ミニ用語辞典

SNSの「シェア」とは? インターネット小話

SNSの「シェア」とは?

スマホやSNSで言う「シェア(share)」は、「誰か」の投稿や記事に対して自分のコメントを付けて発信することです。
カメラの「ポートレート」とは?(iPhone) iPhone

カメラの「ポートレート」とは?(iPhone)

iPhoneの「カメラ」アプリにある「ポートレート」は、背景をぼかして、被写体を際立たせて撮影する機能です。iPhoneには 複数の背面カメラがあります。その映像を組み合わせることで、被写体と背景を区別できるのです。
「パーソナライズ」とは?(インターネット) ミニ用語辞典

「パーソナライズ」とは?(インターネット)

「パーソナライズ(personalize)」とは、「情報やサービスをそれぞれの個人に合わせて提示すること」です。ただし、個人の行動履歴を収集して、興味・関心を分析するので、プライバシー侵害や「管理社会化」の懸念もあります。
「メタバース」とは?【3D空間のゲーム以外の使い方】 ニュースから考える

「メタバース」とは?【3D空間のゲーム以外の使い方】

「メタバース(metaverse)」は、「ネットワークにつないだ3D空間」のことです。3Dゲーム内で遊ぶだけでなく、コミュニケーションや作業領域として活用することが想定されているのがポイントです。3D空間上で遊んだりするゲームは、すでにたくさんあります。これまで3D処理は、カクカクして重かったですが、技術の進歩でだいぶスムーズになってきました。ボタン1つで3D空間に入れるようになれば、コミュニケーションや仕事の「場所」として普及するかもしれません。子どもたちの様子を見ると、す...
「バックアップ」とは? #PR含む

「バックアップ」とは?

「バックアップ(backup)」とは、「コピーを保管しておくこと」です。データやプログラムの複製を、別の場所に保存しておくことで、破損・盗難・紛失などに備えます。「バックアップ」には、ファイルをそのまま保存するだけでなく、ひとまとめ(アーカイブ)にして保存する方法があります。
「ID」とは?(個人を区別する仕組みを考える) インターネット小話

「ID」とは?(個人を区別する仕組みを考える)

「ID」は、「あなたを、あなた以外の人から区別するもの」です。ネットサービスでは、メールアドレスや電話番号がよく利用されます。
「アプリ」とは? スマホはじめて

「アプリ」とは?

「アプリ」は「機能」と言い替えるとわかりやすいと思います。スマホの画面に並んだメールやカメラ、地図など一つひとつの絵柄は、それぞれの「機能」を使うスイッチになっています。アプリという言葉はよく耳にするけれど…「アプリという言葉はよく耳にするけれど、なんとなく意味がはっきりしない」と思われる方も多いですよね。確かに、スマホに出会ってはじめて知る単語なのかもしれません。簡単に日本語に置き換えるなら、「アプリ」は「機能」と言い替えるとわかりやすいと思います。「アプリをインストールす...
SNSの「ハッシュタグ」とは? [TwitterとTV・ラジオ番組] インターネット小話

SNSの「ハッシュタグ」とは? [TwitterとTV・ラジオ番組]

SNS投稿にハッシュマーク(#)で始まるキーワードを付けると、検索で区別するための「タグ」になります。
「Facebook」とは? SNS

「Facebook」とは?

Facebookは、「実名で登録して交流する、会員制の日記投稿サービス」です。もともと米国の大学では、学生同士の交流のために、個人の写真と名前が掲載された人名録(facebook)が配布されていました。その「オンライン版」です。
「ディファレンシャル・プライバシー」とは? インターネット小話

「ディファレンシャル・プライバシー」とは?

「ディファレンシャル・プライバシー」は、利用者が送信する個人データの一部に、わざとランダムな情報を混ぜて、個人を特定できなくする方法です。
「マルウェア」と「コンピュータウィルス」は違うの? インターネット小話

「マルウェア」と「コンピュータウィルス」は違うの?

「マルウェア(malware)」は、「悪意のあるソフトウェア(malicious software)」を意味しています。コンピュータウイルスやスパイウェアなどを総称した言い方です。
「サイドローディング」とは?(アプリストアの手数料とセキュリティ) インターネット小話

「サイドローディング」とは?(アプリストアの手数料とセキュリティ)

公式アプリストア以外からアプリをインストールすることを「サイドローディング」といいます。サイドローディングには、マルウェアをインストールしてしまう危険性もあるので要注意です。
「サブスクリプション」とは? インターネット小話

「サブスクリプション」とは?

「サブスクリプション」は、定期的に料金を支払って利用するサービスのことです。インターネットでは、「月額料金を支払うことで使い放題」というサービスが増えています。
「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】 AIの話題

「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】

「Android System Intelligence」は、Pixel Phoneに組み込まれているシステムアプリです。その役割は、「デバイス パーソナライズ サービス」という機能を提供することです。「自動文字起こし」や「メッセージ返信の提案」など GoogleのAIが「秘書」のような役割を果たします。ただし、そのためには個人データへのアクセスを許可する必要があります。
「Googleアカウント」とは? インターネット小話

「Googleアカウント」とは?

「グーグル」と言えば、インターネット検索が有名ですが、GmailやYouTubeなどさまざまなサービスを展開しています。「アカウント」は、平たく言えば「会員カードのデジタル版」です。実店舗なら会員カードなどで会員かどうかを確認できますが、対面しないインターネットではできません。そこで、利用されるのが「アカウント」で、IDやパスワードによって本人確認をします。
「ブラウザ」とは? インターネット小話

「ブラウザ」とは?

そもそも「ブラウザ」って何なの?インターネットと何が違うの?ウェブページを見るためのアプリのことを、「インターネット・ブラウザ」や「インターネット閲覧ソフト」といいます。最近は単に「ブラウザ」ということが多いです。ブラウザ = インターネット閲覧ソフトいわば、インターネットを見るための「乗り物」です。ブラウザの基本的な機能は、ウェブページを正しく表示することです。ただ、それぞれのブラウザごとに、細かな機能やデザインの違いがあります(検索やブックマークやプライバシー保護など)。...
「SNS」とは?(フォローできるミニブログ) SNS

「SNS」とは?(フォローできるミニブログ)

そもそも SNSって何なの?ライン? ツイッター? とても単純化すると、SNSとは「フォローできるミニブログ」です。基本に仕組みは、たった3つだけ。➤ ミニブログ。個人のプロフィールや文章・写真を掲載できる。➤ フォロー。気になる利用者の投稿を確認できる。➤ メッセージ。利用者同士でメッセージのやり取りができる。インターネットでの趣味の交流もともと個人の趣味の発信方法としてホームページがありました。その時の交流方法は、主に「電子掲示板」が利用されました。その後、専門知識がなく...
「インフルエンサー」と「フォロワー」 インターネット小話

「インフルエンサー」と「フォロワー」

SNSの発信で共感を得て、フォロワーが多くなった人を「インフルエンサー」といいます。「インフルエンサー(Influencer)」は、「影響(influence)」から生まれた言葉です。SNSで発信すると、多くの人が見てくれる、インターネットの有名人です。企業などの宣伝を依頼されることもあり、趣味を超えて仕事になることもあります。「フォロワー(Follower)」は、SNSで自分をフォロー(follow)してくれている人のことです。「フォローする」というと、「助ける」ことをイメ...
アプリを「インストールする」とは? インターネット小話

アプリを「インストールする」とは?

「アプリをインストールする」ってどういうこと?「アプリ」は、メールやカメラ、歩数計やカレンダーなど、後から追加できる機能のことです。もとは「アプリケーション・ソフトウェア」の略です。そのアプリをスマホに追加することを「インストール」といいます。アプリストアには、たくさんのスマホアプリが公開されているので、自分に必要なものを選んで追加できます。Androidスマートフォンの場合は、Playストア アプリから、「ボイスレコーダー」など、キーワードで検索すると、たくさんの候補が表示...
Androidの「API」とは?(Android OSの役割) インターネット小話

Androidの「API」とは?(Android OSの役割)

システムがアプリケーションに公開・提供している機能のことを「API:Application Programming Interface」といいます。
PDFとは? インターネット小話

PDFとは?

「PDF」は、「Page Data File」の略で、印刷ページと同じ状態を保存することができる「ファイル形式」のことです。PDFのメリットは?閲覧用ソフトが、Adobeから無料配布されたために、普及しました。WordやExcelの文書ファイルに比べて、誰でも表示しやすい、印刷レイアウトが崩れにくい、といったメリットがあります。政府機関の申請書類などをダウンロードするときにも、PDFファイル形式が利用されることがあります。PDFはどんどん身近になったファイル形式の話は、ちょっ...
「インターネット」とは?【スマートフォンとサーバ】 インターネット小話

「インターネット」とは?【スマートフォンとサーバ】

「インターネット」とは、世界中のコンピューター同士がつながっている、大きな情報交換のネットワークです。私たちがパソコンやスマートフォンを使って、世界中の人とコミュニケーションができるのは、「インターネット」のおかげです。
「保護されていないウェブサイト」とは?(SSL/TLSとHTTPS) インターネット小話

「保護されていないウェブサイト」とは?(SSL/TLSとHTTPS)

「保護されていないウェブサイト」では、入力した個人情報が盗まれる危険性があるため注意が必要です。ウェブサイトのアドレスが「https://」で始まる場合、SSL/TLSが使用されており、データが保護されています。「SSL/TLS」は、インターネット上でのデータ送受信を暗号化し、安全性を高める技術です。セキュリティ警告が表示されたら?アドレスバーに「セキュリティ警告」が表示されるのは、「SSL/TLS非対応サイト」に接続していることを示しています。どうすると詐欺サイトに引っかか...
パソコン・スマホの「性能」とは? いろんな周辺機器

パソコン・スマホの「性能」とは?

CPUメモリ(RAM)容量(ストレージ)パソコン・スマホの「安かろう悪かろう」の一番は、動作のもっさり感に現れます。毎日使うものだからこそ、ちょっと奮発してサクサク動くものを選ぶのがオススメです。ポイント十分なメモリがないと、CPUは性能を発揮できない。常駐アプリが増えると、メモリは足りなくなる。不要なデータを削除して、容量を空けることができる。「何か作業をするのに、いちいち時間がかかる」と、だんだん使うのが億劫になりますよね。使わないものを買うのが、一番もったいないです。い...
「reCAPTCHA」とは?【GoogleのCAPTCHA認証システム】 インターネット小話

「reCAPTCHA」とは?【GoogleのCAPTCHA認証システム】

ポイントCAPTCHAは、自動ツール判定テスト。reCAPTCHAは、Googleのシステム。「人間とマシンを判別するテスト」のことを「CAPTCHA認証(キャプチャにんしょう)」といいます。「CAPTCHA認証」は、インターネットにアクセスしているのが、コンピュータの自動接続ではなく、本当に人間なのかを調べるための仕組みです。カタカナ語の意味調べ「CAPTCHA(キャプチャ)」というと、"capture(捕獲する)" を思い浮かべてしまうんですが、実は略語です。Comple...
マイナンバーの「電子証明書」とは? インターネット小話

マイナンバーの「電子証明書」とは?

e-Taxで「事前に電子証明書を発行しておく」と書いてあったんだけど、どこにもそんな書類ないよー💦「電子証明書を発行する」といわれて、住民票のような書類を思い浮かべます。しかし、実は なくて当然なんです。「電子」の部分がポイントで、紙ではなくデータだからです。「電子証明書(digital certificate)」は、マイナンバーカードのICチップに記録されています。「電子証明書」は、電子データです。紙の書類があるわけではありません。電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)...
「二段階認証」とは? インターネット小話

「二段階認証」とは?

「2段階認証」は、パスワードを入力した後に、SMSで確認コードを受け取るなどで本人確認する仕組みです。
「妥当性検査(validation)」とは? インターネット小話

「妥当性検査(validation)」とは?

インターネットなどから得たデータを表示する前に、正しい形式のデータか確認する処理を、「妥当性検査(validation)」といいます。外部からのデータは、形式に合わないものを弾かないと、おかしな挙動の原因になることがあります。こちらもどうぞ。
「CalDAV」や「iCal」とは? 【スケジュール共有の規格】 インターネット小話

「CalDAV」や「iCal」とは? 【スケジュール共有の規格】

ポイントCalDAVに対応するカレンダーサービス間では、予定データをやり取りできる。共有される予定データはiCalという形式になっている。CalDAVに対応するカレンダーは、iCal形式のカレンダーを読み込める。CalDAVはカレンダー共有の規格「CalDAV(カル ダブ)」は、電子カレンダーに関する規格です。CalDAVは、「Calendaring Extensions to WebDAV」の略で、「WebDAVのカレンダー拡張」を意味しています。では、「WebDAV(ウェ...
「ファイアーウォール」とは? インターネット小話

「ファイアーウォール」とは?

ルーターには、「ファイアーウォール」という仕組みがあります。ファイアーウォールは、外部からの不正な通信を遮断したり、許可された通信だけを通過させる仕組みです。カタカナ語の意味調べ「ファイアーウォール(firewall)」は、「防火扉」の意味。延焼を防ぐ。ルーターは、利用者がインターネットで閲覧したい情報は通す必要がありますが、外部の犯罪者から信号を受信して操作されては困ります。インターネットから受信する信号を絞り込むのが、ファイアーウォールです。こちらもどうぞ。
「SMS」とは? 【電話網とインターネット】 スマホ基礎

「SMS」とは? 【電話網とインターネット】

「ショートメッセージ(SMS)」は、携帯電話同士で電話番号を宛先にしてメッセージをやり取りするサービスです。SMSは電話網の信号線・シグナリングチャネルを通じて送信されます。基本的には、携帯電話同士のやり取りに使い、パソコンなどには送ることができません。
「ログイン」とは? インターネット小話

「ログイン」とは?

簡単にいうと、アカウントは「会員登録」、ログインは「本人確認」と言い換えることができます。インターネットの情報は、いつでも誰でも同じように見ることができます。しかし、中には個人に合わせた情報を表示する必要がある場合があります。そのときの個人の確認のことを「ログイン」といいます。パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 – スマホ教室ちいラボ日常生活の「ログイン(本人確認)」例えば、「選挙の投票」も本人確認が必要な行動ですが、この場合のID・パスワードはな...
「アカウント」とは? 【IDとパスワードの基礎知識】 スマホ基礎

「アカウント」とは? 【IDとパスワードの基礎知識】

「アカウント」とは、サービスを利用するときの会員登録のことです。利用者 個人を区別するための「ID(アイディー)」と、本人確認するための「パスワード」を決めます。IDとして使われるのはメールアドレスや電話番号が多いです。また、パスワードは英数字で8文字以上というのが定番です。