とりあえずのメモ

Karabiner-Elementsをアップデートしたらアイコンが変わっていた とりあえずのメモ

Karabiner-Elementsをアップデートしたらアイコンが変わっていた

タイトルがすべてなのですが、macの「レガシー拡張機能」を探している中で、Karabiner-Elementsを起動したら、「Software Update(更新)」の画面が出てきました。(実際の警告原因は、Soundflowerでした)アプリケーションの中に、自動更新の仕組みがあるので、パスワードを入力すれば、あとは自動的に更新してくれます。ちなみに「More」を押すと、「Release notes | Karabiner-Elements」にアクセスして、Karabibe...
スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走) とりあえずのメモ

スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走)

急にスマホのボタンが反応しなくなったよ💦ホームに戻せない。環境Pixel 4a、ソフトバンク、Android 11発熱時にタッチパネルの反応がおかしくなることが、特に Pixel 4aで見られるようです。まずは、電源オフにして、少し熱が冷えるのを待ってみてください。熱暴走が改善されない場合は、スマホのアプリやシステムに、なんらかの不具合が発生している可能性があります。不具合の状況:タッチパネルの反応がおかしいスマートフォン画面下部にある、3つのボタン(戻る、ホーム、アプリ履歴...
MacBookとGechic モバイルモニター On-Lap 1303Hをつないだ【HDMI変換アダプタとmicro HDMI】 #PR含む

MacBookとGechic モバイルモニター On-Lap 1303Hをつないだ【HDMI変換アダプタとmicro HDMI】

やや古いモバイルモニターを、MacBook Airにもつなげるようにしました。USB-CからmicroHDMIにつなぐのために、HDMI変換アダプタとmicro HDMIケーブルを買いました。Windows PCの外部ディスプレイの片付けが大変だった作業机には、Gechicのモバイルモニター On-Lap 1303Hを設置しています。2015年に購入したもので、今となってはやや古くなっています。液晶が壊れてしまったWindowsのノートPCの外部ディスプレイとして使うため、普...
iPhoneでは画面録画アプリはいらなくなっていた【コントロールセンター】(iOS 11〜) とりあえずのメモ

iPhoneでは画面録画アプリはいらなくなっていた【コントロールセンター】(iOS 11〜)

iOS 11から、iPhoneには画面を録画する機能が追加されました。設定からコントロールセンターに録画ボタンを追加できます。
当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ) #PR含む

当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ)

インターネットを見ていたら、たまたま「堅苦しいCの教科書に疲れたらー」という広告が目に止まりました。刺さるキャッチコピーだと思いました。今回は、『スッキリわかるC言語入門』のアプローチをもとに、プログラミング言語の進歩について考えてみます。ポイントC言語も使いやすくなっている。開発環境の準備も手軽になっている。常識は変わるもの。書籍のPR記事ではありませんが、興味があれば手にとって見てください。「堅苦しい教科書」ではないこちらが広告の大きいサイズです。本もネット広告を出すんだ...
詐欺サイトでよく見る duckdns.org はどんなドメインなの?【ダイナミックDNS】 とりあえずのメモ

詐欺サイトでよく見る duckdns.org はどんなドメインなの?【ダイナミックDNS】

Duck DNSは、無料でサブドメインを取得できるので、詐欺サイトに悪用されるケースも多いです。
「Google接続サービス」アプリって何をしているの?【Googleの公衆Wi-FiとVPN】 とりあえずのメモ

「Google接続サービス」アプリって何をしているの?【Googleの公衆Wi-FiとVPN】

「Google接続サービス」は、「GoogleのフリーWi-Fi」でセキュリティ保護された通信(VPN)ができるようにするアプリです。海外(特に米国)では有用な機能のようです。しかし、Googleは日本国内では まだフリーWi-Fiを提供していないので利用できません。PixelやNexusなど「Google製」のスマホ・タブレットにインストールされています。キーワードは「VPN」。「Google接続サービス」は、ちょうど au の「au Wi-Fiアクセス」アプリに似ている、...
「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】 AIの話題

「Private Compute Services」とは?【データ収集の透明性】

「Private Compute Services」は、インターネット上のAIにデータを送るためのAndroidスマートフォンで使われる特別なアプリです。クラウドAIが、メッセージの返信を提案したり、話した言葉を文字に変えたりする機能では、声や文章などの個人的な情報を判断材料に使います。Googleは、プライバシーを心配する人々のために、このデータ転送部分を分離して、内部処理を誰でも見られるように公開しています。ポイントPrivate Compute Servicesは、個人...
スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc) Android

スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)

