【スポンサーリンク】

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。

どこから始めたらよいのかな?

「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。

お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/

この記事では、わかりやすさを重視して説明しています(やや厳密さには欠ける表現もあります)。イメージが掴めたら、より専門的な解説へと進んでください。

【スポンサーリンク】

1. 「キャッシュレス」と「コード決済」

キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。

現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払い銀行振込、あるいは小切手などがそうです。しかし、近年 注目されているのが、「コード決済」の仕組みです。

コード決済」では、スマホに表示されたQRコードバーコードを、お店のレジで読み取ってもらって、支払いが完了します。

「キャッシュレス」と「コード決済」

コード決済の代表的なサービスとしては、PayPay、LINE Pay、au Pay、d払いなどがあります。

「キャッシュレス」と「コード決済」

携帯会社ごとに、提携しているサービスがありますが、それに縛られる必要はありません。

どのサービスでも、スマホから登録できます。

もともとQRコード決済が普及したのは、外国人観光客向けの決済方法を用意する目的だった経緯があります。
すでに中国を中心に QRコード決済の Alipay が普及していたからです。

2. コード決済の事前準備

コード決済を利用するには、事前にサービスの登録が必要です。

利用者側は、アプリをインストールしたら、アカウント登録をします。
あとは、事前に支払い方法を決めて、入金しておけばよいわけです。

コード決済の事前準備

2-1. チャージと支払いの流れ

例えば、PayPayやLINE Payの場合は、銀行口座やクレジットカードと連結しなくても、セブン銀行ATMなどから直接 チャージ(入金)しておくことができます。

チャージと支払いの流れ
チャージと支払いの流れ

ちなみに、スマホの充電が不足したり通信障害などで、決済サービスが使えないときもあります。

買い物のときには念のため、複数の支払手段を持っておきましょう。

3. 店舗側の準備(加盟審査)

店舗側の準備は、利用者よりは少し手間があります。
お客さんから入金してもらう側なので、加盟審査があるからです。

店舗側の準備(加盟審査)

といっても、身元確認資料や店舗内外の写真などを送れば、基本的に審査を通ると思います。

店舗側の準備(加盟審査)

審査に通ると、入金受付ができるようになります。
サービスにログインして入金残高を確認したり、指定口座に振り込むことができます。

3-1. 複数の決済サービスに加盟する必要性

コード決済は便利な反面、そのサービス内でしか送金できないデメリットがあります。
利用者側の使うサービスに、店舗側が対応している必要があるのです。

複数の決済サービスに加盟する必要性

例えば、利用者がPayPayで支払う場合は、店舗側はPayPayアカウントの残高に入金されます。
もし、利用者が「au Pay で支払いたい」という場合には、PayPayでは入金を受け入れることができません。別にau Payの加盟店舗登録が必要になります。

したがって、利用者の利便性を考えると、いくつかのサービスへの登録が必要になり、店舗側が管理する手間が増える点は注意が必要です。

複数の決済サービスに加盟する必要性

支払い時に「この決済アプリは使えないの?」というクレームにつながりやすいからです。

こちらもどうぞ。

間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】
間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】
PayPayやLINE Payなど、QR決済のコードを読み込むと、QR決済アプリが開きます。基本的には、そこで「支払い」ボタンを押して確定しない限り、支払いは行われませんので大丈夫です。また、事前にQR決済アプリで登録していない場合は、もっと安心で、そもそも支払い自体ができません。お店側の支払いコードは支払いページへのリンクそもそも、PayPayやLINE PayなどのQRコードには、何が書かれているの?「QRコード」は、文字列を自由に符号化できます。QR決済アプリで利用され...
LINE Payのコード支払いの仕方
LINE Payのコード支払いの仕方
LINE Payはコンビニなどで簡単に支払うことができます。大まかな流れ「コード支払い」のボタンは、LINEアプリの「ウォレット」画面にあります。パスワードの入力「コード支払い」ボタンを押すと、6桁の「LINE Payパスワード」を入力する画面になります。指紋認証をしている場合は、指紋でも認証できます。こちらもどうぞ
セブンイレブンアプリからPayPayで支払うと両方のポイントが付く 【アプリの連携】
セブンイレブンアプリからPayPayで支払うと両方のポイントが付く 【アプリの連携】
セブンイレブンアプリと連携したPayPayで会計すると、セブンマイルとPayPay ボーナスが同時に貯まります。ポイントセブンイレブンアプリから支払いコードを見せるだけで、両方のポイントが貯まる。事前にセブンイレブンアプリでPayPayと連携しておく必要がある。PayPayアプリが使える状態ならすぐに連携できる。セブンイレブンアプリ単体の場合もともとセブンイレブンアプリは、会員コードを提示すると、セブンマイルのポイントが貯まります。セブンイレブンアプリの基本的な機能セブンマイ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました