【スポンサーリンク】

死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理)

死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理)
  • 亡くなった後にスマートフォンのデータを引き継ぐには、GoogleやAppleに直接申請してアカウントのアクセス権限を得る必要があります。
  • 死後の審査には時間がかかるので、生前に引き継ぎ相手を指名しておくことが大事です。
  • Googleアカウントでは「アカウント無効化管理ツール」、Apple IDでは「故人アカウント管理連絡先」で設定するのが有効です。
死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理)

もしものときに備えて、家族で話し合い、デジタル遺品の引き継ぎ方法を決めておくことが大切です。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. スマートフォンの中の大切な思い出を引き継ぎたい

私たちの生活に欠かせなくなったスマートフォン。
その中には、大切な思い出の写真や動画、メッセージなどがたくさん詰まっています。
でも、もし家族や大切な人が突然亡くなってしまったら、そのデータはどうすればよいのでしょうか?

スマートフォンの中の大切な思い出を引き継ぎたい

今回は、GoogleアカウントとApple IDの引き継ぎ方法と、万が一のときに備えた準備について、わかりやすくお伝えします。

1-1. スマートフォンのロック解除は難しい

まず知っておきたいのは、
亡くなった後でスマートフォン本体のロックを解除するのはとても難しい
ということです。

  • パスワードやPINコードは、家族でも知らないことが多いでしょう。
  • 指紋認証や顔認証は、その人が亡くなった時点で使えなくなってしまいます。
  • 携帯電話会社に頼んでも、セキュリティの関係でロック解除はしてもらえません。
  • インターネットで見かける「ロック解除サービス」も、成功の保証はなく料金も高額です。

そのため、スマートフォン本体の中のデータを直接 取り出すのではなく、アカウント情報のアクセス権を引き継ぐ方法を模索することになります。

スマートフォンのロック解除は難しい

アカウントは、GoogleやAppleなどのサービス管理会社の審査によって引き継ぐことができるからです。

1-2. Googleアカウントのデータを引き継ぐ方法

Googleアカウントのデータを引き継ぐには、Googleに直接申請する方法があります。

家族や法定代理人が、Googleの公式サイトにある「故人のアカウントに関するリクエストを送信するhttps://support.google.com/accounts/troubleshooter/6357590?hl=ja)」というページから申請します。

Googleアカウントのデータを引き継ぐ方法
申請に必要な情報
  • 亡くなった方の氏名とメールアドレス
  • 亡くなった方の死亡証明書のコピー
  • 亡くなった日付
  • 申請者の身分証明書や運転免許証のコピー
  • 申請者(家族や法定代理人)の名前とメールアドレス
  • 申請者の住所や郵便番号

これらの情報と書類を提出すると、Googleが審査します。
承認されれば、GmailやGoogleフォトなどのデータを見ることができるようになります。

1-3. Apple IDのデータを引き継ぐ方法

Apple IDのデータを引き継ぐ場合は、Appleサポートに問い合わせて申請します。

裁判所命令またはその他の法的書類を用意してアクセスを申請する

米国やその他の地域では、故人の個人情報の正当な相続人として自分の名前が明記された裁判所命令があれば、故人の Apple ID とデータへのアクセスを申請できます。フランス、ドイツ、日本、オーストラリア、ニュージーランドなど、一部の司法権では、裁判所命令の代わりとなる書類や手続きが認められています。

上記の情報を明記した裁判所命令がお手元にある場合や、さらにサポートが必要な場合は、Apple サポートにお問い合わせください。

亡くなったご家族の Apple アカウントへのアクセスを申請する方法 – Apple サポート (日本)


申請には以下のものが必要です。

申請に必要な情報
  • 故人の氏名と Apple ID。
  • 申請者本人の氏名。
  • 故人が、該当の Apple ID に関連付けられているすべてのアカウントの使用者本人であったこと。
  • 申請者が故人の法定代理人、代理人、または相続人 であり、申請者の承認が法的効力を持つ同意に該当すること。
  • 故人のアカウントの故人の情報にアクセスできるよう支援することを、裁判所から Apple が命じられていること。
    裁判所命令の対象として、Apple 関連会社が指定されている必要があります。
Apple IDのデータを引き継ぐ方法

裁判所命令が必要なの?

通常、日本では裁判所命令の代わりに、以下のような書類や手続きで申請者が故人のデジタル資産にアクセスする正当な権利を持っていることを証明します。
(ただし、具体的にどの書類が必要かは、個々のケースや状況によって異なる可能性があります。直接Apple サポートに問い合わせることをお勧めします。)

  1. 戸籍謄本:故人との関係を証明するため
  2. 死亡診断書のコピー:故人の死亡を証明するため
  3. 遺産分割協議書:相続人間で合意された遺産分割の内容を示すもの
  4. 相続人全員の同意書:他の相続人がアクセス申請に同意していることを示すもの
  5. 委任状:申請者が他の相続人から委任を受けていることを示すもの(必要な場合)
  6. 遺言書のコピー:故人がデジタル資産の取り扱いについて指示を残している場合
  7. 印鑑証明書:各書類の署名や捺印の正当性を証明するため

Appleの審査によって承認されれば、亡くなった方のApple IDのデータにアクセスできるようになります。

2. 事前に準備しておくことが大切

ここまで読んで、「難しそうだな」と思った方も多いでしょう。
確かに、亡くなった後でこれらの手続きをするのは大変です。
そこで大切なのが、事前の準備です。

たとえば、パスワードやPINコードを、安全な方法で家族に伝えておくのも一つの方法です。
封筒に書いて保管しておき、「もしものときは開けてください」と伝えておくのも良いでしょう。

しかし、GoogleアカウントやApple IDには、死後のアカウント管理を誰に任せるか決めておく機能も用意されています。

2-1. Googleアカウントのアカウント無効化管理ツール

Googleアカウントの場合は、「アカウント無効化管理ツール」という機能があります。

これを使えば、自分が亡くなった後に、誰にデータを渡すか、アカウントを削除するかなどを、あらかじめ設定しておくことができます。

2-2. Apple IDの故人アカウント管理連絡先

Apple IDの場合は、「故人アカウント管理連絡先」を設定しておくと良いでしょう。

故人アカウント管理連絡先」を設定する
  • 「設定」を開いて、自分のユーザ名をタップします。
  • サインインとセキュリティ」をタップし、「故人アカウント管理連絡先」をタップします。
  • 故人アカウント管理連絡先を追加」をタップします。
    場合によっては、Face ID、Touch ID、またはデバイスパスコードでの認証が必要です。

最大5人まで登録できるので、家族や信頼できる友人を選んでおくと安心です。

3. もしものときに備えて家族で話し合っておく

スマートフォンやインターネットサービスの中には、私たちの大切な思い出がたくさん詰まっています。
もしものときに備えて、今のうちに準備をしておくことが大切です。

家族で話し合って、どうするか決めておきましょう。
そうすれば、突然のことがあっても、大切な思い出を引き継ぐことができます。

もしものときに備えて家族で話し合っておく

防災のときの避難場所と同じなんだね。

3-1. デジタルレガシー簡単チェックリスト

デジタルレガシー簡単チェックリスト
  • 家族で話し合う日を決める
    □ 年に1回など、定期的な確認の日程を決める
  • 大切なデバイスを確認する
    □ スマートフォン □ パソコン □ タブレット
  • よく使うオンラインサービスを書き出す
    □ メール(GmailやYahooメールなど)
    □ SNS(FacebookやTwitterなど)
    □ クラウドストレージ(iCloudやGoogle Driveなど)
  • 大切なデータの保存場所を確認する
    □ 写真 □ 動画 □ 大切な文書
  • 家族に伝えたい情報を決める
    □ どのデータを残したいか □ 誰に引き継いでほしいか
  • パスワードの管理方法を決める
    □ 紙に書いて保管する場所 □ 家族への伝え方
  • スマートフォンの設定を確認する
    □ iPhoneの場合:故人アカウント管理連絡先の設定
    □ Androidの場合:アカウント無効化管理ツールの設定

3-2. パスワードを紙で残すコツ

パスワードを引き継ぎたいけれど、生前は勝手に見られたくないものです。
いくつかの工夫があります。

封筒二重封印法
  • パスワードを書いた紙を封筒に入れ、封をします。
  • その封筒をさらに別の封筒に入れ、外側の封筒に「私が亡くなった後に開封してください」と書きます。
  • 外側の封筒が開封されていないか定期的に確認します。
修正テープ隠し法
  • パスワードを紙に書き、その上から修正テープで覆います。
  • 紙に「緊急時以外はテープを剥がさないでください」と注意書きをします。
  • 緊急時には、家族がテープを剥がしてパスワードを確認できます。
パズル分散法
  • パスワードの一部を別々の紙に書き、それぞれ違う場所に保管します。
  • 各紙の保管場所を家族に伝えておきます。
  • すべての紙を集めないと完全なパスワードが分からないようにします。
信頼できる第三者に預ける
  • パスワードを書いた封筒を、弁護士や信頼できる友人に預けます。
  • 緊急時にのみ家族に渡すよう依頼しておきます。

これらの方法は、完璧なセキュリティを提供するものではありませんが、一定の抑止力となり、かつ緊急時にはアクセスできる簡単な工夫です。

パスワードを紙で残すコツ

デジタル時代の今、遺品は形のあるものだけではありません。

こちらもどうぞ。
友だちがLINEで返事がないので安否を確認したい(事前準備が大事)
友だちがLINEで返事がないので安否を確認したい(事前準備が大事)
最近、70代の友人からLINEの返事がありません。LINE通話も繋がらず、心配です。共通の友達がいないため、ほかの連絡の方法が有りません。なにか良い方法は有りますか? 連絡がつかないのは心配ですねただ、基本的には LINE(やスマホでの連絡)では、メッセージや通話を「送る」しかできません。 相手からの返事や「既読」マークなどがないと、こちらから確認できません。 住所などがわからなければ、相手の安否を直接確認することはできないかと思います。 安否はプライバシー その人の「安否」...

[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは?
[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは?
iPhoneの「クイックスタート」は、多くのデータを新しい端末に移行できます。 しかし、完全ではなく、セキュリティ関連の設定や他社サービスの情報などは自動的に移行されないことがあります。 移行後は、Bluetooth機器の接続確認やアプリの再認証など、個別の設定が必要な場合があるのです。 クイックスタートのデータ移行は完全ではない 移行されるもの移行されないもの● 個人データ: 基本的な個人データやメディアファイル● セキュリティ: 個人認証やペイメント情報● クラウドストレ...

スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】
スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】
スマートフォンをパソコンにつないだけれど、サムネイルが表示されないよー! パソコンに保存するために、スマホで撮影した写真をコピーする機会はけっこうありますが、たまに「サムネイル画像が表示されない」ということがあります。そうなると、うまく画像を選べません。 そこで今回は、スマホ写真をパソコンに取り込む方法について少し説明します。 動作環境のチェック スマートフォン…Android端末パソコン…Windows10 パソコンでサムネイル画像が表示されない! パソコンから写真データの...

子どもが13歳以上になったのでファミリーリンクを解除したい(管理機能の停止)
子どもが13歳以上になったのでファミリーリンクを解除したい(管理機能の停止)
保護者からはファミリーリンクの子どもアカウントの設定から管理機能を停止できます。 あるいは、子ども本人がスマートフォンから解除用リンク()にアクセスして、Googleの利用規約に同意すれば「独立」できます。 保護者からファミリーリンクの管理機能を停止する 13歳未満であれば Googleアカウントは保護者による管理が必要で、ファミリーリンクを解除するにはGoogleアカウントそのものを削除する必要があります。 しかし、13歳以上になればファミリーリンクの制限だけを解除できます...

Apple IDの「ファミリー共有」から外すには?
Apple IDの「ファミリー共有」から外すには?
Apple IDの「ファミリー」の管理者(通常、保護者)は、メンバーを追加したり、削除したりできます。 また、本人も自分から「ファミリーから退出」することができます。 こちらもどうぞ。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

死後のアカウント引き継ぎ方法と事前準備のポイント(デジタルレガシーのリクエストと管理)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました