Amazon、楽天市場、au PAYマーケット、STORESなど、いろんなオンラインショップに共通する流れを、3つのステップに分けて確認しましょう。
会員登録とログイン
このような会員登録が必要なのは、郵送先や購入履歴などの個人情報を記録するためです。


インターネットで購入するには、通常 まず会員登録をすることになります。




商品をカートに入れる
購入には、
(1)商品を選ぶ段階(ショップカート)と、
(2)支払いをする段階(レジ)
の2つの段階があります。
ショップカートでは、気に入った商品を選んで「カートに入れる」と操作をしていきます。


この段階は、まだ商品をピックアップしているだけなので、お店に注文情報を送られていません。気が変わったら、カート内の商品を「削除」したり、注文数を変更できます。
たまに、品薄の商品だと、あらかじめカートに入れていても、注文時に在庫がなくなると購入できません。
注文内容を確定する
商品を選び終えたら、レジに進みます。ショップカートを表示すると、「会計に進む」ボタンがあるはずです。これが注文確定の操作です。
まずは、発送先や支払い方法を決めます。すでに購入したことがあるオンラインショップだと、前回の選んだものが選択されています。
最後に注文内容を確認して、はじめて「発注」したことになります。


例えば、クレジットカードで支払う場合には、カード情報を入力する必要があります。


支払い方法を決めないと発注されない
よく「間違って購入するのが心配……💦」と言われることがありますが、実際は注文が確定するまでには、いくつものステップがあります。
多くのショップの注文画面では、一番上に注文までに必要な手順が表示されています。
よっぽど読まずに操作しない限り、知らないうちに注文されることはありません。
こちらもどうぞ。









