冊子テキスト

パソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化] Windows

パソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化]

Windowsの「設定」にある「リセット」。ちょっとしたトラブルがリセットできるように見えますが、気軽に実行するのは要注意。パソコンが動いても、大切なデータが全部消えてしまっては元も子もありません。たまに「パソコンが動かなくなった」という相談で、間違えて自分でリセットしてしまっているケースがあります。「設定」にある「リセット」Windowsの「設定」には「このPCをリセット」という機能があります。実は、「初期化」する機能なんです。パソコンの初期設定やアプリが全部消えてしまうの...
[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】 Windows

[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】

Windowsは、一定の期間で「サポート終了」になってしまいます。サポート終了になっても、パソコンはそのまま動かすことができます。しかし、インターネットにつなぐのは考えものです。サポート終了後に見つかったセキュリティの「穴」は塞がれなくなるからです。インターネットやメールを見ていて、もし不審なサイトに紛れ込んでしまうと、マルウェアの被害を受けやすくなります。Windows は「生きている」「Windows」は、パソコンの基本システムです。数年ごとに新しい版が出てきて、機能やデ...
BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】 Android

BASIOで LINEログインができない【デフォルトのブラウザ】

BASIO でインターネットからウェブ明細を確認しようとしたら、LINEログインがうまくいかないことがありました。原因は「デフォルトのブラウザ」が、Chromeではなかったことです。「デフォルトのブラウザ」が違うと、LINEアプリとの連携がうまくいかないことがあります。Androidスマートフォンには、多様なブラウザが用意されていますが、結局は標準的なブラウザを使うのが無難です。デフォルトのブラウザがChromeではないAndroidスマートフォンで、もっとも一般的なブラウザ...
セキュリティソフトは入れた方がいいの?【目的による】 わかりやすさ重視

セキュリティソフトは入れた方がいいの?【目的による】

セキュリティソフトの必要性は、ユーザーの利用目的によって異なります。基本的なウイルス対策機能は多くのシステムに組み込まれています。VPNや偽サイト警告など追加機能が必要な場合は導入を検討するとよいでしょう。セキュリティソフトは、適切な設定と警告メッセージの理解が重要です。セキュリティソフトを入れた方がよい?セキュリティのマカフィーについてお聞きしたいのですが、入れておいた方がいいのでしょうか?結論から言うと「絶対ではなく、目的次第」だと思います。ウイルス対策としての機能は、す...
これだけで十分!「かな入力」の2つのコツ いろんな周辺機器

これだけで十分!「かな入力」の2つのコツ

1)小さな「ゃゅょ」「を」は、シフトキーを押しながらキーを押します。2)濁音・半濁点は、元の音に続けて「゛」「゜」のキーを押します。ほかの人のパソコンが「かな入力」になっていることがあります。コツを知っているだけで、ちょっとした入力は そのままできます。かなキーにない文字かな入力では、キーボードに印字されている「かな」を元に入力します。例えば、「A」の位置のキーを入力すると「ち」になります。基本的に 1文字 1キーに対応しています。あとは、2つの例外さえ覚えておけば、入力でき...
なぜ2つのInstagramアプリがあるの?【PWA】 Android

なぜ2つのInstagramアプリがあるの?【PWA】

Androidスマートフォンに、2つの Instagramアプリがインストールされていました。1つは、「PWA」というタイプのアプリでした。「PWA(Progressive Web Apps)」は、モバイル向けウェブサイトを スマートフォン向けアプリのように使える仕組みです。スマートフォンのブラウザで、Instagramを表示したときに、ホーム画面に追加しようとすると、「アプリのインストール」となります。これは、Playストアで公開されているアプリとは別で、ウェブサイトとブラ...
いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】 スマホ基礎

いつの間にかセキュリティソフトの迷惑メール対策機能がなくなっていた【POPとIMAP】

マカフィーのセキュリティソフト(マカフィーリブセーフ)で、迷惑メール対策の設定をしようとしたら、項目が見つからなくてびっくりしました。2021年に迷惑メール機能が廃止されていたようです。前と同じ感覚でいるとダメだね💦今のセキュリティソフトは迷惑メール対策には、役に立たないの?一応、詐欺サイトの警告とか、ちょっとは関係あります。迷惑メールフィルターの「関門」「迷惑メール」をチェックする場所は、▶ セキュリティソフト と▶ メールサーバのサービスの二通りあります。以前は、パソコン...
着信拒否にするとメールはどうなる? インターネット小話

着信拒否にするとメールはどうなる?

「着信拒否」を設定すると電話とSMSは受信できなくなりますが、電子メールは受信可能です。iPhoneとAndroidともに、着信拒否設定をすると通話、メッセージ、FaceTimeなどの着信がブロックされます。ただし、相手が電話したときには「接続されませんでした」と表示されるため、着信拒否されていることが伝わってしまいます。電話ではなくメールだけにしたい長電話好きの親戚がいて、メールだけのやり取りにしたいと考えています。電話の着信拒否設定をしたら、メールもできなくなってしまいま...
[筆ぐるめ] タックシール用紙が対応していなかったときは?【用紙レイアウトの登録】 Windows

[筆ぐるめ] タックシール用紙が対応していなかったときは?【用紙レイアウトの登録】

筆ぐるめで特殊なタックシール用紙を使う場合、まず「うら面」で新規レイアウトを登録してから、「おもて面」で選択・印刷するという流れになります。環境筆ぐるめ 28 の場合「うら面」で用紙レイアウトを新規作成する筆ぐるめの場合、宛名ラベルを作るには「おもて面」で住所録を開き、タックシール用紙を選びます。しかし、「おもて面」で選べるのは、あらかじめ登録されているタックシール用紙だけです。「おもて面」では、新しい用紙レイアウトを追加できないのです。特殊なタックシール用紙の場合は、自分で...
ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】 とりあえずのメモ

ウェブサイトの左下に動画広告が出てきたけどクリックして大丈夫?【オーバーレイ広告】

iPhone で情報サイトをみていたら、左下に広告動画(?)が表示されました。動画の停止ボタンをクリックしたのですが、この操作は大丈夫だったでしょうか?クリックしないで広告自体をスルーした方がよかったかと、ちょっと心配になりました。画面上に勝手に広告動画が出てくるので、「サイト乗っ取り」かと心配になりますが、これはただのネット広告。情報サイトと提携しているネット広告代理店による「オーバーレイ広告」が表示されているだけなのです。煩わしい広告ではありますが、通常 クリックしたから...
[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す Windows

[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す

たまにパソコンで「印刷開始」を押しても、プリンターが反応しないことがあります。データによっては転送に失敗することがあり、いつまでも印刷の指示が残ってしまうのです。自分で取り消さない限り、印刷指示は残り続けるため、そのままでは他の印刷もできません。画面は Windows 10プリンターの印刷待ち一覧画面印刷実行中は、プリンター状態の画面が表示されます。タスクバー(画面下)からプリンターのアイコンを選択します。プリンターのアイコンは、右下の「^(タスクトレイ)」の中にあることもあ...
【Excel】「このデバイスのライセンス状態を確認できませんでした」(Microsoft 365の罠) Word・Excelなど

【Excel】「このデバイスのライセンス状態を確認できませんでした」(Microsoft 365の罠)

Excelを開いたら、「ライセンス状態を確認できない」という通知メッセージが出るようになりました。どうも間違えて「Microsoft 365(サブスクリプション版)」のライセンスに変わって、エラーになってしまったようです。ただ、元のライセンス(プリインストール版のOffice 2019)に戻すのは一苦労。不要なライセンス情報を消すには、Officeの「完全アンインストール」が必要でした。マイクロソフトのヘルプにある「ツール」で削除して、再びインストールし直すことで、プレインス...
[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント #PR含む

[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント

Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よくある順番に、点検ポイントを見てみましょう。インターネット経路のどこに問題があるか?インターネットに接続できない場合の点検ポイントを、ざっと挙げてみます。Wi-Fi(または Ethernet)接続、機内モードルーターやモデムの電源を入れ直すインターネット接続の設定ドライバ...
JRが運休になっているか調べるには?【JR西日本 運行情報】 インターネット小話

JRが運休になっているか調べるには?【JR西日本 運行情報】

駅構内にある路線の運休情報を、家から出発する前に確認したいな。路線図による運行情報は、「JR西日本の運行情報」のサイトから確認できます。琵琶湖線や湖西線、京都線、奈良線など、JR西日本の運休範囲を調べるには便利です。(補足:関東・首都圏の場合)関東エリアの運行情報・運休情報:JR東日本JR西日本の運行情報・路線図出かけるときに鉄道ダイヤの乱れを知るには、駅構内の路線図や遅延情報がわかりやすいです。影響範囲を知るなら、これが一番わかりやすいよね。でも、駅に着いてから知ってもどう...
【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方) AIの話題

【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方)

話題になっている ChatGPT(chat.openai.com/chat) のアカウントを作成して、試してみました。まるで人間が答えたような回答を、すぐに出すのでびっくりしました。しかし、いろんな回答をよく読んでみると「滋賀を四国地方」と言ってみたり、あからさまな間違いも少なくありません。また、こちらから送った文章に機密事項が含まれている場合でも、ChatGPTはそれを学習して、別の人に回答してしまう可能性があります。いよいよ「検索の次の時代」が見えてきました。ただし、結局...
Google スプレッドシートでスクリプトを使うには?【はじめてに多いエラー】 とりあえずのメモ

Google スプレッドシートでスクリプトを使うには?【はじめてに多いエラー】

Google SpreadSheetでは、「Google Apps Script(GAS)」というスクリプト言語で、プログラムによる自動処理することができます。スクリプトをはじめて試したときに出やすいエラーをまとめておきます。ちょうど、Excel の VBA みたいな感じですね。スプレッドシートの拡張機能まず、Googleにログインして、スプレッドシートを開きます。メニューにある「拡張機能」から「Apps Script」を選択します。スクリプトを入力するすると、スクリプトを記...
Zoomのプロフィール画像を削除したい SNS

Zoomのプロフィール画像を削除したい

Zoomのプロフィール画像を設定したんだけど、どうやって元の何もない状態に戻せばいいの?Zoomのプロフィール画像を削除するには、ウェブ版から操作します。アプリ版とウェブ版で、微妙に設定できることが違うのですよね。Zoomアプリでは削除はできないZoomのプロフィール画像を設定するには、アプリからでもできます。しかし、プロフィール画像をクリックすると、すぐにファイル選択画面になるため、削除することができませんでした。ウェブ版から操作する「空」の状態にするには、ウェブ版から操作...
[iPhone] ロック画面にあるカメラボタンを消したい iPhone

[iPhone] ロック画面にあるカメラボタンを消したい

iPhoneでは、ロックを解除せずとも「カメラ」ボタンから写真を撮ることができます。他の人にカメラ撮影を依頼するときには便利な機能ですが、充電などで置いていた iPhoneで勝手に写真を撮られてしまう問題点もあります。ロック画面の「カメラ」ボタンをオフにするには、「カメラ」アプリそのものを無効化します。しかし、同時にふだんのカメラ撮影もできなくなってしまうので、ちょっと使いにくいです。ロック画面のカメラボタンだけをオフにしたいのに……ポイント「設定」の「スクリーンタイム」から...
LINE友だちの連絡先を送る【友だちの友だち】 SNS

LINE友だちの連絡先を送る【友だちの友だち】

LINEでは、「友だち」の連絡先を別の「友だち」に送信することができます。もちろん、他人の連絡先を送るときには、事前に本人に確認をした方がよいです。トーク画面の「+」ボタンから転送できるまずは、連絡先を知りたいという相手とのトーク画面を開きます。画面下にある「+」から「連絡先」を選び、「LINE友だちから選択」していきます。友だちの連絡先を選んだら「転送」します。これで友だちの連絡先を教えることができました。「プロフィールを見る」から「友だち追加」連絡先を教えてもらった側は、...
【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」 Android

【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」

「最新バージョンのChromeにアップデートしてください」というメッセージが表示されたんだけど、うまくできないよ。偽のアップデート通知ちょっと待ってください。これは偽メッセージです。これは不在通知に偽装したSMSから、偽サイトにアクセスしてしまっていたようです。「elo.csqoy.com の内容」とあるように、偽サイトが表示させている表示画面です。elo.csqoy.com の内容セキュリティ向上のため, 最新バージョンのChromeにアップデートしてください。えっ?「OK...
ネットで新幹線の切符を予約したい【e5489とスマートEX】 わかりやすさ重視

ネットで新幹線の切符を予約したい【e5489とスマートEX】

関西圏でネット予約が不慣れなら、「e5489(いーごよやく)」がオススメです。新幹線をよく利用するなら、アプリもある「スマートEX」が便利です。ネット予約システムの位置づけネットで新幹線の座席が確認できたら、予約しやすいよね。でも、どこから操作したらよいかわからないよー。新幹線のチケット予約は選択肢が多く、情報も多いため選びにくいです。今回は、新幹線予約の概要と基本的な操作方法を見ていきましょう。新幹線のチケットは、いろんな窓口から予約できます。どこから(鉄道会社か旅行会社)...
LINEのメッセージの送り方(電子メールとの違い) SNS

LINEのメッセージの送り方(電子メールとの違い)

LINEは便利ですが、電子メールに慣れていると、違いに戸惑うことがあります。LINEとメールの操作の考え方の違いを整理しておきましょう。わかってみれば、使いやすいです。まずは相手を選ぶ(トークルーム)LINEでは、まず「相手を選んで」からメッセージをやり取りします。画面下の「トーク」を押すと、最近やり取りした相手が並んでいます。メールの「受信箱」とは違うんだね。LINEを開いた時に、違う相手とのやり取りの画面(トークルーム)が表示されたときは、左上の「 < (戻る)」を押すと...
[iPhone] Apple Musicに入らないと「ミュージック」アプリは使えない?【サブスクリプションとインポート・ダウンロード購入】 iPhone

[iPhone] Apple Musicに入らないと「ミュージック」アプリは使えない?【サブスクリプションとインポート・ダウンロード購入】

「ミュージック」アプリを開くと、一番にApple Musicのサブスクリプションのオススメが出てきます。しかし、Apple Musicに加入しないでも、ミュージックアプリで音楽を聴くことはできます。「ミュージック」は、iPhoneの前身にあたる iPod のころからあるアプリです。Apple Musicとモバイルデータ通信「Apple Music」は、音楽配信のサブスクリプションです。会員登録すると、世界中の音楽を検索して自由に聴くことができます。iPhone内の音楽「ミュー...
LINEプリペイドカードを買ったのに LINEでスタンプが買えない?【LINEクレジットとLINEコイン】 SNS

LINEプリペイドカードを買ったのに LINEでスタンプが買えない?【LINEクレジットとLINEコイン】

コンビニで販売されている「LINEプリペイドカード」は、LINEアプリでは「直接は」使えません。「LINE STORE」のサイトでしか使えないカードだからです。スタンプショップで買い物をするなら、Appleギフトカード や Google Playカードなどを購入します。ただし、ちょっと手順がややこしいですが、ブラウザで LINE STORE にアクセスすれば、ちゃんと LINEスタンプを購入できます。コンビニなどの目立つところに置いてあるから、てっきり LINEのスタンプショ...
[iPhone] 削除だけではアプリがやめられない?【サブスクリプションのキャンセル】 iPhone

[iPhone] 削除だけではアプリがやめられない?【サブスクリプションのキャンセル】

iPhoneでいろんなアプリを試すんだけど、あまり使わないアプリをやめたいんだけど、どうすればよいかな?アプリは簡単に追加(インストール)できるように、簡単に削除(アンインストール)できます。ただし、気をつけたいのは「有料プランの自動更新(サブスクリプション)」です。有料プランに加入したままだと、アプリを削除しても利用料が請求されるからです。サブスクリプションを確認して、不要なものがあればキャンセルしておきましょう。アプリの料金請求で確認する3つのポイントホーム画面でアイコン...
Excelの表を縦書きに印刷する(Wordに貼り付け、横書き(左90度回転)) Word・Excelなど

Excelの表を縦書きに印刷する(Wordに貼り付け、横書き(左90度回転))

Excelで名簿を管理しているんだけど、縦書きで印刷するように頼まれたよ。どうやって印刷すればよいのかな?Excelで作った表は、そのままでは縦書きで印刷できません。そこで、表を縦書きで印刷したいときには、いったんWordに貼り付けて印刷用データを作る必要があります。Wordで表を縦書きにするときは、文字列の方向を「縦書き」ではなく「横書き(左90度回転)」を選ぶと、レイアウトしやすいです。Excelの表を Wordに貼り付けるまずは、Excelの表全体をWordに貼り付けま...
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例) わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。どこから始めたらよいのかな?「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。「キャッシュレス」と「コード決済」「キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払いや銀行振込、あるい...
iPhoneのバッテリーが早く減る?【容量劣化と消費電力】 iPhone

iPhoneのバッテリーが早く減る?【容量劣化と消費電力】

QiPhoneのバッテリーの減りが早い気がします。半年前にネット通販で購入したiPhoneSE(第2世代)なのですが、当時は100%だったはずです。このような最大バッテリー容量の減りは早い方ですか?80%以下になるとバッテリーの交換が必要と聞いたことがあります。Aバッテリー容量が80%まで劣化するのは、使い方にもよりますが、一般的にはだいたい2年ほどかかります。もし、半年前に新品で購入して、80%以下になっているなら、確かに劣化が早すぎると思います。バッテリー容量が減っても、...
【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】 Windows

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】

パソコンでネットニュースを見ていたら、急に「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」という警告画面になって、操作できなくなってしまいました。変な音声もなっていますが、閉じられません。どうすればいいですか?この偽警告は、インターネットの画面が全画面表示になっているだけです。本当にマルウェアに感染しているわけではないので、ウェブページを閉じれば大丈夫です。ブラウザの全画面を解除すれば、閉じることができるようになります通常(Edgeの場合)は Escキーを...
子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】 Android

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】

スマホに「〜さんが承認をリクエストしています。¥〜」という通知が表示されました。どうも、子どもが間違って、アプリ内購入をしようとしてしまったようです。しかし、子ども用アカウントを設定していたので、購入を止めることができました。子ども用アカウントのアプリ内購入スマホを子ども用にする場合、親のアカウント設定をそのままにしてはダメです。ちゃんと「子ども用アカウント」を登録しておくと、アプリの追加や購入を保護者が管理することができます。子どもがスマホでアプリ内購入のボタンを押すと、保...
SNSの「シェア」とは? インターネット小話

SNSの「シェア」とは?

スマホやSNSで言う「シェア(share)」は、「誰か」の投稿や記事に対して自分のコメントを付けて発信することです。
USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする(エクスプローラー) Windows

USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする(エクスプローラー)

USBメモリを使って書類を管理する場合には、「バックアップ」、つまり「控え」をとっておくことが大事です。というのも、USBメモリは、接触不良や取り外しのミスなどで、かんたんに中身のデータが壊れてしまうことがあるからです。一番シンプルな方法は、パソコン内のフォルダにも保存しておくことです。パソコンは、USBメモリに比べて、大量のデータを保管できます。メイン:USBメモリバックアップ:パソコン本体あれ?メインをパソコン本体、バックアップをUSBメモリにする方が一般的じゃないの?確...
[LINE] トーク履歴の「PINコード」って何のため?(iPhoneの場合) iPhone

[LINE] トーク履歴の「PINコード」って何のため?(iPhoneの場合)

LINEのトーク履歴のバックアップで、PINコードを設定する手順が追加されました。決めたPINコードは、LINEに改めてログインする時に、トーク履歴の復元する前で入力します。ただし、PINコードは入力を「スキップ」でき、その場合でも iCloud(あるいはGoogle Drive)にバックアップしたトーク履歴は復元されます。どうも、このPINコードは、LINEサーバに保管されている 直近14日のメッセージ・写真を復元するときの本人確認に利用されているようです。iCloudやG...
【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】 Android

【偽SMS】話題(?)の「国税庁」を偽装するメッセージを読み解く【アクセス権限の意味】

スマホに「国税庁(?)」から、メッセージが送られてきました?これは、本物なんですかね?これは偽物ですね。メッセージはそのまま削除すれば、大丈夫です。もし、このメッセージをそのまま鵜呑みにすると、最悪 スマホが乗っ取られて勝手にSMSを送られてしまいます。偽サイトを下にスクロールして読み進めていくと、偽アプリのインストール手順が詳しく記載されています。通常のAndroidスマートフォンには「セキュリティ保護」があります。そこで、悪い人たちは、セキュリティを解除させようとそそのか...
大量の迷惑SMSの送信費用はどうなっているの?【SMSの高額請求と乗っ取り】 わかりやすさ重視

大量の迷惑SMSの送信費用はどうなっているの?【SMSの高額請求と乗っ取り】

QSMSは送信に料金がかかるはずなのに、どうやって大量の迷惑SMSを送ってくることができるの?A迷惑SMSの通信料金は、犯罪者ではなく、別の被害者に請求されているケースがあります。それは、勝手に迷惑SMSを発信する、悪質なスマホアプリ(マルウェア)があるからです。もし、そのようなマルウェアをインストールしてしまうと、迷惑SMSの送信元になってしまい、高額の通信料の請求が発生してしまいます。大量に届く迷惑SMSの通信量はどうなっているの?スマホに迷惑メッセージが届くことがありま...
カメラの「ポートレート」とは?(iPhone) iPhone

カメラの「ポートレート」とは?(iPhone)

iPhoneの「カメラ」アプリにある「ポートレート」は、背景をぼかして、被写体を際立たせて撮影する機能です。iPhoneには 複数の背面カメラがあります。その映像を組み合わせることで、被写体と背景を区別できるのです。
急にスマホ画面が白黒になった?【Digital Wellbeingの おやすみ時間モード】 Android

急にスマホ画面が白黒になった?【Digital Wellbeingの おやすみ時間モード】

Q朝スマホを見たら、画面が白黒になっていました。なんとかカラーに戻せましたが、なぜ白黒になったんでしょうか?A「設定」にある「Digital Wellbeing(スマホ使いすぎ防止機能)」にある、「おやすみ時間モード」が有効になっていると、画面全体が白黒(モノトーン)に変わります。他のパターンとしては、アプリタイマーをセットしている場合でも、制限時間の1分前にモノトーンになります。おやすみ時間モード今回、画面が白黒になっていたのは、「おやすみ時間モード(Bedtime mod...
急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】 Android

急に「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」と表示されたら?【Google パスワードチェックアップ】

スマートフォンを使っていたら、「今すぐパスワードを変更することをおすすめします」という通知が表示されました。もし、Googleアカウントで「漏洩した可能性のあるパスワード」が検出されたら、なるべく早めにパスワードを変更しましょう。今回は、サイトで共有のパスワードだけだったので、そのまま保存しているパスワードを削除しました。通知元はGoogle Play開発者サービス「パスワードが漏洩した」って表示されたんだけど、これって本物なのかな?「セキュリティ警告」などと表示されても、す...
【SMSの高額請求】乗っ取りアプリの被害に気づいたらどうすればいい?【偽KDDIセキュリティ】 スマホ基礎

【SMSの高額請求】乗っ取りアプリの被害に気づいたらどうすればいい?【偽KDDIセキュリティ】

QSMS料金が高くて調べてみると、乗っ取りアプリをインストールしてしまっていました。慌てて削除しましたが、それで大丈夫ですか?A不正アプリを削除すれば、直接の問題はなくなります。ただし、他に被害がある可能性があるので、慎重に設定を確認しておく必要があります。対処のポイント「不明なアプリのインストール」を「許可しない」にする不審なアプリを探して削除しておく登録していたパスワードなどを変更しておくSMS乗っ取り被害の相談内容先月、スマホ料金の請求額が異常に高いので、明細を確認して...
らくらくスマートフォンで天気を知りたい【dmenu天気の雨雲レーダー】 インターネット小話

らくらくスマートフォンで天気を知りたい【dmenu天気の雨雲レーダー】

らくらくスマートフォンで天気を調べる にはどうしたらいい?スマートフォンの世界には、いろいろな天気アプリの種類があります。しかし、なるべくなら始めからある機能で済めば、その方がシンプルです。らくらくスマートフォンの場合は、「dメニュー」から天気を確認するのが簡単です。「dメニュー天気」を表示する「dメニュー/検索」アプリは、ドコモがニュースなどをまとめた情報サービスで、インターネットにアクセスして表示します。少し下にスライドすると、「ニュース」の一番目の項目が、「今日(現在地...