「不在のために荷物を持ち帰りました」などという偽メッセージがよく来ます。
無視しておけばよいのですが、どんな操作をすると危険なのでしょうか?
◆ タップできる目次 ◆
「偽メッセージのリンクを押さない」の意味
まずはメッセージのリンク、つまり下線付きのアドレスを押さないことが基本です。
しかし、間違って押してしまったとしても、すぐに「ウイルスに乗っ取られる」というわけではありません。

最近のスマートフォンは セキュリティを重視した設計になっています。
ウェブページを表示するだけで問題が起こることは「極めて稀」ですし、そのような不具合(脆弱性)は見つかり次第 修正されています。
この段階なら、「ウイルスに感染しました」などと表示されたとしても ほぼ「ウソ」です。
すぐに画面を閉じて、ホーム画面に戻れば大丈夫。

とはいえ、セキュリティの過信は禁物。
「リンクを開かない」というのは正しい心構えです。
マルウェアもアプリの一種
いわゆる「コンピュータ ウイルス」のことを「マルウェア」と言います。
マルウェアは、悪質なアプリのことです。
たいていのマルウェアは、セキュリティアプリや「お得なアプリ」のフリをして、インストールさせようとします。
マルウェアが入り込むのは、アプリの追加手順と基本的には同じです。
まず、「アプリの素」をスマホ内に保存し(ダウンロード)、
それを呼び出してスマホ内に組み込みます(インストール)。
しかし、スマートフォンには、公式のアプリストア以外からアプリを追加できないようにする「制限」があります。ですので、この制限を取り払わない限り、マルウェアは侵入できません。

一番大事なのは「この提供元のアプリを許可」という設定を「オン」にしないこと。
ここをオンにすると、セキュリティの扉の鍵を自分で開けてしまうことになります。
こちらもどうぞ。

【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」
「最新バージョンのChromeにアップデートしてください」というメッセージが表示されたんだけど、うまくできないよ。 偽のアップデート通知 ちょっと待ってください。これは偽メッセージです。 これは不在通知に偽装したSMSから、偽サイトにアクセ...

【SMSの高額請求】乗っ取りアプリの被害に気づいたらどうすればいい?【偽KDDIセキュリティ】
QSMS料金が高くて調べてみると、乗っ取りアプリをインストールしてしまっていました。慌てて削除しましたが、それで大丈夫ですか?A 不正アプリを削除すれば、直接の問題はなくなります。 ただし、他に被害がある可能性があるので、慎重に設定を確認し...

【KDDIセキュリティの偽アプリ】「システム警告!」と表示されてもapkファイルをインストールしてはいけない【詐欺メッセージ】
SMSで「重要なお知らせ」というメッセージが届きました。 リンク先を確認してみると、「システム警告!」と表示されましたが、これは偽物。セキュリティアプリと称して、怪しいアプリをインストールさせようとするページでした。 もし、間違えて指示通り...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
