- Windows 11のパソコンで、急に起動やアプリの立ち上げに時間がかかるようになってしまいました。
- タスクマネージャーを見てみると、「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」という見慣れないプロセスがずっとCPUを10〜15%使用して、下がりません。
- どうも、オーディオ関連のシステムが「暴走」しているようです。
なんか 最近、Windows 11のシステムが不安定な気がするよ。
1. 起動に時間がかかる
Windows のログインやアプリの立ち上げに時間がかかるので、タスクマネージャーを見てみました。
ディスクアクセスに問題があるのかと考えたからです。
ところが、ディスクアクセスは問題なく、Windows Updateやセキュリティソフトの負荷がかかっているわけではなさそうです。
よくみると、「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」という見慣れないプロセスがずっとCPUを10〜15%使用しているのが気になります。
いっこうに処理が終わる気配がありません。
CPU使用率 10%ぐらいなら、そこまで遅くならないと思うのですが、文書ファイルを開くだけで 10秒ほど待たされました。
ふだんは 一瞬で開くものが かなり「重い」です。
1-1. オーディオの拡張機能に問題?
このプロセスは、オーディオの拡張機能に関係するようです。
そこで、サウンドのプロパティから、「オーディオの強化」と「立体音響」をオフにしました。
ところが、それでも プロセスのCPU負荷は改善しません。
2. 「Windows Audio」サービスも応答しない
そこで、「サービス」から「Windows Audio」サービスを再起動してみました。
ところが、ここでもエラー。
「サービスを停止できない」というのです。
しかも、タスクバーのオーディオのアイコンは「バツ」になって、音がならなくなりました。
3. PC再起動したら直った
仕方がないので、一度 PCを再起動しました。
すると、元通り ログインや起動が速くなりました。
タスクマネージャーを見ても、Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーションは上位にありません。
こちらもどうぞ。
[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと)
Windows 11で、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という通知が表示されました。内容を確認してみると見慣れない「二酸化炭素排出量を削減する推奨事項」という項目がありました。詳細をみると、Windowsの節電のための設定がまとめてありました。「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?Windows 11を使っていたら、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という「おすすめ」の通知が表示されました。おすすめバッテリーの寿命を改善バッテリーの寿命を改善する設...
[Windows 11] 有線のインターネット接続がつながらない?(「操作が必要」とは?)
「Windows 11のパソコンでメール送受信ができない」という相談がありました。確認してみると、インターネット接続そのものができていません。ルーターなどを再起動しましたが、改善しませんでした。ところが、Windows の「ネットワークとインターネット」の設定を見ているうちに、なぜか接続が回復しました。念のために、「完全シャットダウン(Shiftキーを押しながらシャットダウン)」をしておきました。「操作が必要ですが、インターネットがありません」有線でつないでいるパソコンなので...
BuffaloのNAS Navigatorプログラムが暴走していたのでアンインストールした
Windows PC を使っていて、ファンの回転音が気になりました。タスクマネージャーでCPU使用率を確認すると、NAS Navigator 2(3.4)のNAS Power Management Serviceが30%近くで、長時間 負荷がかかっている状態です。今は使っていないプログラムだったので、アンインストールしたところ、CPU使用率は正常に戻りました。不要なプログラムを削除するのは、PCに負荷をかけないためにも大事ですね。タスクマネージャーでCPU使用率を確認Wind...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。