パソコン基礎知識

Adobe Premiere Elementsの始め方(体験版のインストール 2020年度) ニッチな話題

Adobe Premiere Elementsの始め方(体験版のインストール 2020年度)

Adobe Premiere Elementsはメジャーな動画編集ソフトAdobe Premiere Proの簡易版です。体験版のインストールをしたので、メモをしておきます。無料体験版は時期によってルールも変わると思います。2020年6月時点のメモです。Adobe IDの登録Adobe Premiere体験版をインストールするには、まずAdobeの会員登録が必要です。メールアドレスとパスワードを決めて、Adobeアカウントと作ってください。製品版を利用開始するときにもこのアカ...
iMovieと外部マイク:背景ノイズを減らす〜Open Camera いろんな周辺機器

iMovieと外部マイク:背景ノイズを減らす〜Open Camera

マイクで録音するときに「ザーッ」という風の音が気になります。今回は、ノイズとの付き合い方をメモしておきます。スマホに外部マイクならOpen CameraアプリスマートフォンにUSBマイクをつないでいるUSB-C USB-Aアダプターをつけて、USBマイクとスマートフォンをつなぎました。スマホはパソコンと違って、通常の「設定」アプリにはマイク入力の項目がないんですよね。ということで、Androidスマートフォンで外部マイクを利用するには、「Open Camera」アプリが定番で...
[Mac] 移動先に同名のフォルダがある場合の置き換えと統合の注意点 【Windowsとの違い】 dittoコマンド ニッチな話題

[Mac] 移動先に同名のフォルダがある場合の置き換えと統合の注意点 【Windowsとの違い】 dittoコマンド

「作業中」フォルダに花の写真をまとめた「花」というフォルダがあって、「完了」フォルダに移動する、とします。このとき、移動先の「完了」フォルダにすでに同じ名前の「花」フォルダがあったらどうなるのか、というのが今回のテーマです。Windows PCの場合は、どちらも残せるWindows PCでフォルダを移動した場合、中のファイルはすべて、移動先の同名フォルダに移動します。つまり、「作業中¥花」フォルダの中身と「完了¥花」フォルダの中身が合計されます。Windows PCで同名フォ...
dokuwikiに画像をドラッグアンドドロップで挿入したい 〜 dropfiles プラグイン ニッチな話題

dokuwikiに画像をドラッグアンドドロップで挿入したい 〜 dropfiles プラグイン

久々のdokuwikiの記事です。今回は、dokuwikiに画像をドラッグアンドドロップで挿入することができるプラグインの紹介をします。dropfilesWordやPowerPoint、あるいはブログのWordPressなど、最近のソフトは画像ファイルをドラッグアンドドロップするだけで、文章に挿入することができます。しかし、dokuwikiの場合は、デフォルトだと画面が切り替わって、画像が表示されてしまいます。「仕方がないかな」と思っていたのですが、今回「やっぱり不便」という...
Zoom参加中にイヤホンをつないだら 【再起動しないでオーディオ設定を直す】 いろんな周辺機器

Zoom参加中にイヤホンをつないだら 【再起動しないでオーディオ設定を直す】

ウェブ会議中にエラーメッセージが表示されると焦りますよね。今回はZoomにBluetoothイヤホンをつないだときに出たエラーの対処をリポートします。オーディオサービスが応答していませんZoomでウェブ会議中に、音声が聞き取りにくかったのでスピーカー出力をやめてBluetoothイヤホンにつなぎました。すると、こんなメッセージが出てきました。Zoomを再起動コンピュータのオーディオサービスが応答していません。Zoomを再起動して、問題を解決することを推奨します。 あわわ… い...
手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】 #PR含む

手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】

うちの子どもの通っている保育園では毎年5月に懇談会があるのですが、今年(2020年6月)は緊急事態宣言があったため中止になっていました。今回、急遽「リモート懇談会」を開催するということで、参加しました。保育園も保護者もまったくのはじめての試み。そんな手探りの中で、リモート懇談会の次に向けて発見もありましたので、リポートします。リモート懇談会の3つのコツミュートと解除が大事会のはじめに発言の仕方を練習することが大事イヤホンがあるとなお良いリモート会議の人数が多くなると声が混じる...
Adobe Premiere Elementsの基本操作 〜 動画と一緒に パソコン基礎知識

Adobe Premiere Elementsの基本操作 〜 動画と一緒に

起動とピン留め素材を用意するタイムラインのズーム不要な部分をカットするテキストを挿入する
パソコン基礎知識

[Clibor] 何度も同じ文章をコピー・ペーストしていない?ツールで効率化

パソコンで入力していると、同じ文章を何度もコピー・ペーストしている作業が多いことに気づきます。今回はそんな作業を劇的に効率化するツールを紹介します。Clibor(クリボー)は、クリップボード(コピー・ペースト)の拡張ツールです。Windows PC向けに千草さんの公開されているフリーソフトで、こちらに公式サイト()があります。 どんなときに役立つ?Cliborには、2つの使い方があります。過去にコピーした履歴から貼り付けられる定型文を登録して貼り付けられる例えば、インターネッ...
DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css) とりあえずのメモ

DokuWikiの印刷用CSSを変更する(userprint.css)

DokuWikiで印刷用CSSを変更しようとした際、confフォルダにuserprint.cssを追加して印刷時専用のスタイルを記述しました。しかし、変更が反映されない問題に直面。解決策として、conf/tpl/style.iniファイルに空白文字を追加して保存することで、うまくいきました。DokuWikiはスタイルシートをキャッシュで管理しているため、プラグインやテーマの変更がなければ再読み込みされないことが原因でした。userprint.cssを作成する印刷時のCSSを変...
スマートスピーカーの声と子どもの関わり いろんな周辺機器

スマートスピーカーの声と子どもの関わり

Google HomeやAmazon Echoなど、「AIアシスタントとの音声対話で操作できるスピーカー」を「スマートスピーカー」あるいは「AIスピーカー」といいます。スピーカーといっても、音楽を鳴らすだけではありません。インターネットにつないでニュースや天気を聞いたりするので、どちらかというと「声」で操作できる「ラジカセ」のようなイメージです。子どもでも操作できるアラームそんなスマートスピーカーの機能の1つに「アラーム」があります。「オーケー、グーグル、5時にアラームをセッ...
「ギガ」といってもいろいろある  【データ量の身近な話】 スマホ基礎

「ギガ」といってもいろいろある 【データ量の身近な話】

ギガもいろいろそもそもギガってなんなの?「ギガ」は、「ギガバイト(GB)」の略で情報量の単位です。もとになっている「バイト(Byte)」というのは「情報量」の単位です。1B(バイト)で0-255までの数字や英数字1文字を表現することができます。日本語の場合は文字の種類が多いので、2〜4バイトで1文字分になります。ですので、400字詰め原稿用紙1枚分の文章だと、だいたい800〜1600Bということになりますねメートルやグラムと一緒で、約1000Bになると1KB(キロバイト)とい...
ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】 #PR含む

ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】

LogicoolのウェブカメラB525を三脚に固定しようと思って、うまくいったのでレポートします。三脚に固定するネジ穴通常のカメラには底面に三脚に固定するネジ穴があります。このネジ穴があることで、別のメーカーのものでも、カメラを三脚に固定することができます。しかし、LogicoolのウェブカメラB525には、この固定用の穴がありません。というのも、このウェブカメラはパソコンのディスプレイのベゼル(縁)に挟んで使う設計になっているからです。しかし、このままでは三脚に固定すること...
Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】 #PR含む

Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】

Adobe Premiere Elements(アドビ・プレミア・エレメンツ)は、簡単に動画編集をするためのソフトです。今回は、Premiere Elements のテキストアニメーションの効果速度についてレポートします。ちなみに、おなじ「プレミア」に、 Adobe Premiere Proもあります。そちらはより高度な編集ができる「プロ仕様」の別ソフトなので注意。Youtubeでも解説しています。Adobe Premiere Elementsの基本操作(7)テキストアニメー...
古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった #PR含む

古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった

古いパソコンに「動画撮影用」という用途を考えてみたのですが、うまくいきませんでした(残念…)。今回は、その3時間の悪戦苦闘をレポートをします。スマートフォンの外付けマイクがなかなかない動画撮影といえばスマートフォンが便利です。スマートフォンには初めから性能の良いカメラやマイクがついています。しかし、販売されているスマートフォン用の外付けマイクの多くは、電話やビデオ通話用の無線接続のヘッドセットで、録音用のマイクは少ないです。ほとんどのスマートフォンには、独立したマイク端子がな...
MacにNode.jsをインストールした ニッチな話題

MacにNode.jsをインストールした

MacでローカルにJavaScriptを使うために、Node.jsをインストールしました。手順をメモしておきます。「Node.js」からMac用インストーラをダウンロードして、インストールします。LTS(長期間サポート版)をダウンロードしました。あとは、通常のインストール操作です。Node.js v12.16.3と、npm v6.14.4をインストールできました。続きはこちらからこちらもどうぞ
このページはモバイル フレンドリーではありません!? 〜Google Search Consoleとスタイルの話 インターネット小話

このページはモバイル フレンドリーではありません!? 〜Google Search Consoleとスタイルの話

この記事では、Google Search Consoleで出てきた「このページはモバイル フレンドリーではありません」というエラーの修正した事例をご紹介します。このページはモバイル フレンドリーではありませんGoogle Search ConsoleでURL検査をしていたところ、こんなエラーが表示されました。このページはモバイル フレンドリーではありません詳しい問題の内容を読んでみましょう。コンテンツの幅が画面の幅を超えていますクリック可能な要素同士が近すぎますテキストが小さ...
光回線の訪問営業の話はどこまでホント?  【光回線の卸売サービスを考える】 いろんな周辺機器

光回線の訪問営業の話はどこまでホント? 【光回線の卸売サービスを考える】

家にいると訪問営業の方が来られる場合があります。最近よく聞くのが「光回線の切替え」についての勧誘です。契約切替えにはどんな意味があるのか、そしてその注意点を少し考えてみましょう。そもそも光回線とは?まずは、用語の確認から。「光回線」とは、「有線通信に利用する光ファイバー」のことです。自宅でインターネットを利用するときの通信方法の1つです。光回線の契約を変更するとどうなる?「光回線の切替え」の訪問営業で言われるメリットが主に2つあります。「お得な光回線を利用した新サービスのご紹...
ブログでJavaScriptプログラムを動かしてみよう【カスタムHTMLとscriptタグ】 ニッチな話題

ブログでJavaScriptプログラムを動かしてみよう【カスタムHTMLとscriptタグ】

ブログの中でJavaScriptを動かして遊ぶ方法をご紹介します。WordPressサイトに直接HTMLコードを入力するために「カスタムHTML」というブロックを挿入します。JavaScriptのコードは最初と最後をのタグで囲んだ中に入力します。
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。学習指導要領によると…プログラミングは魔法のことばまずは実際にプログラムをみてみましょう。/* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*//*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter for th...
どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】 #PR含む

どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】

スマートフォンの充電器やケーブルは、100円ショップでも販売されています。家電量販店では、もう少し高い充電器やケーブルも販売されています。今回は、「見た目ではわからない」USB充電器の違いについて解説してみたいと思います。ポイントUSB Type-Cで充電器につないでも、電圧が足りないことがある。充電器の性能、ケーブルの性能を確認する。macbookの話がメインですが、Androidスマートフォンを使っている方にも役に立つと思いますこの充電器の違い、わかりますか?Amazon...
Microsoft 365って何?  【何が変わって、何が変わらないの】 Word・Excelなど

Microsoft 365って何? 【何が変わって、何が変わらないの】

マイクロソフトは2020年4月からOffice 365を「Microsoft 365」に名称変更し、クラウドサービスとしての機能を強化しました。Microsoft 365は、WordやExcelなどのオフィスソフトをインターネット経由で利用できる月額制サービスです。新しいパソコンには1年間の無料利用権が付属していることがあり、意識せずに利用している場合もあります。こんなメッセージが出てきたたまたまExcelの作業をしていたところ、こんなメッセージが出てきました。Office ...
MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】 #PR含む

MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】

最近はイヤホンジャックのないスマートフォン増えてきて、無線接続するBluetoothイヤホンが普及してきました。この記事では、よく似た無線の種類である「Wi-Fi」との違いや、実際にMac PCにBluetoothイヤホンを繋ぐ方法を解説します。この記事では、T18というBluetoothイヤホンをMacbook Airにつないでみました。・T18(メーカー型番:BQR-C-B63)・MacBookAir8,1(2018)で、macOS Catalina 10.15.4ペアリ...
Macで Control+M を改行に設定する(Karabiner-Elementsの設定) ニッチな話題

Macで Control+M を改行に設定する(Karabiner-Elementsの設定)

MacBookの controlキーは、UNIX系のショートカットキー操作が利用できるのが面白い特徴です。ところが、一部のキー操作はアプリによって動作したり、しなかったり、ということがありました。control-mは returnキーと同等ではないのか?例えば、「control-m」のキー操作。Emacsやターミナルでは「改行(return)」にバインドされているキー操作です。しかし、macOSのアプリで操作していると、これが動作するときと、しないときがあることに気づきました...
どうしてZoomはよく使われるようになったの? 【オンライン会議アプリの人気の秘訣を考える】 インターネット小話

どうしてZoomはよく使われるようになったの? 【オンライン会議アプリの人気の秘訣を考える】

テレワーク推進の中で、あっという間に普及したZoom。この記事では、たくさんのオンライン会議ツールの中で、どうしてZoomがよく使われるのか、その理由を考えてみたいと思います。その他のビデオ会議ツールのご紹介ビデオ会議ツールに必要な機能は2つあります。ビデオ通話ができる同時に3人以上で接続できるこのような条件を満たすツールは他にもあります。Zoomのほかに代表的なものをあげてみるとSkype(スカイプ)GoogleハングアウトMicrosoft Teams(ティームズ)他にも...
なぜ Macにはコマンドキーとコントロールキーがあるのか? 【ターミナル操作】 Mac

なぜ Macにはコマンドキーとコントロールキーがあるのか? 【ターミナル操作】

コマンドキーの操作系列とコントロールキーの操作系列が重ならないのがメリットです。インターネット利用や画像編集などGUIの操作とターミナル作業がスムーズに「繋がる」のです。「コマンドキー」と「コントロールキー」Macのキーボードには「コマンドキー」と「コントロールキー」があります。それって、違うキーなの?そもそも似たようなキーが2つもあるなんて謎ですよね。わたしもそうだったんですが、使っているうちに「あぁ、そういうことか!」と眼から鱗の落ちました。ということで、今回はパソコンの...
Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ  (Canon G5030の場合) Windows

Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ (Canon G5030の場合)

今回は、Wordで封筒印刷をするときの注意点をまとめます。動作環境:Word2016, Windows10, Canon G5030※特にプリンタが違う場合は印刷の向きに注意して下さい。普通紙で試し印刷するのがオススメです。用紙設定とテキストボックスの挿入Wordの用紙サイズを「長形3号」にした「差し込み印刷」を利用する方法もありますが、一通だけであれば、用紙サイズの変更がスムーズです。「レイアウト」タブー「用紙」ー「サイズ」から。用紙の種類は、設定されているプリンタの機種に...
MacにEmacsをインストールした 【パッケージ管理システムHomebrew】 Mac

MacにEmacsをインストールした 【パッケージ管理システムHomebrew】

MacにEmacsをインストールするには、まずパッケージ管理システムのHomebrewをインストールします。 次に、ターミナルから「brew install emacs」コマンドを実行することで、Emacsをインストールできます。 これで、「emacs」コマンドを使ってEmacsを起動し、テキスト編集を始めることができるようになります。MacにEmacsをインストールする2つの準備macOS 10.15 Catalinaには、はじめからEmacsが入っているわけではありません...
Macでスクリーンショットの保存フォルダを変更するには  【コマンドdefaults write】 ニッチな話題

