データ分析

【講座】店舗運営者のためのオンライン活用・基礎(全5回) #非営利

【講座】店舗運営者のためのオンライン活用・基礎(全5回)

SNSやオンラインツールの活用に関心はあるものの、技術的な知識不足から十分に活用できていない、という店舗運営者からの相談は多いです。この講座では、小規模事業の運営で、SNSなどのオンラインツールをどう活用していくかについて、基礎知識や全体像を提供します。全5回の講座を通じて、オンライン活用の概論から具体的な実装方法まで、段階的に学ぶことができます。講座の特徴各回では実務における課題や疑問点から始め、その背景にある技術的な仕組みを含めて解説します技術的な知識の提供だけでなく、「...
「AIエージェント」で不要になる「UI」 AIの話題

「AIエージェント」で不要になる「UI」

ソフトウェアやオンラインサービスの形が大きく変わっていこうとしています。これでは、内部データを人間が操作しやすくするためのデザインやUIが付加価値になっていました。しかし、AIエージェントが普及すると、人間向けのインタフェースが不要になるようになるからです。2層式洗濯機から全自動洗濯機に変わって、ボタンがスッキリしたようなものなんだね。「AIエージェント」でなくなる「接点」とは?「AIエージェント」の実用化によって、私たちが日常的に利用しているオンラインサービスが、根本から変...
スマホで子どもの英会話(Novakid) #PR含む

スマホで子どもの英会話(Novakid)

「Novakid」は、30か国以上で展開する子ども向けのオンライン英会話サービスです。3歳から12歳までの子どもが対象で、ネイティブレベルの講師による英語レッスンを提供しています。子どもたちが自然と英語に親しめるよう、ゲームや物語を取り入れたレッスンになっています。スマホから国境を超えて英語を習うことができる時代なんだよね。オンライン学習サービスは、さまざまな行動心理学を学習に応用しています。ゲーム的な要素を盛り込んで、学習などに熱中させようとする仕組みを「ゲーミフィケーショ...
「ディファレンシャル・プライバシー」とは? インターネット小話

「ディファレンシャル・プライバシー」とは?

「ディファレンシャル・プライバシー」は、利用者が送信する個人データの一部に、わざとランダムな情報を混ぜて、個人を特定できなくする方法です。
「国勢調査」の検索行動の推移 【締切間際の偏り具合を調べた】 ちいラボエッセイ

「国勢調査」の検索行動の推移 【締切間際の偏り具合を調べた】

先日、スマートフォンから国勢調査のインターネット回答をし、レポートしました。そのレポートのアクセス数の変化をGoogleサーチコンソールでみてみると、予想以上にたくさんの人が、締切ギリギリに行動していたことがわかりました。けっこう締切ギリギリの人も多いんですね💡検索パフォーマンスのグラフ国勢調査の書類は、9月中旬ごろに書類が郵送されてきました。10月7日までにオンライン回答をすると、訪問調査がなしになる、ということだったので、実質的に、3週間ぐらいの調査期間でした。この間の検...