【スポンサーリンク】

Microsoft 365って何? 【何が変わって、何が変わらないの】

インターネット小話パソコン基礎知識

WordやExcelを使っていたところ、「Microsoft 365」という見慣れない言葉が表示されました。

この記事では、「Microsoft 365」と「Office 365」の違いや、WordやExcelとの関係について説明します。

【スポンサーリンク】

こんなメッセージが出てきた

Office 365 は Microsoft 365 になりました

名前が新しくなり、利点が増えましたが、価格は同じです。

[OK] [詳細情報]

たまたまExcelの作業をしていたところ(2020-04-24)、こんなメッセージが出てきました。

どうも、4月から「Office 365」というサービスが名前を変更したようです。

そもそも、Office 365がわからん!

Office 365とは

ということで、まずは「Office 365」について解説していきますね。

「Office 365」は、マイクロソフトの提供するクラウドサービスでした。

それが、2020年4月から「Microsoft 365」という名前に変わりました。

出た!「クラウド」

一応、復習すると「クラウドサービス」とは、「インターネットを経由して動作するサービス」のことです。

つまり、ワードやエクセルが「インターネットを通して」利用できてしまうのです

ワード・エクセルのクラウド化とは

エクセルといえば、パソコンに入ってるやつだよね。

そうです。しかし現在は、営業の仕事でも資料を印刷せず、タブレット端末で見せる、そんなシーンも多くなってきています。

業務の「ペーパーレス」ですね

すると、ワードやエクセルのデータをパソコンだけでなく、スマホやタブレットでも表示するニーズが増えました。

そこで、そのようなインターネットに接続することができれば、タブレットでもエクセルデータを表示することができるようになっているのです。

へー。便利なもんだね

ただ、「インターネットを通して」操作するので、どうしても動作が遅いです。

ですので、編集作業はパソコンにインストールされたエクセルを利用することが大半です。

オンラインのエクセルでは、出先で確認したり、少し変更を加える、という用途に使い分けているわけです。

ちなみに、ワード・エクセル・パワーポイントなどをまとめて「マイクロソフト・オフィス」といいます。

改めてMicrosoft 365とは

さて、さきほどの「オンラインのOffice(つまり、ワードやエクセル)」は、マイクロソフトの会員登録をしていれば、無料で利用できます。

Microsoft 365は必要ありません

マイクロソフトアカウントは、WindowsやWord, Excelを利用するのに必要な登録です。

ではMicrosoft 365は何かというと。

それは、「月額料金を支払ってマイクロソフトアカウントをパワーアップする」ためのものです。

パワーアップ?

具体的にいうと、最新のOfficeソフトをダウンロードしたり、Microsoft Teamsなどいろいろな企業向けのツールを利用できるようになります。

最近 オンライン会議「Microsoft Teams」が話題ですね。

あと、オンラインストレージの「OneDrive」が大容量で利用できるなど、便利なサービスです。

企業で使う場合は、利用人数と機能によって、月額料金が変わります。

ちなみに、表示されているのは「月額」ですが、契約自体は「年間契約」になります。

1ヶ月だけ使う、というようなことはできません。

契約したつもりはない!?

なるほど、便利そうなのはわかったけど、お金がかかるんだよね。うちのパソコンでそんな登録したつもりはないんだけど。

パソコンによっては「お試し」があります

どういうことかというと、最近のパソコンを購入すると、「Microsoft 365」の1年間の利用権利がついてくることがあります。

2年目からは、Office 365サービスを購入することで、ご利用期間を延長いただけます。

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=24034

例えば、これはMouse コンピュータの場合です。

セキュリティソフトの「試用期間」のようなものですね

ですので購入したパソコンの製造時期によっては、初期設定で「Office」をインストールすると、「自動的」にOffice 365のサービスとして利用開始する場合があります。

じゃあ、1年経ったらどうなるの?

何もしなければ、そこでOffice 365のサービスは終了です。

でも、焦らずにご安心を。

廉価なパソコンでない場合、無期限のライセンスである「Office 2019 Home & Business 」もセットになっていることが多いです(大まかに価格でいうとだいたい8万円以上のパソコン)。

「Office 2019 Home & Business」は、Word, Excel, PowerPointを利用できる「無期限」のライセンスです。

ですので、Word, Excelは使えるままということが多いと思います。

その場合は主なデメリットとしては「OneDriveの追加容量がなくなる」ぐらいですので、ヘビーに使っていなければ特に問題ないでしょう。

まとめ:Officeの契約・ライセンスはいろいろある

WordやExcelは多くの企業で使われるソフトです。

時代の流れとともにパソコン・タブレット・スマホの使い方も変わってきました。

それに応じて、さまざまな契約の仕方、つまりライセンスが生まれました。

これまで同様の、無期限にソフトを利用するための「買い切り」ライセンスだけでなく、月額料金でいろいろなサービスを利用するための「サブスクリプション」も増えました。

その背景には、「ソフトを開発して販売する」という形から、「サービスをメンテナンスしながら提供する」という形へと移行していることがあります。

Officeに限らず、多くのソフトやアプリも「所有」から「利用」へと変化しています。

でも、月々でお金がかかるのがなんか抵抗があるんだよね

賢く付き合っていく必要がありそうですね

こちらもどうぞ

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
Microsoft 365って何?  【何が変わって、何が変わらないの】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました