【スポンサーリンク】

今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】

PRを含む注意書き

当ページのリンクには広告が含まれています。

今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】

今日(2023年3月31日)の、Google検索の画面ロゴは「かこさとし」さん。
絵本「からすのパンやさん」や「どろぼうがっこう」などでも おなじみの絵本作家です。

今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】

学校や幼稚園で読んだよね

\記事が役に立ったらシェアしてね/
キーワード
【スポンサーリンク】

1. かこさとしさんの生誕97年

Googleのトップ画面のロゴ(Doodle)は、その時々の記念日で変わります。

かこさとしさんの生誕97年

2023年3月31日限定で、かこさとしがGoogle Doodle(ホリデーロゴ)に登場です。

お知らせ | かこさとし 公式webサイト

◆最新のDoodleはこちら

母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日)
母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日)

今回は、かこさとしさんの生誕97年を記念するロゴになっています。

かこさとしさんの生誕97年

今日の Doodle は、科学的知識と物語を伝えることが好きな気持ちを組み合わせて児童書を作った、日本の作家兼イラストレーター、かこさとしを称えるものです。

かこさとし 生誕 97 周年 #GoogleDoodle

2. Googleのいろんなアプリでロゴが変わる

Googleの検索ウィジェット(ホーム画面の検索欄)でも、特別なロゴになっている力の入れようです。

Googleのいろんなアプリでロゴが変わる
Googleのいろんなアプリでロゴが変わる

検索ウィジェットのロゴは、Doodleによっては変わらないことも多いよね。

3. Googleによる解説

Doodleアーカイブによる公式な解説です。

(自動翻訳による)

Today’s Doodle は、今日まで読まれている児童書を制作した日本の作家兼イラストレーターである加古智史の 97 歳の誕生日を祝います。 彼は 600 以上の物語を書き、彼の工学的および科学的バックグラウンドは、それぞれの物語を日本の若者にとって教育的で、楽しく、刺激的なものにするために独自のひねりを加えることにインスピレーションを与えました。

かこさん、本名は中島聡さんで、1926年のこの日、福井県国高村で生まれました。 少年時代、彼は他の才能のある子供たちに囲まれ、絵を描くことを勧められました。 加古は東京帝国大学(現東京大学)で化学を学び、1948年に卒業しました。在学中から演劇研究会に参加し、児童劇の脚本や舞台装置の設計を始めました。

彼は日本の大手化学会社に就職し、同僚の子供たちのために人形劇や伝統的な紙芝居 (またはトランプ) のパフォーマンスを企画しました。 少人数の聴衆の笑顔と同僚からの賞賛に支えられ、1959 年にダムのオジサンたち(ダムのおじさんたち)というタイトルの最初の児童書を書き、ダムがいかに社会に役立つかを説明しました。 彼はその後30年間にわたって傑作を作り続けました。

カコは、数え切れないほどの冒険をし、途中で新しい友達を作る少年だるまについてのだるまちゃんシリーズで最もよく知られています. 彼はまた、歯磨き、伝統的な日本の遊び、パン作りなど、日常のトピックについて子供たちに教える多くの物語を書きました. 1985年高橋五山特別賞、1991年日本科学読書賞、2009年神奈川県文化賞など、長い作家活動で受賞多数。

ビーカーから本、試験管から物語まで、サトシ・カコの人生はページをめくるようなものでした。 お誕生日おめでとう!

Satoshi Kako’s 97th Birthday

GoogleのYouTubeチャンネル「Doodle Catalog」でも同じ内容の紹介がありました。

ただし、Doodleの公開範囲は日本国内のようです。

出典:Satoshi Kako’s 97th Birthday
出典:Satoshi Kako’s 97th Birthday

からすのパンやさん
偕成社
¥4,550(2025/02/22 00:20時点)
かこさとしおはなしのほん 7 1973/9/1
だむのおじさんたち
復刊ドットコム
¥1,350(2025/02/22 00:20時点)
1959年の「こどものとも」(福音館書店)で発表された加古里子の絵本デビュー作

こちらもどうぞ。

どいかや さんのひな祭りイラストがGoogleのロゴになった(Doodle、2022年3月3日)
どいかや さんのひな祭りイラストがGoogleのロゴになった(Doodle、2022年3月3日)
Googleのロゴは、記念日になると特別なロゴ(Doodle)に変わります。今日は、ひな祭り。とてもかわいいお雛様のイラストでした。◆最新のDoodleはこちら Googleのひな祭りロゴ見たことのある絵本のタッチと思って紹介文を読んでみると、絵本「チリとチリリ」で有名な どいかや さんがゲストアーティストとしてイラストを描かれていることがわかります。・共有リンク:・説明ページ:(Google翻訳)冬が春に咲く中、ゲストアーティストの どいかや が描いた今日のDoodleは、...
月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス)
4月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス)
今日のGoogleロゴ(Doodle)は、「地球の日」、「気候変動」がテーマです。アフリカ最高峰、キリマンジャロ山の氷河が縮小していく様子が、この36年間のタイムラプスで表現されています。◆最新のDoodleはこちら ある1つの討論集会から1970年4月22日に米国のG・ネルソン上院議員が、「地球環境について考える日」として「地球の日」を宣言したことに由来します。4月22日が選ばれたのは、アメリカの大学生たちが環境活動の集会に参加しやすいだろう、という理由でした。気候的にも過...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました