【スポンサーリンク】

「アップデート」とは?(アプリとシステム)

「アップデート」とは?(アプリとシステム)

アップデート」は、アプリなどのプログラムを最新の状態にすることです。

アップデートの内容はその時々で変わりますが、
アプリに新しい機能を追加するだけでなく、
見つかった不具合を直したり、
セキュリティを強化したりしています。

このような更新は、それぞれのアプリごとに提供されます。
そこで、スマートフォンではほぼ毎日ように何かしらの「アップデート」があるわけです。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. アップデートしないとアプリは動かなくなる

それぞれのアプリの開発元は、アプリストアを通して利用者に更新を伝えます。

アプリを更新に失敗したら? 【Playストアのマイアプリ】
アプリを更新に失敗したら? 【Playストアのマイアプリ】

「アプリの自動アップデート」に設定されていれば勝手にアップデートされます。
そうでなければ、通知が表示されるので、それぞれの利用者が自分で「更新」操作をします。

アップデートしないとアプリは動かなくなる

それであまりアップデートの通知がないけれど、使えている人もいるんだね。

アップデートをしないで使っているとどうなるの?

新機能が使えなかったり、セキュリティの問題があったり、という問題があります。
しかし、それ以上に重要なのが、すぐにではないものの、いずれはアプリは動作しなくなってしまうことです。

アップデートをしないとアプリは(いずれ)動かなくなります。

例えば、LINEやマップなど、多くのアプリは、スマホ単体で動いているわけではありません。
インターネット上のサービスにつながって動いているのです。
そのため、サービス側で大きなシステム変更あった場合には、スマートフォン内のアプリでもそれに対応する必要があります。

「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)
「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)

サーバに送るデータ形式が変わったのに、アプリが古いままだと通信できないのです。

ただ、このような大掛かりは変更は、アップデートの中でも一部です。

2. アップデートとデータ通信量

アプリのアップデートは、そのアプリにしか影響しないので、実行によるデメリットはほとんどありません。
気づいたらすぐにアップデートして問題ないですし、「自動アップデート」にしてもよいと思います。

ただし、ある程度まとまったデータ通信量が発生します。
携帯会社のプランで「月〜ギガまで」と容量が決まっていると、注意が必要です。

通常、初期設定では、モバイルデータ通信につながっている間は自動アップデートは無効になっているはずです。

赤い数字が気になる… 【Playストアの通知の消し方】
赤い数字が気になる… 【Playストアの通知の消し方】

そのため、自宅に Wi-Fi 環境がない場合は、アップデートされずにそのままになっていることが多いです。

3. 基本システムのアップデート

それぞれのアプリだけでなく、スマートフォンの基本システムにもアップデートがあります。
アプリほど頻繁ではないですが、年に数回は基本システムのアップデートがあります。

基本システムのアップデート

Androidスマートフォンでは「システムアップデート」、
iPhoneでは「ソフトウェアアップデート」、
と呼ばれています。

これらは、ほかのアプリのアップデートに比べて「大掛かり」で、アップデート後には再起動が必要になります。

システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】
システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】

年に一回程度は見た目のデザインも大きく変わるような「メジャー・アップデート」もあります。
しかし、ほとんどは見つかった不具合の細かな修正が多いです。

このようなアップデートでは見た目には違いがわかりませんが、スマートフォン全体のセキュリティに関係するものも多いです。
なるべく早めに実行した方がよいわけです。

ただし、稀ではありますが、アップデート後にスマートフォンが動かなくこともあります。
ですので、データのバックアップなどをした上で、時間に余裕があるときに実行した方がよいとも言えます。

基本システムのアップデート

そうは言っても、ついついそのままアップデートを実行してしまうんだよね。

大抵はうまくいくから。

こちらもどうぞ。
アプリの「アップデート」とは?
アプリの「アップデート」とは?
「アップデート(更新)」というのは、アプリを最新の状態にすることです。アプリの不具合を直したり、新機能を追加したりすると、データサーバという大きなコンピュータにアプリの最新版が用意されます。これが「通知メッセージ」としてスマートフォンに表示されます。

「ゼロデイ」とは?(セキュリティの)
「ゼロデイ」とは?(セキュリティの)
「ゼロデイ(zero-day)」とは、「セキュリティ上の問題点が発見された日」のことです。「ゼロデイ脆弱性」は、悪用されたときのリスクは大きいですが、比較的 早期に修正されます。定期的にシステムのアップデートを実行しておくことが対策になります。

赤い数字が気になる… 【Playストアの通知の消し方】
赤い数字が気になる… 【Playストアの通知の消し方】
「通知」って気になるけど、どうしたらよいかわからないんだよね。スマートフォンを長く使っている人でも、意外と「通知」がたまっていることがあります。今回は「Playストア」アプリを例に、「通知の消し方」を説明します。ポイントPlayストアの通知には、主に「広告」と「更新」があります。広告の通知は、「設定」からオフにできます。更新は通信データ量が必要なので、Wi-Fi環境がある場合は「自動更新」、ない場合は「手動更新」がオススメです。Playストアの通知を消すための手順「Playス...

iPhoneで「ソフトウェア・アップデート」、どうしたらよい? 【設定アプリとiOS】
iPhoneで「ソフトウェア・アップデート」、どうしたらよい? 【設定アプリとiOS】
iPhoneを使っていると、たまに「ソフトウェア・アップデート」という通知が表示されます。これは、Appleから基本システム(iOS)の最新版が公開されたからです。新しく見つかった不具合などが修正されているので、早めに更新しておきましょう。更新には、Wi-Fi 環境が必要です。現在は モバイルデータ通信でもできました(追記:2024-01-27)。ソフトウェア・アップデートの意味は?「設定」アプリに赤い印がついているよ。これは、iOSという基本システムの「更新」のお知らせです...

システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】
システムアップデートの通知が出たら【BASIOのアップデートの具体的な方法】
システムアップデートっていう通知が消えないんだけど……今回は、BASIOを例にシステムのアップデートをしていきます。まず通知を確認してみよう画面上端から通知を表示すると「ソフトウェア更新」という通知が表示されています。システムアップデートソフトウェア更新詳細を確認してダウンロードするには…この通知でわかることは、「システムアップデート」というアプリが更新を教えてくれています。「システムアップデート」はBASIO自体のアプリで、メーカーが管理しています。スマートフォンの機種によ...

「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)
「LINEにアクセスできません。インターネット接続を確認してください」(アプリのアップデート)
LINEでメッセージが受け取れないと言う相談がありました。 LINEアプリを操作してみると、受信も送信もできず、友だち追加でも「LINEにアクセスできません」というエラーになりました。LINEアプリのバージョンが古かったので、Playストアで「アップデート」すると送受信できるようになりました。環境au、BASIO 4(KYV 47)LINE 10.3.2 → 13.11.2LINEにアクセスできませんLINEをしようとすると、メッセージが送信できなくなりました。また、友だちか...
基本システムのアップデート
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

「アップデート」とは?(アプリとシステム)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました