わかりやすさ重視

[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション) Windows

[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション)

Windowsには、「回復パーティション」というトラブル復旧のためのデータ領域があります。回復環境(Windows RE)「回復パーティション」は、ディスク内の非表示領域で、中には 「Windows RE(回復環境)」という回復用の予備システムがあります。「回復環境」というのは、起動に何度も失敗すると出てくる「青い画面」のことです。Windows RE には、縮小版 Windowsで、「スタートアップ修復」や「システムの復元」など修復ツールや、「コマンドプロンプト」があります...
「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】 Windows

「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】

「boot.wim」は、Windows PE のイメージファイルです。Windowsのインストールメディアに入っているファイルで、起動時に読み込まれます。Windows PEは、Windows RE より以前に使われた縮小版システムです。「プレインストール環境」というように、Windowsをインストールやアップグレードするときに、一時的に動作するシステムです。Windows PE(Preinstall Environment)標準Windowsをインストールするための縮小版 ...
「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】 Windows

「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】

Windows 8.1以降に導入された機能に、「WIMBoot」があります。これらストレージ容量の少ないタブレットPC向けに、Windowsシステムの容量を節約する仕組みです。通常のノートPCなどには 関係ない機能です。WIMBoot と Windows Image FileWIMBootは、「Windows Image File Boot」の略です。Windowsシステムを圧縮したイメージファイル(WIM)から直接起動する仕組みです。通常はWIMBootは使用しないWIMは...
Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Windows

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】

Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...
[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証) わかりやすさ重視

[Twitter] 常時ログインと二段階認証の関係は?(2要素認証)

先日のTwitter流出ニュースで、対策として「2段階認証」が取り上げられていました。これは設定しておいた方がでしょうか?また、2段階認証ということは、常時ログインしっぱなしはよくないですよね?アプリから Twitterを利用していて、基本的に常時ログインしたままなので、ちょっと心配になりました。特に、常時ログインと二段階認証の相性が悪いということはありません。自分のスマホが常時ログインしていても、二段階認証は有効なセキュリティだと思います。◆ 「先日のTwitter流出ニュ...
Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】 SNS

Teamsの掲示板を複数のチームで共有したい【チャネルの共有】

Microsoft Teams を使って、仕事上の情報を共有しています。掲示板の情報を、別の組織の人たちと共有したいのですが、どうすればいいですか?Teamsで「掲示板」を共有するには、掲示板のある「チャネル」を、別組織の人に共有します。チーム所有者は、チャネルを「共有チャネル」に変更して、ほかのチームと共同利用することができます。チャネルの「…」から「チャネルを共有」して、相手のメールアドレスに招待メールを送ります。Microsoft Teamsの「掲示板」アプリ Micr...
[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント #PR含む

[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント

Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よくある順番に、点検ポイントを見てみましょう。インターネット経路のどこに問題があるか?インターネットに接続できない場合の点検ポイントを、ざっと挙げてみます。Wi-Fi(または Ethernet)接続、機内モードルーターやモデムの電源を入れ直すインターネット接続の設定ドライバ...
削除してしまったLINE友だちを戻したい【状況次第】 SNS

削除してしまったLINE友だちを戻したい【状況次第】

以前、行き違いがあって、「LINE友だち」から削除してしまった相手がいます。その相手と改めてトークをしたいのですが、どうすればよいですか?LINE交換をしようにも、相手は遠方に引っ越していて直接会いにいくのが難しい状態です。共通の友だちもいませんし、IDや電話番号もわかりません。LINEのバックアップもなく、相手の連絡先がどこにも残っていない状態です。削除してしまったLINE友だちを戻したい、ということですね。残念ですが、データのバックアップがなければ、一度削除してしまったデ...
ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】 わかりやすさ重視

ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行しようとしたら、マイナンバーカードが読み込めなくて進めませんでした。どうも、ICカードリーダーが故障していたようです。残念ながら、現行の「接種証明書アプリ」は、ICカードリーダーがないと利用できません。もし、家族のスマホが使えれば、代わりに印刷してもらう方法もあります。まだまだ ICカードリーダーに対応していないスマホを使っている方も多いです。ワクチン接種証明書アプリでも、「QRコードで読み取る」機能を追加してほしいと思いま...
「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】 わかりやすさ重視

「ログイン」と「サインイン」は違うの?【用語の移り変わり】

IDとパスワードを入力することを「ログイン(log in)」あるいは「サインイン(sign in)」と言います。これはほとんど同じ操作のことで、細かな用語に違いを気にしないでも大丈夫です。ログとサインもとはどういう言葉なの?「ログイン」の「ログ」は、「記録」のことです。つまり、「ログイン」は、「記録開始」を意味しています。「サインイン」の「サイン」は、「署名」のことです。つまり、「サインイン」は本人確認の部分、「ログイン」は資格の記録の部分に注目した言い方なわけです。どちらか...
スマホで「ゆうちょダイレクト」にログインする SNS

スマホで「ゆうちょダイレクト」にログインする

これまでパソコンから「ゆうちょダイレクト」にアクセスしていたんだけど、パソコンが古くなって処分することにしました。スマホから「ゆうちょダイレクト」にアクセスするにはどうしたらいいですか?スマホとパソコンで違いはありますか?スマホの場合は、「ゆうちょ認証アプリ」というログイン用のアプリがあります。これは、スマホの指紋センサーなどを利用して本人確認するアプリです。しかし、まだ「ゆうちょ認証アプリ」の登録をしていなければ、ID(13桁のお客さま番号)とパスワードからパソコンと同じよ...
Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 SNS

Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】

Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか?例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更した方がよいなど。あと、Twitterアプリには常時ログインしっぱなしな状態ですが、これはいちいちログアウトした方がよいですか?今回のTwitterアカウントの情報流出問題では、登録していたメールアドレスが流出しました。Mozilla社の運営する「Fi...
ネットで新幹線の切符を予約したい【e5489とスマートEX】 わかりやすさ重視

ネットで新幹線の切符を予約したい【e5489とスマートEX】

関西圏でネット予約が不慣れなら、「e5489(いーごよやく)」がオススメです。新幹線をよく利用するなら、アプリもある「スマートEX」が便利です。ネット予約システムの位置づけネットで新幹線の座席が確認できたら、予約しやすいよね。でも、どこから操作したらよいかわからないよー。新幹線のチケット予約は選択肢が多く、情報も多いため選びにくいです。今回は、新幹線予約の概要と基本的な操作方法を見ていきましょう。新幹線のチケットは、いろんな窓口から予約できます。どこから(鉄道会社か旅行会社)...
「Web3」とは?【分散システムとアプリ】 わかりやすさ重視

「Web3」とは?【分散システムとアプリ】

「Web3(ウェブ スリー)」という言葉が話題になっています。これは「第3世代のインターネット」という意味です。これまでのインターネット利用と一線を画する違いは、「分散管理」です。大規模なサーバなしでも、それぞれのスマホ・パソコンが協力することで、便利なサービスが運用できるようになってきました。ピア・ツー・ピア(スマホの「群れ」を作る)Web3のサービスでは、管理する企業や組織が不要になります。どうして管理組織なしでシステムが運営できるかというと、「ピア・ツー・ピア(Peer...
広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】 Mac

広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】

Macに広告ブロックソフト(AdGuard)をインストールしたのですが、Chromeでインターネットにアクセスできなくなってしまいました。どうしたらいいですか?どうも、広告ブロックの「HTTPSフィルタ」機能を、ブラウザが「危険」として検出しているようです。「HTTPSフィルタ」を無効化するか、有効な「セキュリティ証明書」を用意する必要があります。ただし、「広告ブロック」は不安定な技術です。通信セキュリティとウェブ収益構造に関わるからです。将来にわたって有効とは限らないことを...
LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】 SNS

LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】

友だちにお礼のお金を送る必要があって LINE Pay に登録したのですが、結局 相手が PayPay を使っていて必要ありませんでした。LINE Payの登録手続きの途中で免許証の写真を送ったのですが、個人情報なのであとから心配になりました。大丈夫なのでしょうか?送信した身分証の写真は、決済サービスの運営会社で厳重に保管されることになっています。一般的な手続きなので、そこまで心配ありません。送金と本人確認LINE Payなどの決済サービスでは、「送金機能」を使う前に、身分証...
COCOAの機能停止版?アンインストールだけではダメなの?【接触通知の設定】 わかりやすさ重視

COCOAの機能停止版?アンインストールだけではダメなの?【接触通知の設定】

先月ぐらいに「COCOAが終了するからアンインストールした方がよい」というニュースをみて、その時にアプリをアンインストールしました。ところが、最近になって「アンインストールする前に作業がある」という発表があったようなのです。Q&A にある既にアンインストールした場合の対処法をみると、「設定」の「接触通知」はすでにオフにできていました。ネットを見ていると「アンインストールするだけでは残っていてスマホが重たくなる」などの発信もあります。もし、残っていた場合、それが個人情報などのス...
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例) わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。どこから始めたらよいのかな?「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。「キャッシュレス」と「コード決済」「キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払いや銀行振込、あるい...
データベースとしてのExcelの表の作り方(テーブルとフィールド) Word・Excelなど

データベースとしてのExcelの表の作り方(テーブルとフィールド)

Excelでデータを効率的に管理するには、データベースの視点が重要です。1つのシートには1つの表を作成し、1行に1つの項目を記録するようにします。必要に応じてテーブルを増やしたり、フィールドを追加したりして、データの整理と構造化を行います。
「クラウド」とは? わかりやすさ重視

「クラウド」とは?

「クラウド」は「雲」のことですが、パソコン・スマホでは、「インターネットにつながった大型コンピュータ(サーバ)」を指しています。「自分のパソコンではなく、空の上でコンピュータ処理が実行される」という、「クラウド・コンピューティング(cloud computing)」という考え方に由来しています。「空の上にある、ぼんやりまとまっているもの」なんだね。クラウド以前のパソコン従来のパソコンの利用方法では、自分のパソコンに必要なソフトをインストールして、そのデータを処理しています。例...
e-Taxで源泉所得税の「徴収高計算書」を提出した(個人事業主・非課税パート) わかりやすさ重視

e-Taxで源泉所得税の「徴収高計算書」を提出した(個人事業主・非課税パート)

毎月 スタッフの給料を支払ったあとで、源泉徴収の申告があります。これまで徴収高計算書を手書きして、銀行にわざわざ提出しに行っていました。試しに e-Tax から申請してみたら、かなり手間が減りました。ここでは、スマホでのe-Taxの操作手順を解説しています。税についての正確な情報は、国税庁などを参照してください。源泉徴収と徴収高計算書小規模の個人店でも、従業員を雇用すると、給料を支払うときに一部を預かって、「源泉所得税」として国に納付する必要があります。「源泉徴収」です。所得...
どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】 #非営利

どうしてネット広告には「目のやり場に困るもの」のが多いの?【プライバシーと快適さ】

Qインターネットでニュースなどを閲覧していると、目のやり場に困る広告が多い気がします。特に、そういうページを閲覧しているつもりはないのですが、なぜですか?Aネット広告は、利用者の興味に合わせて表示されます。ただし、利用者の閲覧データの記録が不足している場合は、手っ取り早く「反応率の高い」、扇情的な広告の表示を増やす傾向があります。プライバシー保護の設定にしていると、かえって不快な広告が増えることがあるのです。プライバシー保護は広告システムを混乱させるネット広告のほとんどは、「...
SBI証券にどうやったら入金できるの?【ネットバンキングを使いたくない場合】 わかりやすさ重視

SBI証券にどうやったら入金できるの?【ネットバンキングを使いたくない場合】

Qネット証券であるSBI証券に入金するにはどうすればいいですか?インターネットバンキングなどは、不慣れなので簡単な方法がよいです。ASBI証券への入金方法は 4つ用意されていて、対応している銀行や振込手数料、入金反映までの時間に差があります。手数料や利便性より「わかりやすさ」を重視するなら、「銀行振込入金」がオススメです。一番、アナログで安心なのが「銀行振込入金」、一番、デジタルで便利なのが「即時入金」です。銀行振替入金は、その中間と言えそうです。SBI証券には実店舗がないS...
光回線のモデム(?)が古い気がするけど、セキュリティ的に大丈夫? いろんな周辺機器

光回線のモデム(?)が古い気がするけど、セキュリティ的に大丈夫?

NTTのモデム(PR-S300NE)を、ルーターとして使うことになりました。ただ、機種が古いので、セキュリティ的に安全なのか心配です。今からもう20年以上前にインターネットを始める時に、モデムを取り付けました。当時はADSLで、その後フレッツ光、ドコモ光へと移行しましたが、モデムはそのままの気がします。モデムはずっと変わらずこのひとつを利用してるわけですが、そういうものなのでしょうか?結論からいうと、光回線ルーターのファームウェア(内部システム)は自動更新されているので、通常...
いろんな周辺機器

光回線ルーターのSSIDがない?

光回線ルーターの側面をみると、SSIDやPINコードが印刷されています。Wi-Fi ネットワーク機能があるのかと思ったのですが、検出することができません。別に無線LANカードが必要説明書を確認してみると、光回線ルーターの拡張カードスロットに無線LANカードを装着する必要があるようです。無線LANカードを装着すれば、SSIDが表示されるようになります。どうして、ルーター単体では使えないSSIDが印刷されているんだろうね。Wi-Fiパスワード≠PINコードところで、Wi-Fi に...
Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】 Windows

Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】

パソコンを処分したり、中古に出したりするなら、個人ファイルを復元できないように、「完全に消去」しておく方が安全です。Windowsでは、「このPCをリセット」の設定項目に、「ドライブのクリーニング」があります。時間はかかりますが、内部データを完全消去できます。Windows 10の初期化機能「設定」から→→→→ から対象ディスクを消去できます。「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、「ファイルの削除のみ行う」と同様に削除されますが、簡単に回復できないように完全に削...
処分するパソコンは水没させればデータ消去できる? Windows

処分するパソコンは水没させればデータ消去できる?

水没によるデータ消去は、復旧の可能性やリサイクルへの影響があるため推奨できません。パソコンのデータを完全に消去するには、Windowsの初期化機能を使用して「ドライブを完全にクリーンアップ」を選択します。安全なデータ消去には、Windows機能の利用か信頼できる専用ソフトウェアの使用が望ましいです。Windowsのデータ初期化機能Windows 10 :「設定」から→→Windows 8.1:を開き、ー から、→「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、時間はかかる...
大量の迷惑SMSの送信費用はどうなっているの?【SMSの高額請求と乗っ取り】 わかりやすさ重視

大量の迷惑SMSの送信費用はどうなっているの?【SMSの高額請求と乗っ取り】

QSMSは送信に料金がかかるはずなのに、どうやって大量の迷惑SMSを送ってくることができるの?A迷惑SMSの通信料金は、犯罪者ではなく、別の被害者に請求されているケースがあります。それは、勝手に迷惑SMSを発信する、悪質なスマホアプリ(マルウェア)があるからです。もし、そのようなマルウェアをインストールしてしまうと、迷惑SMSの送信元になってしまい、高額の通信料の請求が発生してしまいます。大量に届く迷惑SMSの通信量はどうなっているの?スマホに迷惑メッセージが届くことがありま...
回線終端装置の内蔵ルーターと無線ルーターが競合している?【ACTIVEランプの赤点滅と二重ルーター】 いろんな周辺機器

回線終端装置の内蔵ルーターと無線ルーターが競合している?【ACTIVEランプの赤点滅と二重ルーター】

Wi-Fiルーターと光回線ルーターが競合すると、通信が不安定になることがあります。この問題を解決するには、Wi-Fiルーターを「ブリッジモード」に切り替えることが効果的です。二重にルーター接続していてもインターネット接続は可能ですが、速度低下などが生じる可能性もあります。Wi-Fi ルーターのActiveランプが赤点滅Wi-Fi ルーター(NEC Aterm WG1200HP)のActiveランプが赤点滅していました。確認すると、Wi-Fi経由で、インターネットにはつながって...
パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは? わかりやすさ重視

パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは?

フリーWi-Fi の電波を受信しても、きちんと設定していれば、勝手に接続する心配はないことはわかりました。しかし、もし パスワード保護されていない Wi-Fi を間違えて選んで、接続してしまった場合には、どんなリスクがありますか?先日、買い物先でフリーWi-Fi が表示されました。多分クリックしてはいないと思うのですが、焦っていたので自信がありません。もし、クリックしてたらどんな情報が盗まれてしまっているのか心配です。「パスワード保護なしのWi-Fi」に接続したときのリスクは...
Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】 わかりやすさ重視

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】

スマホのWi-Fiをオンにしていると、無線で個人情報がただ漏れになったりする心配はない?基本的に Wi-Fi をオンにして歩いているだけでは、たいした情報は出ていません。たまに「Wi-Fi につなぐと漠然とセキュリティが心配」という相談があります。こういう不安を解決するのは、使い方ではなく仕組みの理解。Wi-Fiの接続の具体的な流れを知れば、何が安全か危険か 自信を持って判断できます。YouTubeでも話しています。Wi-FiアクセスポイントにつなぐWi-Fi ルーターのよう...
【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】 わかりやすさ重視

【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】

ネット上の契約申込等で入力中に放置しちゃったんだけど、大丈夫かな……💦インターネットで入力した情報が、どのように処理されるのか。今回は、「HTTPリクエスト」というキーワードで考えてみましょう。ポイント入力途中の個人情報は、スマートフォンから送信されていない。入力したデータは、フォーム画面そのものに残るわけではない。HTTPSではなく、HTTPの場合は、入力した内容が途中経路のサーバで見られる心配がある。Youtube動画でも話しています。オンライン申込みで戸惑っているうちに...
【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可) わかりやすさ重視

【注意】 「ロボットではない場合は[許可]をクリック」の偽物(ブラウザの通知許可)

インターネットの検索結果をクリックしたら、間違った「許可」をさせようとするページが表示されました。変なメッセージが送られてくる原因を調べると、なんとなくで「許可」をしていた場合があります。今回は、「通知の許可」の意味と解除の仕方について、考えてみましょう。YouTube動画でも話しています。「ロボットではない場合はをクリックします」インターネットの検索結果を見ていたら、次のような表示がありました。ロボットではない場合はをクリックしますLoad14.biz が次の許可を求めてい...
iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】 iPhone

iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】

iPhone のメールを開くだけで マルウェア(悪いアプリ)が入ってくることは、まず ありません。確かに、政府機関や大企業など、サイバー攻撃の対象になるような場合は 気をつける必要があります。しかし、通常 個人の iPhoneであれば、そのような心配は少ないです。定期的にアプリの更新をしていれば、対処としては十分です。もちろん、迷惑メールは開かないに越したことはありません。それは、「ウイルスに感染した!」などと嘘の表示をしてくることが多いからです。ここで慌てて 偽のセキュリテ...
はじめて触るスマートフォンの4つのヒント わかりやすさ重視

はじめて触るスマートフォンの4つのヒント

スマートフォンに変えてみたいけれど、なんか不安なんだよねー教室では、スマートフォンを買う前に相談に来られる方もいます。まずはタッチ操作と「アプリ」について、なんとなく心づもりができればOKです。今回は、はじめてスマートフォンに触れる人のための授業メモです。使うときはロックを解除するそれでは、電源を入れてみましょう。電源ボタンは画面の縁についています。電源ボタンを押して、すぐに出てくる画面は「ロック画面」といいます。画面上で指をスライドすることで、ロックを解除します。ロックスマ...
【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】 わかりやすさ重視

【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】

古いスマートフォンが一部のウェブサイトに接続できなくなる、という話を聞いて、びっくりしました。それも、「セキュリティ保護」が関係している、ということです。理由について調べてみると、ふだん厄介な「システム・アップデート」が大事なことがわかりました。どのスマートフォンが?どのウェブサイトを?こんなニュースを目にしました。2016年にリリースされた「Android 7.1 Nougat」以前のAndroidを搭載している古いスマートフォンは数多く存在する。だが、2021年9月1日以...