Macでスクリーンショットの保存フォルダを変更するには 【コマンドdefaults write】

macでは標準のOSの機能でスクリーンショットを保存することができます。デフォルトの状態だと、以下のキーボードショートカットが設定されています。macOSのスクリーンショットのショートカットキーcommand+shift+3 画面をファイルとして保存command+shift+4 選択部分をファイルとして保存command+shift+5 オプションを表示して任意のスクリーンショットを撮るこのショートカットキーは「設定」ー「キーボード」ー「ショートカット」から、変更することが...
Macで親指シフトで入力できるようにするまで (2020年)【Lacaille 2.3, macOS Catalina 10.15.4】 Mac

Macで親指シフトで入力できるようにするまで (2020年)【Lacaille 2.3, macOS Catalina 10.15.4】

こんにちは。今日はMacBook Airで「親指シフト入力」の設定をした手順をまとめておきます。(2020年4月現在)「親指シフト」で入力していて、MacPCを使い始める、という「非常にレア」な読者の方を対象にしています。ですので、「親指シフト」についてはある程度知っている前提で説明します。Windows PCからの移行私の場合は、これまでWindows PCやLinux PCで 「親指シフト入力」の設定をして、タイピングをしてきました。と言っても、自分のPC以外では「ローマ...
手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙) #PR含む

手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙)

ちいラボでは、パンフレットを手作りで製本しています。今回は、そんなパンフレットづくりのための用紙をご紹介します。第1弾で試した用紙(2020-01)パンフレット作りでは、表紙用の光沢紙と書籍用紙を用意しました。やっぱり、表紙はある程度 厚みがある方が「本らしさ」がでます。書籍用紙にするのは、普通紙だと両面印刷で裏が透けて見えて読みにくくなってしまうからです。手触りもよくて、完成すると嬉しいですよ。手作り製本だと、小ロットで作れるのがよいですね。【表紙】プラス インクジェット用...
オンラインミーティングのために買いたいスマホスタンド #PR含む

オンラインミーティングのために買いたいスマホスタンド

こんにちは。ちょっと個人的な買い物メモなのですが、ちいラボでも一部テレワークをするにあたって、スマートフォンスタンドが必要になりました。今回は、テレワークで使うスマホスタンドを選ぶポイントをご紹介します。古いパソコンでオンライン会議がカクカクするスマホスタンドの用途は、オンライン会議です。ちいラボではZOOMというオンライン会議(あるいは、オンラインミーティング)サービスを使っています。パソコンを使えば、内蔵カメラでそのまま会議ができます。しかし、どうしても映像がカクカクして...
プリンターが「印刷できる」はずなのに「印刷中」のまま始まらない? (スタンバイ) いろんな周辺機器

プリンターが「印刷できる」はずなのに「印刷中」のまま始まらない? (スタンバイ)

プリンタで印刷をしようとしたところ、なぜか「印刷できます」と表示されているのに、印刷が進みまなくなりました。プリンターの電源ボタンをオフにしても不具合が続いたのですが、電源コードを抜いてからオンにしたら直りました。プリンターを「完全に電源オフ」できたことで、内部の不具合が解消されたようです。【問題】「印刷中」から進まないそれまでは順調にプリンターで印刷できていました。しかし、両面印刷の設定を間違って印刷してしまい、プリンタの「印刷中止」ボタンを押しました。そうすると、それ以降...
本気でおすすめするフリーソフト パソコン基礎知識

本気でおすすめするフリーソフト

今回はパソコンのフリーソフトおすすめ11選、ということで実際に教室で活用しているソフトをご紹介します。Google ChromeやEverything、サクラエディタなど、日常的な作業で必要となる基本的なソフトウェアを厳選しています。大津でパソコン教室としても教えていますえっ!? ちいラボは スマホ教室じゃないの?大津のパソコン教室もやってる、スマホ教室の ちいラボ です。そう、パソコン教室もやってるんですよね。どういうことかと申しますと、ご存じの通り、スマホとパソコンは切っ...
FONルーターにスマホをつなぐコツ 【WPAとWEPキー】 いろんな周辺機器

FONルーターにスマホをつなぐコツ 【WPAとWEPキー】

今回のご相談は「ルーターにスマホがつなぎたいので見てほしい」というものでした。実は ちいラボ では、授業だけでなく お困りごと相談の出張も承っており、伺っています。 FONルーターにスマホをつなぎたい FONルーター拝見すると「FONルーター」という、ちょっと特別な無線ルーターです。Fonとは世界約150カ国のメンバーが利用している世界最大級のWi-Fi(無線LAN)コミュニティーです。自宅にFon Wi-Fiルーターを設置し、公衆のアクセスポイントとして共有する代わりに、世...
第4回 ちいラボラジオ ~ 公開!shotcutの動画編集の作業風景 パソコン基礎知識

第4回 ちいラボラジオ ~ 公開!shotcutの動画編集の作業風景

前回、話した動画編集ソフトshotcut(ショットカット)の作業風景を見せながら、ゆるーく喋っています。だいたい動画編集だけの作業時間は、順調に進めば正味30分ほどで仕上げています。ちいラボ たぶん、だいぶ雑な方だと思います(いい意味で💦) とはいえ、動画編集後は、書き出し(待ち時間が10分ほど)、チェック(10分ほど) アイキャッチ画像の作成(10分ほど)Youtubeへのアップロード(待ち時間が10分ほど)各種SNSへの告知など(10分ほど) だいたい全部で2時間ぐらいの...
第3回 ちいラボラジオ ~ おすすめ?動画編集ソフト パソコン基礎知識

第3回 ちいラボラジオ ~ おすすめ?動画編集ソフト

「動画編集ソフトってどんなのがある?おすすめは?」という素朴な質問に、答えてみました。10分ずつの前編・後編の2本立て。前編では、よく使われる定番の動画編集ソフトを、後編では、ちいラボで実際に使っているフリーの動画編集ソフトをご紹介します。自分も試行錯誤中です。とはいえ、結局、慣れたものが一番なんですよね。 自分で考え、自分で調べることに意味がある。前編後半こちらもどうぞ
Google日本語入力で親指シフトで入力するには パソコン基礎知識

Google日本語入力で親指シフトで入力するには

パソコンの入力方法の一つに(マイナーですが)親指シフトかな入力というものがあります。この記事では、親指シフトで漢字変換にGoogle日本語入力を利用することについて説明します。親指シフト「親指シフト」は かな入力の一種で、1つのキーに2、3つの役目を持たせ、親指でその役目を切り替えます。一般の かな入力に比べて、ホームポジションに近い範囲で入力できるのが魅力です。ただ、通常のローマ字入力のように規則性があるわけではないので、はじめ慣れるまでは かなり大変です。とはいえ、ピアノ...
BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない #PR含む

BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない

私は動画データのバックアップにNAS(ナス)を使っています。NASがあるとノートパソコンのデータをスムーズに保管できるし、スマホから簡単に見ることもできます。ところが、うまくスマホアプリ「BubbleUPnP」からデータが見えないことがあったので、少し調べたことを書いておきます。説明している言葉:NAS・DLNA・UPnPNASって何かというと…そもそも、NASって何なの?という人も多いのではないでしょうか?NASとは、 「ネットワーク接続ハードディスク(Network At...
スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】 スマホ基礎

スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】

スマートフォンをパソコンにつないだけれど、サムネイルが表示されないよー!パソコンに保存するために、スマホで撮影した写真をコピーする機会はけっこうありますが、たまに「サムネイル画像が表示されない」ということがあります。そうなると、うまく画像を選べません。そこで今回は、スマホ写真をパソコンに取り込む方法について少し説明します。動作環境のチェックスマートフォン…Android端末パソコン…Windows10パソコンでサムネイル画像が表示されない!パソコンから写真データのファイル名は...
Wordは何でもできる!?のウソ・ホント 【エディタとDTP】 パソコン基礎知識

Wordは何でもできる!?のウソ・ホント 【エディタとDTP】

パソコンが詳しい人に文書作成のやり方を相談してみると、「Excelさえあればなんでもできる」とか、「いやいや印刷の見栄えを考えたらPowerPointがいい」など、いろんな意見を聞きます。しかし、そもそもWord?Excel?PowerPoint?と聞いてもいまいち違いがピンとこない方も意外と少なくないのではないでしょうか?というのは、いずれのソフトもそれぞれ向き・不向きがありながら、使い方が重なる部分があるからです。そこで、今回はWordに注目して、文章作成の2つのシーンに...