PCで作業をしていると、スマホの通知を見逃しがちです💦Windows 10は、スマホと連携することができます。「スマホ同期(Your Phone)」という機能があります。追記「スマートフォン連携(Phone Link)」という名前に変更されています。今回は、「スマホ同期」の初期設定を実際にやってみました。ただし、別の端末からアクセスできるようにする「同期」は便利な半面、セキュリティも気になりますね。「スマホ同期」は「Windows 10 May 2019 Update」から追...
スマホでコンビニ印刷をしたい 【セブンイレブン】 とりあえずのメモ

スマホでコンビニ印刷をしたい 【セブンイレブン】

セブンイレブンでスマホから写真を印刷するには、「セブンイレブン マルチコピー」アプリをインストールし、必要な権限を許可する必要があります。コンビニのマルチコピー機で「プリント」を選び、Wi-Fiダイレクトの待機状態にします。その後、アプリから印刷したい写真を選択し、マルチコピー機に送信することで印刷が可能になります。「セブンイレブン マルチコピー」アプリをインストールセブンイレブンのコンビニ印刷では、スマホアプリを使います。あらかじめ、「セブンイレブン マルチコピー」アプリを...
Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】 とりあえずのメモ

Zoomからの広告メールを配信停止したい【購読解除】

Zoomから定期的にメールが来るので、購読解除したいです。どこから 操作すればよいですか?通常は、公式サイトでログインして、アカウント設定を確認します。しかし、Zoomの場合は、ひと通り見てもメール配信を停止する設定はありませんでした。送られてくる広告メールを見てみると、1番下に「メールリストからの削除を希望される方は、購読解除を行ってください。」と書いてあります。文字色が変わっていないので一見して分かりにくいですが、「購読解除」の文字部分がリンクになっています。こちらもどう...
Chromeアプリの設定で広告をブロックできていない? 【煩わしい広告の基準】 #非営利

Chromeアプリの設定で広告をブロックできていない? 【煩わしい広告の基準】

あれ? Chromeの設定で、広告ブロックにしているはずなのに、広告が表示される……今回は、Chromeの設定の「広告ブロック」の仕組みと限界について、見てみましょう。ポイントChromeの「広告ブロック」は、よっぽど煩わしい広告でないとブロックしてくれない。広告がどんどんしつこくなる歯止めにはなっているが、広告なしでインターネットを見ることができるわけではない。あんまり頼りにならないんだねー。Google自体がネット広告を運営しているから、仕方がないか……。Chromeの広...
クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】 Android

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

「MyTOYOTA」は、トヨタの乗用車をスマートフォンから管理するためのアプリです。「T-Connect」という通信サービスに加入することで、乗用車からインターネットに接続できるようになります。ざっくり言えば、T-Connectに加入するのは「車にSIMを入れる」ようなイメージですね。車用の通信機器を「DCM」といいます。クルマも「スマート家電(?)」になるんだね。用語の整理MyTOYOTA…遠隔操作アプリT-Connect…通信サービスDCM…通信機器MyTOYOTAアプリ...
YouTubeで「保存」した動画を見るには? 【動画の保存先と再生リスト】 Android

YouTubeで「保存」した動画を見るには? 【動画の保存先と再生リスト】

YouTubeの動画再生画面にある「保存」ボタンは、動画を端末にダウンロードするのではなく、「後で見る」というリストに追加する機能です。「後で見る」リストに登録した動画は、YouTubeアプリの「ライブラリ」から確認・視聴できます。動画データを端末にダウンロードする「オフライン」は、YouTube Premiumの有料機能です。動画ファイルを自由にダウンロードできたらいいのに……。それには、コピーライトなどの問題がありますからね。YouTubeアプリの「保存」は、以前は「追加...
LINEトーク内容を暗号化して保護するには?  【Letter Sealingの設定】 とりあえずのメモ

LINEトーク内容を暗号化して保護するには? 【Letter Sealingの設定】

LINEメッセージの暗号化について確認してみましょう。LINEサーバに保存されるメッセージを自動的に暗号化すれば、送信相手以外に読めなくできます。ポイントLINEのメッセージは、設定で暗号化できる。過去のメッセージは暗号化されない。暗号化していても、インターネット上のやり取りには、常にリスクがある。ほとんどの人は初期設定でオンになっていますよ。トークの暗号化設定LINEの個人情報って大丈夫なのかな?LINEの個人情報保護について、いくつか気になるニュースがありました(2021...
Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016) #PR含む

Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016)

最近、Windows 10の機能更新プログラムに、2つ連続で失敗しています。いろいろな修復コマンドを実行してみましたが、なかなかうまくいきません。要点機能更新プログラムのインストール後に起動できない(2021年1月7日)2回ほど強制終了するとシステムが復元される(?)。セキュリティ更新はできている。システム修復コマンドでは異常が検出されない(2021年3月)動作不良のHDDを取り外したら、更新できた(2021年5月)追記(2021-06-01)動作不良になっていたサブHDD(...
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】 とりあえずのメモ

メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】

メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...
スマートフォンの年賀状アプリを選ぶポイント 【どうやって印刷するか?】 Android

スマートフォンの年賀状アプリを選ぶポイント 【どうやって印刷するか?】

年賀状アプリを選ぶときは、自宅で印刷できるのか、印刷されたものが送られてくるのか、に着目しましょう。
ウェブ集客のため(?)にPinterestに登録してみた話 【ビジネス向けアカウント】 SNS

ウェブ集客のため(?)にPinterestに登録してみた話 【ビジネス向けアカウント】

Twitterを見ていたら、「ブログのアクセスアップにPinterestが有効」という話題がありました。お店にとってPinterestは有効なのか?Pinterestについては、InstagramみたいなSNSという認識だったので、ちょっと試してみることにしました。へぇー。いろいろがんばるねぇPinterestとInstagramの違いをまとめようPinterestは写真を共有するサービスです。似たようなサービスで有名なInstagramと比較してみましょう。Pinteres...
[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ) とりあえずのメモ

[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ)

「プログレッシブウェブアプリ(PWA)」は、スマートフォン上でアプリのように動作するウェブサイトです。PWAはホーム画面に追加でき、ブラウザのUI要素を隠すことでアプリのように見せることができます。PWAの目的は、ユーザーに頻繁にウェブサイトを訪れてもらえるようにすることです。プログレッシブなウェブアプリ?(PWA)インターネットを見ていると「ホーム画面に ちいラボアプリ を追加」などのようなメッセージが表示されることがあります。今回は、「PWA」というキーワードで、ホームペ...
MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write) Mac

MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write)

Safariのユーザーエージェントを固定するには、ターミナルでdefaultsコマンドを実行します。defaults write com.apple.Safari CustomUserAgent 'ユーザーエージェントの正式名'元に戻すには、defaults delete com.apple.Safari CustomUserAgent追記:2021-10-28Instagramのアップデートで、PCからも投稿できるようになりました。スマートフォンかパソコンかでウェブページが...
Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン) とりあえずのメモ

Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン)

DokuWikiを「2018-04-22c Greebo」 から「2020-07-29 Hogfather」にアップグレードしました。すると、エラーが表示されてシステムにログインできなくなってしまいました。今回は、ニッチな話ですが、dokuwikiのアップグレードについて書いてみます。表示されたエラー:Fatal error: Class 'Doku_Handler_Quote' not foundDokuWikiのアップグレードの通知があったので適用しました。その後ログイン...
とりあえずのメモ

Javascriptでmac用のツールを作ってみる【Electron】

簡単なファイル整理用のMacツールを作ってみたので、メモをしておきます。ElectronとAtomとクロスプラットフォームElectronというアプリ開発環境があります。もともとAtomというエディタソフトを開発するときに生まれました。ちょうどGIMPを作るときに生まれたGTKみたいですね。Atomエディタは、WindowsだけでなくMac, Linuxそれぞれで動くエディタです。クロスプラットフォームなわけです。ElectronはAtomエディタを作るときに作ったフレームを...
DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css) とりあえずのメモ

DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css)

DokuWikiで印刷用CSSを変更しようとした際、confフォルダにuserprint.cssを追加して印刷時専用のスタイルを記述しました。しかし、変更が反映されない問題に直面。解決策として、conf/tpl/style.iniファイルに空白文字を追加して保存することで、うまくいきました。DokuWikiはスタイルシートをキャッシュで管理しているため、プラグインやテーマの変更がなければ再読み込みされないことが原因でした。userprint.cssを作成する印刷時のCSSを変...
ソフトをダウンロードするときの「x64」って何? Windows

ソフトをダウンロードするときの「x64」って何?

現代のパソコンはほとんどが64ビットCPU(x64)を搭載しています。64ビット版WindowsOSでは、32ビットアプリケーションも互換機能により動作できます。ソフトウェアのダウンロード時は、まずx64版を試し、動作しない場合はx86版を選択します。CPUとメモリフリーソフトをダウンロードしようとすると「x64」と「x32」という2種類を選ぶことがあります。どちらを選んだらよいかわかりますか?この記事では、Windows PCでのx64にまつわる、CPU・OS・アプリケーシ...
Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中) Windows

Windows Modules Installer WorkerがCPUを占有している?(自動更新の処理中)

Windows Modules Installer Workerプロセスが動作していて、パソコンの動作が遅くなっていることがあります。このプロセスは、Windows Updateなどの自動更新をバックグラウンドで行っています。更新処理が完了すると通常の状態に戻りますが、古くて処理性能が低いパソコンだとかなり時間がかかります。勝手に遅くなるから困ってしまうんだよね。Windows Modules Installer Workerプロセスがフル稼働たまにパソコンが急に「重く」感じ...