【スポンサーリンク】

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】

スマホに「〜さんが承認をリクエストしています。¥〜」という通知が表示されました。

どうも、子どもが間違って、アプリ内購入をしようとしてしまったようです。

しかし、子ども用アカウントを設定していたので、購入を止めることができました。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 子ども用アカウントのアプリ内購入

スマホを子ども用にする場合、親のアカウント設定をそのままにしてはダメです。
ちゃんと「子ども用アカウント」を登録しておくと、アプリの追加や購入を保護者が管理することができます。

子どもがスマホでアプリ内購入のボタンを押すと、保護者のスマホに通知が届きます。

子ども用アカウントのアプリ内購入

通知をタップすると、「Google Play ストア」アプリで「承認リクエスト」が表示されます。

ここで、「次へ」と承認しないかぎり、アプリ内購入は完了できません。

2. いつの間にかアプリ内購入してしまう仕組み

「勝手にアプリ内で購入したらダメだよ」と子どもに言い聞かせても、完全にミスを防ぐのは難しいです。

というのは、「勝手に購入しようした」というよりは、「よくわからず購入してしまっていた」というケースの方が多いからです。

ゲームアプリには、有利なアイテムを得るために「宝石(ゲーム内通貨)」を購入する、という仕組みが多いです。

ついつい購入してしまう構造
  1. ゲーム内アイテム(希少な武器など)を購入しようとする
  2. ゲーム内通貨(宝石など)が足りない
  3. 【ここから注意!】
    宝石の購入画面に進む
  4. 有効な支払い方法(クレジットカードや携帯後払い)が登録されていると、そのまま決済してしまう

ゲーム内のショップでアイテムを購入しようとして、ゲーム内通貨が足りないと、その購入画面が表示されます。といっても、実際に貨幣を手渡すのではなく、信用決済になるので、「現実で購入」した感覚がありません。

そのまま進んでしまうと、後日 高額の請求にびっくりすることになるのです。

どこから現実?

ゲーム内の武器を買う
ゲーム内の宝石を支払う
← 足りない宝石を現実のお金で買う
(ここがわかりにくい)

いつの間にかアプリ内購入してしまう仕組み

子どもにとっては、ゲーム内の購入なのか、実際の購入なのか、わかりにくい操作なのです。

そこで、13歳未満の場合は、Googleアカウントを子ども用に作って、保護者の承認を必要とするのが一番です。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました