【スポンサーリンク】

どうしてAmazonには中国メーカーが多いの?【D2Cと販売網】

どうしてAmazonには中国メーカーが多いの?【D2Cと販売網】
ポイント

日本メーカーは、小売店との関係を重視して、消費者に直接販売することへの抵抗が強かったから。

いつ頃からかAmazonで電化製品を探すと、知らない中国メーカーの製品が圧倒的に増えました。電気屋さんの店頭のラインナップとは、だいぶ違いがあるように感じます。

これまで、どうしてAmazonと実店舗で品揃えに違いがあるのか、疑問に思っていきました。

この説明として、プレジデントオンラインの解説がわかりやすかったです。

「日本勢はやられっぱなし」アマゾンに謎の中国メーカーが大量発生する本当の理由(プレジデントオンライン)
「日本勢はやられっぱなし」アマゾンに謎の中国メーカーが大量発生する本当の理由(プレジデントオンライン)

今回は、「D2C」というキーワードをもとに、ネット通販の構造について考えます。

ポイント
  • ネットサービスの普及で、商取引の経路が広がった。
  • 日本メーカーは、小売店に配慮して直接販売を躊躇しやすい。
  • ECサイトの市場が空いていて、海外メーカーが参入しやすかった。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Amazonに中国製品が多い要因

日本のAmazonに占める中国製品の割合は約4分の1と言われています。

実際にAmazonで「パソコン・周辺機器」の「数量限定タイムセール」を見てみると、はじめの5つの製品はすべて中国メーカーの製品でした。

Amazonに中国製品が多い要因
どれも中国メーカー
Amazonに中国製品が多い要因

メーカーの国籍を調べるのは、ちょっと面倒です。

これほど中国製品が増えた理由として、
・安い(価格が安い)
・速い(製品化してから品質を上げる)
・既存販売網がない(小売店への気兼ねがない)
ということが考えられます。

しかし、もう一つの要因として、日本メーカーがAmazonなどのECサイトに積極的に出店してこなかったことが挙げられます。

2. 日本のEC化率と市場規模

EC(電子商取引)」は、ネット通販などのことです。

経済産業省の電子商取引に関する市場調査の結果によると、
・日本のEC市場は拡大しているものの、
EC化率が追いついていない
という現状が浮かび上がっています。

データ出典:令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)報告書
データ出典:令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)報告書

※1 本調査におけるEC化率とは、全ての商取引金額(商取引市場規模)に対する、電子商取引市場規模の割合を指します。

電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました (METI/経済産業省)
EC市場規模EC化率
日本12兆2333億円
(前年比21.7%増)
8.08%
(前年比 1.32ポイント増)
中国約208兆1520億円
(11兆7600億元)
(前年比10.6%増)
30.0%
(前年比 3.9ポイント増)
米国約89兆4270億円
(7879億ドル)
前年比32.4%増)
14.0%
(前年比 3.1ポイント増)
出典:令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)報告書
日本のEC化率と市場規模

もう中国の方がEC化が進んでいて、米国よりEC市場の規模が大きいんだね。

3. B2CとD2C

EC化率が低いということは、裏返すと実店舗での販売比率が大きいということです。

これまで、メーカーは、製造した商品を卸売店・小売店に販売してきました。

企業が消費者へ販売するモデルを「B2C(Business to Customer)」と言いますが、その中で特に、小売店を挟まずに生産者が直接販売するモデルを「D2C(Direct to Cunsumer)」といいます。

企業と個人のビジネスモデル
企業と個人のビジネスモデル

EC(電子商取引)を使って直接、消費者に販売するのは、メーカーにとっては新たな販路になります。しかし、小売の実店舗からすると競合になってしまうため、関係が悪化してしまう危険があるのです。

そこで、メーカーがECサイトで販売するのではなく、小売店がECサイトを運営するケースが多いです。

B2CとD2C

メーカーにとっては、小売店は「お得意様」でもあるんだね。

インターネット・サービスによって、
・ネット通販だけでなく、
・メルカリやウーバーイーツ、
・クラウドソーシングなど、
いろいろな取引の形が出てきました。

小売店との関係で日本メーカーが参入できないとしても、経済的に空いたスペースには必ず誰かが参入するものなんですね。

B2CとD2C

今後は、日本メーカーのD2Cも増えそうだよね。

B2CとD2C

そうなると、実店舗はさらに苦しくなるのかなー💧

こちらもどうぞ

ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】
ホームセンターでカード情報と個人情報が流出した?【クレジットカードのセキュリティ】
新聞で「ホームセンターでクレジットカード情報が流出した」って書いてあったんだけど、大丈夫かな?新聞を読んでいたら、身近なホームセンターの名前が出てきたので、びっくりしました。とはいえ、これは直営のネット通販サイト(ECサイト)の話です。実店舗や楽天やYahooなどのショッピングモールサイト経由で買い物をしていたからといって、直接の関係はありません。今回は、不正アクセスに関するニュースの「読み方」と利用者側で何ができるか、について考えてみましょう。ポイント顧客情報といっても、実...
au ポイントを使ってネット通販を注文する【au PAYマーケット】
au ポイントを使ってネット通販を注文する【au PAYマーケット】
au PAYマーケットってなに?au PAY は使っていないんだけど、ポイントがたまっているよーってメールが来るんだけど……au PAYマーケットは au PAYとは直接関係ないau PAYマーケットは、auの運営する「モール型」のネット通販サイトです。よく、「au PAYマーケットを、au PAYで購入するサイト」と誤解されることがあります。しかし、支払い方法には、クレジットカードやコンビニ払いなども選べるので、au PAY に利用していなくても、au PAYマーケットを利...
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人間取引(CtoC)アプリのメリットとリスクをどう考える? 【家事代行のトラブル】
個人でもアプリを利用して、かんたんにモノを売り買いしたり、仕事を請け負ったりできるようになりました。しかし、便利な一方で注意も必要です。個人間取引に伴うトラブルビジネス・インサイダーの記事(2020年12月4日)から、実際に訪問してサービスを提供する場合のリスクを、改めて考えさせられました。マッチング型家事代行業者のCaSyで、一般家庭を訪問して家事代行を行う働き手が、利用者による性的ハラスメントに遭ったという被害が起きていたことが、明らかになった。家事代行サービスで「密室の...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

どうしてAmazonには中国メーカーが多いの?【D2Cと販売網】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました