデメリットがあるの?
Twitterを「Googleで登録」すると どんなデメリットがあるの?
Twitterを「Googleで登録」して始めると、個人情報の入力を省けるので手軽です。しかし、個人のGoogleアカウントと連携するのは、注意が必要です。匿名でTwitterを利用したくても、気をつけないと、Googleのプロフィール画像などから「身バレ」をしてしまうかもしれません。また、Googleアカウントの不正アクセスや停止によって、連鎖的に利用できなくなってしまうリスクもあります。SNSでは、ほかのユーザーとのやり取りがあります。プライバシー情報を公開してしまうと、...

Googleアカウントの「2段階認証」できてる?
Googleアカウントの「2段階認証」できてる?
Googleアカウントには2段階認証の仕組みがあり、正しく設定すれば乗っ取られる心配はほとんどありません。2段階認証を設定するには、「Googleアカウントの管理」の「セキュリティ」から「Google にログインする方法」で確認と変更ができます。2つ目の認証方法には、Googleアプリによる通知やSMS、バックアップコードなど複数の選択肢があり、様々な状況に対応できるようになっています。Googleアカウントではありませんが、最近 私の身の回りでも、Twitterアカウントが...

Google Authenticatorとは?
Google Authenticatorとは?
「Google Authenticator」は、いろんなサービスでの二段階認証を補助するアプリです。認証アプリは、SMSを受信できない端末でも一時的な認証コードを取得できる仕組みです。 対応しているサービスなら、あらかじめ二段階認証の設定をしておくことでアカウントのセキュリティを向上できます。ユーザーは、事前に利用しているサービス(たとえば、Instagramなど)の設定で「二段階認証」を有効にし、表示されるQRコードをAuthenticatorに登録しておきます(共有シーク...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「Googleでログイン」でアカウント管理はシンプルになる
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました