【スポンサーリンク】

ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】

ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】

ネットニュースで「Intel の脆弱性」についての記事を見かけました。
自分のパソコンの中にも「Intel」が使われていると思うので心配です。どう対処したらよいでしょうか?

ほとんどの脆弱性は、色々複雑な条件が重ならないと、すぐに被害に発展することはありません。慌てて「怪しいセキュリティプログラム」を入れてしまうと、二次的な被害になることもあるので、落ち着いて対処することが大事です。

CPUやメモリなどの部品の脆弱性では、まずメーカーの対応を確認することが大事です。

使っているパソコンの更新情報を確認して、アップデートが提供されていれば、適用しておくとよいでしょう。

脆弱性への対応 = こまめなシステム更新

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. メーカーの更新を確認する

インターネットでニュースを見ていると、「脆弱性」についての記事を見かけることがあります。

メーカーの更新を確認する

このようなニュースでは、「情報漏えい」や「権限昇格・乗っ取り」といった危険性が指摘されるので、不安になります。

しかし、基本的には、システムを最新の状態に更新していれば、危険性を大きく減らすことができます。

更新プログラムで不具合を修正する、というのが、基本的な対処法です。

更新プログラムの探し方
  • Windows Updateの自動更新
  • メーカーの更新プログラムの通知
  • 自分でメーカーサイトで確認する

Windows Updateで修正されることもありますが、主に部品の問題点は、メーカーのドライバー更新がメインになります。

具体的な操作方法は、メーカーによりますが、自動アップデートのプログラムがあれば、通知があります。

dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】 – スマホ教室ちいラボ
dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】 – スマホ教室ちいラボ

「更新」の適用は、プログラムが自動でインストールしてくれることもありますが、ややこしいこともあります。

主な更新の手順
  1. 通知からメーカーサイトにアクセスする
  2. 更新プログラムのデータをダウンロードする
  3. ダウンロードした更新プログラムを実行する
  4. パソコンを再起動する

この中で一番注意が必要なのは、(3)の「更新プログラムの実行」です。

CPUなどの不具合を修正する場合は、「システムのかなり深層」を修正することになります。

ファームウェア

「ソフトウェア(仕組み)」と「ハードウェア(機械)」の中間なので、
ファームウェア」と呼ばれます。

途中でバッテリーが切れて中断したりすると、パソコンが壊れてしまって修復できないこともあります。また、間違って偽サイトからデータをダウンロードして、ウイルスプログラムを入れてしまっても大変です。

必ずメーカーの公式サイトを確認し、更新プログラムのインストール手順にも 一度 目を通しておきましょう。

メーカーの更新を確認する

パソコンに詳しくないと、更新をしないまま利用しているケースが少なくありません。

2. 意外とよくある「致命的な脆弱性」

意外とよくある「致命的な脆弱性」

もし、更新がなかったら、そのままで大丈夫?

基本的に「脆弱性」は、メーカーの対応ができてから発表されることが多いです。
そうでないと悪用される危険性があるからです。

致命的な脆弱性」と書かれているとびっくりしますが、実は 毎月 数件は そのレベルの問題が見つかっては修正されています。「重大」な不具合では、10件以上/月のペースです。

たとえ、ニュースで気づかなくても、もともと このような前提の上でパソコンを利用しているのです。

意外とよくある「致命的な脆弱性」

パソコンだけでなく、スマートフォンも同様です。

しかし、仮に更新がなかったり、すぐに適用できなくても、脆弱性が実際の被害につながることは稀です。

「脆弱性」は、「1つの穴」です。パソコンは、いくつも「防護壁」で保護されているので、不正アクセスなどの被害になるのは、複数の穴が悪用されてしまった場合です。

意外とよくある「致命的な脆弱性」

技術的には「致命的」でも、生活感覚では「要注意」ぐらいな感じなんだね。

もちろん、政府や金融機関などのシステムなら、多方面から攻撃があるので、慎重に対応する必要があります。しかし、個人利用であれば、適切に更新をしていれば、基本的に問題はありません。

意外とよくある「致命的な脆弱性」

油断は禁物ですが、心配し過ぎになることもありません。

3. サポート期間は コンピュータの「賞味期限」

サポート期間は コンピュータの「賞味期限」

同じWindows10 でも、年数がたってる型式では、メーカーもアップデートを提供しなくなるよね? そういう場合は、どうするの?

どんな製品には耐用年数があり、いつまでも使えるという保証があるわけではありません。コンピュータ製品には、「サポート期間」が設定されています。

サポート期間」の間は、内部システムの不具合や脆弱性などが見つかった場合に、更新プログラムが提供されるので、コンピューターを安全に使用することができます。

メーカーや販売店にもよりますが、一般に無償で修理などに対応する「保証期間」は、1年〜3年。
不具合の修正などに対応する「サポート期間(保守期間)」は、5年〜7年であることが多いです。

減価償却・リース期間の設定などに用いられる「電子計算機の法定耐用年数」に合わせて、製品保守期間を5年間とさせていただいております。

富士通の製品保守の期間の考え方 : 富士通

逆に言うと、「脆弱性」も対処されないと、ほかの部品などと同じように、内部システムも「劣化」してしまうわけです。

サポートが切れてしまっても、実用上は問題がない(表面化しない)ことが多いですが、あくまで「自己責任の範囲」になってしまいます。

サポート期間は コンピュータの「賞味期限」

耐用年数を考えて、買い替えの計画を立てることが大事です。

こちらもどうぞ。

Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)を実行した【16MB、約1分】
Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)を実行した【16MB、約1分】
Androidセキュリティアップデート(2022-05-05)は、月例のセキュリティ更新で、最近 1か月間の不具合が解消されます。更新サイズは15.65MBで、約1分ほどで再起動できました。セキュリティアップデートはすぐに完了したスマホを開いたら、システムアップデートの通知がありました。更新サイズは、15.65MBとそこまで大きくありません。「今すぐ再起動」を押すと、約1分ほどで再起動できました。セキュリティ アップデートが利用可能デバイスのセキュリティを強化しましょうこのア...
dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】
dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】
Windowsのパソコンを使っていると、通知が出てくることがあります。今回は、dynabookのBIOSアップデートをリポートします。BIOSのアップデートは最悪 パソコンが起動しなくなることもあるので、十分に注意して実行してください。要件Windows 10、dynabook P1-X5JP-EG(Satellite L50-E Series)dynabookサービスステーション:ソフトウェアのアップデート(更新)パソコンを利用していると、いきなり画面右下に通知メッセージが...
Windows 10のバージョンは最新にすべき?【機能更新プログラムとサポート期間】
Windows 10のバージョンは最新にすべき?【機能更新プログラムとサポート期間】
パソコンをしばらく起動していなかったので、Windows10のバージョンが 1909 でした。「デバイスへの提供準備が整うとバージョン2004の更新プログラムが表示されます」と表示されていたので、アップデートを実行しました。すると、「お使いのバージョンのWindowsはサービスを終了しました」と表示され、バージョン20H2の更新が始まりました。結果、バージョン 20H2 に更新されましたのですが、バージョン 2004を飛ばして問題なかったでしょうか?また、最新版は 21H2 ...
Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】
Windows Update 「注意が必要です」とは?【更新が滞っているときに】
久しぶりにパソコンを使うと、システムの更新がうまくいかないエラーに遭遇することがあります。今回は、Windows Updateに「注意が必要です」と表示されたときの対処法と理由について、説明していきます。要件Windows 10(2020年9月)設定にWindows Updateの注意が表示される「設定」を表示すると、画面の右上に注意マークが表示されました。まずは設定を開いてみましょう。設定を開くと、画面の右上に注意を表す通知が表示されています。どうも、更新プログラムのインス...
[Mac] 安全性の低いセキュリティ(WPA)【古いルータのセキュリティとmacOS】
[Mac] 安全性の低いセキュリティ(WPA)【古いルータのセキュリティとmacOS】
Macで Wi-Fi に接続をするときに、たまにパスワードが正しいのに、うまく接続できないことがあります。接続を直すときに Wi-Fi のセキュリティ警告に気づきました。今回は、macOSが古いルータのセキュリティ(WPA)を非推奨にしていることを見てみます。ポイントmacOS Big Surでは、WPAのWi-Fi はセキュリティ警告の対象になった。macOSのアップデートでネットワークプロファイルのセキュリティが、WPAからWPA2に書き換えられている可能性がある。古いル...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

ニュースで見た「CPUの脆弱性」に どう対応する?【メーカーの更新プログラム】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました