【スポンサーリンク】

データベースとしてのExcelの表の作り方(テーブルとフィールド)

データベースとしてのExcelの表の作り方(テーブルとフィールド)
  • Excelでデータを効率的に管理するには、データベースの視点が重要です。
  • 1つのシートには1つの表を作成し、1行に1つの項目を記録するようにします。
  • 必要に応じてテーブルを増やしたり、フィールドを追加したりして、データの整理と構造化を行います。
\記事が役に立ったらシェアしてね/

この記事では、わかりやすさを重視して説明しています(やや厳密さには欠ける表現もあります)。イメージが掴めたら、より専門的な解説へと進んでください。

【スポンサーリンク】

1. 印刷とデータ管理を分ける

Excelは、「表計算ソフト」です。
並んだマス目に自由に入力していくことができます。

しかし、それだけでは管理しやすい表にはなりません。

印刷とデータ管理を分ける

Excelでデータをスムーズに管理するには、「何を項目にするのか」というデータベースの視点が大切です。

データベース設計では、印刷時の見栄えではなく、記録する情報の性質に注目していきます。

印刷とデータ管理を分ける

まずは、一つのシートには、1つの表だけを入れます。
さらに、表は 1行に1つの項目になるようにします。

1-1. 空行やセル結合などの「見た目」は後回し

空行を混ぜたり、セルの結合などをすると、(たとえ見やすくても)集計しにくくなります。

データ管理は日常的に発生しますが、印刷は必要なタイミングが限られていること(月に一回など)が多いです。
必要なときだけ印刷用に体裁を整えた表を作るのがオススメです。

空行やセル結合などの「見た目」は後回し

1行のデータが、1件の記録(レコード)になるようにすると、あとあと管理しやすいです。

2. データベース設計(表の構成を考える)

よく計画せずに表を作っていくと、例外や重複などでどこに記録したらよいかわからなくなります。
そこで、表作りでは、事前の計画や途中の見直しが大切になります。

「データベース」では、情報を管理しやすいように整理・構造化してまとめます。
まずは、大事な観点が2つあります。

  • 何の一覧を作っているのか(エンティティ)?
  • どんな項目を記録するのか(属性)?
データベース設計(表の構成を考える)

1つ目は、「何を」リストとして管理するのか?という点です。
商品なのか?注文なのか?在庫なのか?
管理する対象、エンティティ(実体)を明確にしていきます。

明確にしたエンティティごとに、1つのシートを作成し表を作るのが基本です。

エンティティ → テーブル → シート

データベース設計(表の構成を考える)

これを意識しないと、1つの表であれこれ管理しようと詰め込んで、収拾がつかなくなってしまうんですよね。

次は、「エンティティ」に対して、必要な記録項目を決めていきます。
これが「属性」です。

表作成においては、フィールド(列)を追加していきます。

属性 → フィールド → 列

データベース設計(表の構成を考える)

データベースの考え方を、実際の表作成に落とし込んでいきます。

2-1. 必要に応じてテーブルを増やす

業務に必要な情報は、一つのテーブルでは収まらないことが多いです。
管理する対象(エンティティ)が複数なら、複数の表が必要になってきます。

必要に応じてテーブルを増やす

例えば、「注文履歴」には、商品が含まれますが、
「商品情報」はそれとは別の表にまとめた方がよいです。

これは、注文と商品で管理するもの(エンティティ)が違うからです。

必要に応じてテーブルを増やす

整理してみると、2つの表に分けた方がよい場合があるのです。

2-2. フィールドを追加して同種の表をまとめる

反対に2つに分けて印刷する表でも、データベースとしては1つにまとめた方が管理しやすい場合があります。

表を区別している属性を、フィールドとして追加すると、一つのテーブルにまとめることができます。

フィールドを追加して同種の表をまとめる

印刷するときには、「プラン」でフィルターしてから、列を非表示にすれば、それぞれのリストを作ることができます。

印刷時には、Excelの「フィルター」や「列の非表示」を活用する。

2-3. フィールドを追加して複数項目に対応する

1つのセルに複数の値があると、編集・集計しにくくなってしまいます。

この場合は必要に応じて、フィールド(列)を追加します。

フィールドを追加して複数項目に対応する

このような「マルチカラムアトリビュート(複数列属性)」は、どんどん列を増やす必要があるため、保守性は悪いです。しかし、手軽ではあります。

リレーショナル・データベースの王道を行くなら、家族会員は別の表で一覧にして、属性として「顧客ID」を持つようにする方法もあります。規模が大きいデータベースなら表を分けることも検討しましょう。

フィールドを追加して複数項目に対応する

今回は、家族人数はそこまで幅がないので、手軽な方法を採用しています。

こちらもどうぞ。
マスターデータベースを作成する意味とそのコツ
マスターデータベースを作成する意味とそのコツ
「マスターデータベース」は、企業や組織のシステムで「基本」となる情報を管理するためのデータベースです。 マスターデータベースとは? 通常のデータベースは日々の業務で発生するデータを蓄積していきますが、マスターデータベースは基本情報を管理します。 マスターデータベースの概要 マスターデータベース 基本情報の管理 あらかじめ入力しておく 通常のデータベース 日々のデータを蓄積 頻繁に更新される あらかじめ基本的な情報をマスターデータとして入力しておき、日々の業務ではこれを参照して...

[Excel] 表に後から項目を追加できない?減らせない?【セルのシフト】
[Excel] 表に後から項目を追加できない?減らせない?【セルのシフト】
会計の表に項目を増やしたいんだけど、いちいち入力し直すのが大変なんだよね。 Excelでは、項目を増やすときに全部入力し直すので大変です。 上下あるいは左右にずらせば、入力し直す必要はありません。 項目を増やす場合は、「挿入」、減らす場合は「削除」を使います。 通常の表では、項目を増やすときは下にずらすことが多いですね。 Excelのセルの挿入と削除 行(横一列)や列(縦一列)を全部 挿入、削除することもできます。 ○方向にシフト(ずらす方向) 挿入の場合は、「右方向にシフト...

Excelでセルを数えるカウント関数のポイント
Excelでセルを数えるカウント関数のポイント
Excelでは、セルを数える関数がいくつか用意されています。 基本となるのは、COUNT関数です。ただ、注意点として 文字列は含まれないことを知っておく必要があります。COUNT関数が数えるのは、数値データだけです。 「カウントしているのに「0」になる」というときは、文字列を数えようとしていることが多いです。 文字列を含めたい場合は、COUNTA関数を使います。 また、「○」など、入力値を指定して数えたい場合は、COUNTIF関数を使います。COUNTIF関数は、文字列を引用...

[Excel] 入力規則を設定したはずなのにドロップダウンリストが表示されない?
[Excel] 入力規則を設定したはずなのにドロップダウンリストが表示されない?
入力規則を設定したはずなのに、ちゃんとドロップダウンリストがうまく表示されない、ということがあります。 一番、多いのは表の範囲を広げたり、狭めたりする操作の途中で、入力規則の書式が設定されていない箇所が混在してしまったケースです。 入力規則が適用されたセルは、「ホーム」タブの「検索」から調べ上げることができるので、漏れがないか確認しましょう。 入力規則がうまく機能しないときのチェック項目 入力規則がうまく動いていないときは、どうすればいい? データの入力規則がうまく動作してい...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

データベースとしてのExcelの表の作り方(テーブルとフィールド)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました