LINE からある URLにアクセスすると「このサイトは安全ではないため閉じてください」と表示されました。自己責任でサイトを表示させたいのですが、どうすればいいですか?
LINEのアプリ内ブラウザでは「閉じる」しかないので、別のブラウザでアクセスします。
リンクのURLをコピーして、アドレスバーに貼付けます。
1. 「安全ではないサイト」にアクセスする
LINEでは、たまにリンクを開いたときに、「安全ではない」と表示されることがあります。
![[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】 – スマホ教室ちいラボ](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/05/image-20-9.jpg)
このサイトにアクセスするためには、いったん画面を戻って「リンクをコピー」します。
そして、別のブラウザ(Chrome)などのアドレスバーにコピーしたリンクを貼付けます。
![[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】 – スマホ教室ちいラボ](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/03/image-2-2.jpg)
エラー表示になっているアドレスはリンク先とは限りません。
もし、確認するには、ブラウザのアドレスバーに直接 URLを入力していく必要があります。
![[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】 – スマホ教室ちいラボ](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/05/image-20.png)
2. 凍結された偽サイトの場合
ちなみに、偽サイトのURLの場合は、LINEからアクセスすると、「偽サイトにアクセスしようとしています」という警告が表示されました。

自己責任でアクセスするには、「詳細」をタップしてから、下線付きの「安全でないこのサイトにアクセス」という文字列をタップします。
この次に表示された「ウェブページへのアクセス不可」は、サイトがすでに凍結・遮断されていることを意味しています。
つまり、これ以上は進めないです。
こちらもどうぞ。
![[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/08/image-8-53-320x198.jpg)
[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】
LINEのリンクで「このサイトは安全ではないため閉じてください」と表示されても、すぐに怪しいサイトでウイルスにかかったりしたとは限りません。一般の情報サイトで表示された場合は、ページの一部にセキュリティ証明書の更新の見落としがあるだけの場合が多いです。表示できないので不便ですが、それ以上の心配はありません。

【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」
「最新バージョンのChromeにアップデートしてください」というメッセージが表示されたんだけど、うまくできないよ。偽のアップデート通知ちょっと待ってください。これは偽メッセージです。これは不在通知に偽装したSMSから、偽サイトにアクセスしてしまっていたようです。「elo.csqoy.com の内容」とあるように、偽サイトが表示させている表示画面です。elo.csqoy.com の内容セキュリティ向上のため, 最新バージョンのChromeにアップデートしてください。えっ?「OK...

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】
パソコンでネットニュースを見ていたら、急に「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」という警告画面になって、操作できなくなってしまいました。変な音声もなっていますが、閉じられません。どうすればいいですか?この偽警告は、インターネットの画面が全画面表示になっているだけです。本当にマルウェアに感染しているわけではないので、ウェブページを閉じれば大丈夫です。ブラウザの全画面を解除すれば、閉じることができるようになります通常(Edgeの場合)は Escキーを...
![[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/08/image-8-55-320x198.jpg)
[LINEブラウザ] 「このサイトは安全でないため閉じてください」 【This Connection is Not Private】(emxdgt)
LINEアプリでニュースを見ていたら、「このサイトは安全でないため閉じてください」と表示されました。ただし、ニュースサイトそのものが「危険」なわけではありませんでした。配信されているネット広告のセキュリティ証明書に問題があって、警告が表示されていたからです。基本的に気にしないでも大丈夫ですが、もし不安なら「戻る」で一つ前の画面に戻ってください。「このサイトは安全ではないため閉じてください」ニュース記事を読んでいると、いきなり白い画面に変わり「このサイトは安全ではないため閉じて...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
![[LINE] 安全ではないサイトに自己責任でアクセスする](https://api.qrserver.com/v1/create-qr-code/?data=?size=200x200&data=https%3A%2F%2Fchiilabo.com%2F2023-05%2Fline-access-danger-site-own-risk%2F)